世田谷平和都市宣言記念事業 平和講座「ピースセミナー」
最終更新日 令和2年11月15日
ページ番号 4032
世田谷区教育委員会では、戦争のない平和な社会を実現していくという「平和都市宣言」(昭和60(1985)年8月15日)の趣旨に基づいて、平成元(1989)年より平和について考える平和講座「ピースセミナー」を開催しています。
その後、平成2(1990)年に世田谷公園に広島の「平和の灯」と長崎の「誓いの火」を合火した「平和の灯」を設置するなどがされました。
近年では、夏はサマースタディツアーと題し、世田谷区立平和資料館や川崎市平和館など平和関係施設や史跡を訪れ、冬は大学教授などによる平和に関する講演会を実施しています。
お知らせ
令和3年2月開催のピースセミナーについて、募集を開始しました。
令和2年度ピースセミナー企画のご案内
「安くて、おしゃれで、かっこいい」の裏側~世界の貧困・紛争とわたしたち
日時 |
令和3年2月20日(土曜日) |
会場 | 成城ホール4階集会室C・D |
講師 | 佐伯奈津子(名古屋学院大学准教授) |
対象 |
区内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
せたがやコールへのお申し込み 電話番号:03-5432-3333 (8時~21時 年中無休) ファクシミリ:03-5432-3100 |
申込期限 |
2月11日(木曜日・祝日)まで |
注意:詳細は下記添付ファイルのチラシをご覧ください。
暮らしのなかの戦争~軍隊のいたまち世田谷~
(注意)募集は終了しました
コース名:チューリップコース(全2回参加できる区内に在住・在勤・在学されている中学生以上の方が対象)
1回目 | 第2回 | |
タイトル | かつて世田谷公園一帯は練兵場だった | 歩いてめぐる戦争の記憶 |
---|---|---|
日時 |
令和2年12月4日(金曜日) 17時半~19時 |
令和2年12月5日(土曜日) 14時~16時半 |
会場 | 世田谷生活文化工房セミナールームB |
世田谷区立平和資料館とその周辺 |
次世代につたえる戦争~戦傷病者の生きた時代~
(注意)募集は終了しました
コース名:たんぽぽコース(全2回参加できる区内に在住・在勤・在学されている小学4年生以上の方が対象)
1回目 | 第2回 | |
タイトル |
戦後世代の語り部にきく戦争体験 ~「銀河」にこめられた祈り・ひめゆりの悲劇~ |
戦場で負傷した兵士とその家族の足あと ~野戦病院ジオラマや証言映像などを通じて~ |
---|---|---|
日時 |
12月25日(金曜日) 14時半~16時半 |
令和2年12月26日(土曜日) 14時半~16時半 |
会場 | 北沢タウンホール第1集会室 |
しょうけい館 |
申込方法 |
せたがやコールまで 電話番号:03-5432-3333 (8時~21時 年中無休) ファクシミリ:03-5432-3100 |
---|---|
申込期限 | 11月26日(木曜日)まで |
注意:詳細は下記添付ファイルのチラシをご覧ください。
(参考掲載)令和元年度サマースタディツアー(区内在住または在学の小学4年生以上が対象)
第2次世界大戦時の日本軍による諜報(スパイ)活動がわかる「登戸研究所資料館」、世田谷区の被害や戦争時の暮らしを学べる「世田谷区立平和資料館」、戦争だけではなく貧困、差別、環境問題など包括的に非平和や平和を考えることができる「川崎市平和館」を見学し、平和への理解を深めます。
1日目 |
令和元年8月7日(水曜日) 9時30分~12時 |
場所:明治大学生田キャンパス内 平和教育登戸研究所 ※集合場所は小田急線生田駅改札前 |
---|---|---|
2日目 |
令和元年8月8日(木曜日) 10時~11時30分 |
場所:世田谷区立平和資料館 |
3日目 |
令和元年8月9日(金曜日) 10時~12時30分 |
場所:川崎市平和館 |
参加対象 |
区内在住または在学の小学4年生以上 (小学生は保護者と同伴)※各回で出席可能 |
過去のピースセミナー実績
(注意)募集は終了しました
『「安くて、おしゃれで、かっこいい」の裏側~世界の貧困・紛争とわたしたち 』
日時 令和2年2月29日(土曜日)
講師 佐伯奈津子(名古屋学院大学准教授)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。
宇宙開発は平和のために~科学技術の発達と戦争
日程 平成31年3月2日(土曜日)
講師 池内了(名古屋大学名誉教授)
添付ファイル
- 令和2年度前期ピースセミナーちらし(PDF形式 529キロバイト)
- 令和2年度ピースセミナーチラシ表面(PDF形式 72キロバイト)
- 令和2年度ピースセミナーチラシ裏面(PDF形式 208キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生涯学習・地域学校連携課 社会教育係
電話番号 03-5432-2738
ファクシミリ 03-5432-3039