平和都市宣言記念事業「ピースセミナー」

最終更新日 令和5年2月13日

ページ番号 4032

ピースセミナーに参加しませんか?

戦争のない平和な社会を実現していくという「平和都市宣言」(昭和60(1985)年8月15日)の趣旨に基づいて、平成元(1989)年から平和について考える平和講座「ピースセミナー」を開催しています。

令和4年度開催の講座

令和4年度は、2つの講座を開催する予定です。

  • 第1回「世田谷と戦争の歴史」

(注意)申し込み受付は終了しました。

  • 第2回「今だから知りたい、東京であった『戦争』のはなし~東京大空襲を聞いて・見て・考える~」
    ピースセミナー「今だから知りたい、東京であった『戦争』のはなし~東京大空襲を聞いて・見て・考える~」のチラシ

日時:2月25日(土曜日)14時~16時、3月4日(土曜日)13時~15時

会場:2月25日は世田谷産業プラザ大会議室、3月4日は 東京大空襲・戦災資料センター(江東区北砂1-5-4)

内容:2月25日は東京大空襲の体験者のお話を聞きます。3月4日は「東京大空襲・戦災資料センター新しいウインドウが開きます」を見学します。 ピースセミナーに参加して「平和」について考えてみませんか?

対象:区内在住・在学・在勤の小学4年生以上で、2日とも参加できる方。(抽選40名)(注意)小学生は保護者と一緒にご参加ください。

申込:2月1日~2月12日に「電子申請」または 「せたがやコール(03-5432-3333)」 よりお申し込みください。

(注意)申し込み受付は終了しました。

電子申請

東京共同電子申請・届出サービス(世田谷区トップページ)新しいウインドウが開きますから、キーワード「ピースセミナー」で検索をお願いします。

過去に実施した講座

講師:濵中正之氏(郷土地誌研究家)/令和4年7月20日

世田谷の戦争の歴史についてのお話を当時の写真を見ながら聞きました。

令和4年7月20日 郷土地誌研究家 濵中先生による講演の様子
「世田谷と戦争の歴史」講演の様子
令和4年7月20日 郷土地誌研究家濵中先生による講演の様子
郷土地誌研究家 濵中先生
  • 「小学生から楽しく学べる憲法」

講師:木村草太氏(東京都立大学教授)/令和4年3月5日

Zoomミーティングによるオンライン開催で、憲法について学びました。

  • 「80年前の世田谷をのぞいてみよう~世田谷にのこる戦争の記憶~」

講師:世田谷区立平和資料館専門員/令和3年12月24日・12月25日

1日目は「平和資料館専門員」の講話を聞き、2日目にスタンプラリーを行いました。

令和3年12月24日 平和資料館専門員の麗麗さんによる講話の様子
平和資料館専門員 麗麗さん
令和3年12月25日 スタンプラリー中のチェックポイントでの様子
スタンプラリー チェックポイントの様子
  • 「戦争ってなに?~次世代につたえる戦争体験~」

講師:昭和館次世代の語り部・しょうけい館次世代の語り部・しょうけい館学芸員/令和3年7月21日・7月22日

1日目は「次世代の語り部」の講話を聞き、2日目に「しょうけい館」を見学しました。

0721-2
次世代の語り部 皆川さん
0721
次世代の語り部 塚原さん
0722
しょうけい館学芸員の解説
  • 「安くて、おしゃれで、かっこいい」の裏側~世界の貧困・紛争とわたしたち

講師:佐伯奈津子氏(名古屋学院大学准教授)/令和3年2月20日

  • 暮らしのなかの戦争~軍隊のいたまち世田谷~

講師:世田谷区学芸員/令和2年12月4日・12月5日

  • 次世代につたえる戦争~戦傷病者の生きた時代~

講師:しょうけい館次世代の語り部/令和2年12月25日・12月26日

  • サマースタディツアー

令和元年8月7日・8月8日・8月9日

第2次世界大戦時の日本軍による諜報(スパイ)活動がわかる「登戸研究所資料館」、世田谷区の被害や戦争時の暮らしを学べる「世田谷区立平和資料館」、戦争だけではなく貧困、差別、環境問題など包括的に非平和や平和を考えることができる「川崎市平和館」を見学し、平和への理解を深めます。 

  • 宇宙開発は平和のために~科学技術の発達と戦争

講師:池内了氏(名古屋大学名誉教授)/平成31年3月2日(土曜日)

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

生涯学習・地域学校連携課 社会教育係

電話番号 03-3429-4256

ファクシミリ 03-3429-4267