このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年2月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年2月15日号(4~7面「おしらせ」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月15日
ページID 23230
日時・日程/3月25日(火曜日)午後3時~5時
会場/梅丘パークホール
申込方法:2月28日までに、ページID:20467からオンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面)で市民活動推進課(電話番号:03-6304-3768 ファクシミリ番号:03-6304-3597)へ 先着10人
閲覧場所/ページID:21274、世田谷保健所生活保健課
提出期限/3月7日(必着)
提出方法/ページID:21274からオンライン手続き、ファクシミリ、ハガキ(記入例3面。電話・ファクシミリ番号は任意)を郵送または持参で世田谷保健所生活保健課(電話番号:03-5432-2901 ファクシミリ番号:03-5432-3054)へ
街づくり条例第9条に基づき、以下の案について意見書を提出することができます。
都市整備方針の名称/世田谷区都市整備方針『第二部「地域整備方針(後期)」』
縦覧・意見書提出期間/2月18日~3月3日(必着)
縦覧場所/都市計画課、総合支所街づくり課
提出方法/書面(書式自由。案の名称、意見する地域名、意見、住所、氏名を明記)を郵送、ファクシミリ、持参またはページID:22583からオンライン手続き
提出先/都市計画課(〒158-0094玉川1-20-1 電話番号:03-6432-7148 ファクシミリ番号:03-6432-7982)、総合支所街づくり課(世田谷 電話番号:03-5432-2872 ファクシミリ番号:03-5432-3055、北沢 電話番号:03-5478-8073 ファクシミリ番号:03-5478-8019、玉川 電話番号:03-3702-4539 ファクシミリ番号:03-3702-0942、砧 電話番号:03-3482-2594 ファクシミリ番号:03-3482-1471、烏山 電話番号:03-3326-9618 ファクシミリ番号:03-3326-6159)
問合せ先:都市計画課 電話番号・ファクシミリ番号 前記
利用時間/週1回2時間程度(開放時間は学校により異なる。授業等の状況により開放を休止する場合あり)
中学校名/梅丘、弦巻、喜多見
対象/次の全ての条件を満たす団体(1)「けやきネット」に登録している(2)原則、構成員全員の住所が利用する学校の学区域または隣接した学区域(3)構成員の3分の2以上が高齢者(65歳以上)、幼児、障害のある方等(4)8年3月まで定期的に活動できる(5)参加希望者の追加受入れが可能
利用可能種目/体操、フォークダンス、卓球、武道等
申込方法:2月17~28日に、電話で公益財団法人 世田谷区スポーツ振興財団(電話番号:03-3417-2829 ファクシミリ番号:03-3417-2813)へ
訓練の想定/区内で震度6強を観測する地震が発生
訓練の方法/その場で自分の身を守る行動をとる
日時・日程/3月11日(火曜日)午前9時30分から約1分間
会場/各家庭、学校、職場等「その時あなたがいる場所」
※訓練の開始は、防災行政無線、エフエム世田谷の放送や世田谷区災害・防犯情報メール、X(旧ツイッター)でお知らせする予定です。
ほかの情報/訓練専用ホームページまたはファクシミリから、訓練への参加登録(任意)ができます。
問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
ページID:15303
配布場所/三軒茶屋観光案内所「SANCHA³(サンチャキューブ)」、区政情報センター、図書館、まちづくりセンター等
ほかの情報/英語版あり。観光情報サイト「エンジョイ! SETAGAYA(せたがや)」からもご覧になれます。
問合せ先:公益財団法人 世田谷区産業振興公社 電話番号:03-3411-6715 ファクシミリ番号:03-3412-2340
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。