このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月22日

ページID 1208

ツインズプラスサポート事業のご案内

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

多胎児家庭がご利用できるヘルパー訪問事業のご案内

3歳未満の多胎児(双子や三つ子など)を育てているご家庭を支援するため、ご家庭へ訪問支援ヘルパーが訪問し、家事や育児などのお手伝いをします。事業のご利用にあたっては、申請手続き(オンライン手続き可)が必要です。

対象となる家庭

世田谷区に住民登録があり、多胎児を妊娠中(妊娠届出をした方)~出産後3歳未満の多胎児を育てるご家庭

サポートの内容

サポート内容
できること できないこと
  1. 日常的な家事援助
    ▶掃除・洗濯・買物・離乳食づくり・調理(2~4品程度) など
  2.  育児補助
    ▶沐浴介助・授乳及び離乳食介助・おむつ交換・だっこ及びあやし・きょうだいの育児補助 など
  3. 同行支援
    ▶通院・病院の入退院・買物・幼稚園や保育園の送迎 など
  4. 育児等に関する相談

〇 子どものみの預かり

〇 在宅勤務中の支援

〇 看護・病児保育

〇 大量の作り置き

〇 大掃除・家具の移動

〇 カビ取り

〇 庭の草取り・植木の剪定

〇 私的な用事(塾や習い事)の送迎 

〇 ペットの世話 など

  • 保護者と多胎児が自宅にいる時のみ利用可能。
  • 多胎児を妊娠中に利用する場合は、妊婦が自宅にいる時のみ利用可能。
  • 同行支援は自宅起点、又は自宅終点が原則。片道のみの同行も可能。
    例1)通院のため、病院でヘルパーと待ち合わせ、保護者と多胎児と一緒に自宅へ帰宅する。
    例2)自宅でヘルパーと集合し、保護者・多胎児と一緒に病院へ行き、受診後、病院で解散。
  • ツインズプラスサポート対象外の日時やサポート内容等の利用が確認された場合は、事業者から個人請求を行う場合がございます。利用可能なサポート内容等必ずご確認ください。

 

利用料金

無料(利用者負担はありません。)

※同行支援にかかるヘルパーの交通費は利用者負担となります。

利用日時

  • 月曜~土曜日 午前9時~午後6時(日・祝日・年末年始12月29日~1月3日を除く)
    (注意)事業者によっては午後5時まで。
  • 2時間単位での利用となります。(1日あたり、2,4,6,8時間の利用のみ)

利用券

本事業は「利用券」でのやり取りとなります。 *申請後ご自宅へお送りします。
 利用券1枚が2時間訪問分の金券扱いとなり、訪問後ヘルパーが訪問時間数分、回収いたします。

利用期間・利用時間数

年齢ごとに、利用可能期間・利用可能時間数が異なります。利用券が残っている場合でも、次の年齢での使用は出来ません。

多胎児の年齢 利用可能期間 上限時間数 訪問の予約方法
妊娠中~0歳児 1歳の誕生日前日まで 240時間

(1)利用者による直接予約

(2)中間支援センターによる事業者マッチング

1歳児 1歳~2歳の誕生日前日まで 180時間 利用者による直接予約
2歳児 2歳~3歳の誕生日前日まで 120時間 利用者による直接予約

※1 中間支援センターによる事業者マッチングについて
利用者に代わって、中間支援センターがヘルパー訪問事業者をお探しし、訪問日時を調整します。

<マッチングによる利用回数・日時>

  • 週1回、1回2時間 【定期利用】
  • 原則、同じ曜日・同じ時間帯に利用

〇ご希望される場合は、申請時に「マッチングサービス利用の有無」の項目で「有」を選択してください。
 後ほど、中間支援センター(070-5011-5270)よりご連絡させていただき、利用したいサポートや曜日等を伺います。
 〇ご希望の曜日や時間帯によっては、マッチングにお時間をいただくことがあります。
 〇マッチングによる定期利用のほかにも訪問をご希望の場合は、下記添付ファイルの「ヘルパー派遣事業者一覧表(PDF:620KB)」からご自身で事業者へご予約をお願いします。
 例)マッチングで毎週月曜日10時~12時を利用中だが、別の曜日も利用したい。
 →水曜日15時~17時をご自身で直接事業者へ予約(同じ事業者でも、別事業者でも可)

申請方法

オンライン手続きでこちらのページから申請してください。

(補足)オンライン手続きが難しい場合は、本ページに掲載されている「申請書(PDF:100KB)」を子ども家庭課へ郵送で提出してください。

※申請いただいてから、2週間以内を目途に利用券を発送しております。利用期限が近い場合は利用券到着が間に合わないこともありますので、ご注意ください。

申請から利用開始までの流れ

(1)利用申請

オンライン手続きでこちらのページから申請してください。

利用申請は年齢ごとに必要です。0歳→1歳、1歳→2歳に年齢が上がるごとに、申請してください。

なお、年齢ごとに使用する利用券の種類が異なります。そのため、利用券が残っている場合でも、次の年齢での使用はできませんのでご注意ください。

(2)区による審査・利用決定

区より「利用決定通知書」と「利用券」を送付します。

※申請いただいてから、2週間以内を目途に利用券を発送しております。利用期限が近い場合は利用券到着が間に合わないこともありますので、ご注意ください。

(3)訪問日の予約

下記添付ファイルの「ヘルパー派遣事業者一覧表(PDF:620KB)」からご自身にあった事業者を選び、各連絡方法にて予約ください。予約時は以下の内容をお伝えください。

  1. 世田谷区のツインズプラスサポートを利用
  2. サポート内容(希望日時(期間)・支援内容・特記事項(アレルギーや疾病等))

< 注意事項 >

〇原則、2時間ごとの利用です。
 奇数時間の場合は、繰り上げ偶数時間数分の利用として利用券を回収します。
 例)3時間希望→利用券2枚(4時間訪問分)回収

〇事業者の空き状況によって、ご希望日時に添えない場合がございます。
 特に土曜日は時間帯によって、予約が集中することが予想されます。

〇ヘルパーを2名派遣する場合は、各ヘルパーに利用券をお渡しください。
 例)2時間ヘルパーを2名派遣依頼→利用券を2枚渡す(各ヘルパー1枚使用)

(4)ヘルパー訪問開始

予約日にヘルパーが訪問し、サポート開始となります。

訪問終了後は、利用時間分のチケットを通しナンバー順に切り取り、利用日当日にヘルパーへお渡しください。

キャンセルの取扱いについて

訪問日のキャンセルや変更をする場合は、必ず訪問事業者あてに連絡してください。

訪問日前日の午後3時以降にキャンセルについては、利用時間が2~4時間だった場合は利用券1枚、6~8時間だった場合は利用券2枚を事業者にお渡しいただきます。

※訪問日前日が日曜・祝日の場合は、その直前の平日または土曜日の午後3時までにご連絡ください。

その他

流産等、妊娠を継続できずツインズプラスサポートの利用対象外となった場合は、利用券を破棄してください。

※世田谷区子ども家庭課および中間支援センターへの連絡は不要です。

事業への参入(契約)希望の事業者様へ

本事業は、契約による区の委託事業です。

世田谷区に代わり区民へ行政サービスを提供することとなります。十分にご留意ください。

契約方法

  1. 下記問合せ先まで、電話にてご連絡ください。(随時受付)
  2. 条件等の確認のため、事務局にてヒアリングを実施いたします。

契約スケジュール

ご契約手続きは年に4回実施いたします。ヒアリング実施日によって契約日(訪問開始日)が異なりますので、必ずご確認ください。

事業者参入(契約)スケジュール
  ヒアリング実施日 契約日
第1期 2月中旬-5月 7月上旬
第2期 6月-8月 10月上旬
第3期 9月-11月 1月上旬
第4期 12月-2月上旬 4月上旬
  • 区が主催する研修および事業者連絡会にご参加ください。(年に各1回/2時間程度)
  • 週に5日程度、9時から18時(または17時)の期間、事業運営が可能な体制を整えてください。

お問い合わせ先

子ども・若者部 子ども家庭課  

ファクシミリ:03-5432-3081