このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月15日

ページID 23226

区のおしらせ「せたがや」令和7年2月15日号(4~7面「講座・講習」)

シルバー人材センターから

[1]第1期パソコン教室(4~6月)

[2]カルチャー教室(4~9月)

内容/絵画教室、フラワーアレンジメント、世田谷史、初級書道、歌謡教室

共通事項

対象/18歳以上
会場/用賀ワークプラザ(玉川台1-12-1)
ほかの情報/[1]はWindows11使用。最少開催人数に満たないコースは開講しません。日程や費用等詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
申込方法:2月28日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で公益社団法人 世田谷区シルバー人材センター宮坂本部(電話番号:03-3426-9211 ファクシミリ番号:03-3426-9506)へ

 

世田谷区民健康村から

[1]農業技術教室~野菜づくり入門(年間コース)

対象/全8回参加できる16歳以上の農業初心者の方
日時・日程/(1)4月19・20日(2)5月10・11日(3)6月14・15日(4)7月12・13日(5)8月16・17日(6)9月6・7日(7)10月4・5日(8)11月1・2日 ※いずれも土・日曜の1泊2日。
費用/1万7800円(年会費、資材・テキスト代ほか) ※各回、別途参加費(1)(3)(6)(8)1万200円(2)(4)(5)(7)8050円が必要(宿泊・食事代、プログラム参加費ほか)。

[2]レンタル農園(年間コース)

対象/野菜づくり経験のある方
日時・日程/4月中旬~11月末日
費用/1万5710円(年会費、農具使用料(消耗品含む)等)

[3]里山塾(茅葺(かやぶ)きコース)

対象/16歳以上
日時・日程/4月12日(土曜日)・13日(日曜日)
費用/1万100円(宿泊・食事代、プログラム参加費ほか)

[4]里山塾(おとなの里山コース(年間コース))

対象/全5回参加できる16歳以上の方
日時・日程/(1)4月12・13日(2)7月5・6日(3)10月25・26日(4)11月22・23日(5)12月6・7日 ※いずれも土・日曜の1泊2日。
費用/1万100円(宿泊・食事代、プログラム参加費ほか)

[5]フライフィッシングスクール

対象/16歳以上
日時・日程/(1)タイイング講座=4月29日(祝日)(2)釣り=6月7日(土曜日)・8日(日曜日)
費用/(1)6010円(材料費・プログラム参加費ほか)(2)2万50円(宿泊・食事代、道具レンタル、プログラム参加費ほか)

共通事項

会場/世田谷区民健康村
ほかの情報/交通費別。
申込方法:[1][2]は3月15日、[3]~[5]は2月28日(いずれも消印)までに、ハガキまたはファクシミリ(記入例3面)で世田谷区民健康村予約センター(〒378-0101 群馬県利根郡川場村谷地1320 電話番号:0278-52-3311 ファクシミリ番号:0278-52-3313 ホームページ:https://www.furusatokousha.co.jp/)へ
抽選[1][5]各15人[2]10口[3][4]各20人

 

リサイクル千歳台から

[1]古着でなにつくろ!
~カバンにへんしん!?

日時・日程/3月23日(日曜日)午前11時~午後0時30分
講師/NPO法人こどもアート企画motto

[2]親子フリーマーケット出店者募集

日時・日程/3月30日(日曜日)午前11時~午後1時
費用/500円(出店料)

共通事項

対象/区内在住・在勤・在学の小学生と保護者
会場/リサイクル千歳台
ほかの情報/駐車場はありません。出店条件等詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:[1]は3月3日、[2]出店希望者は2月27日(いずれも必着)までに、ホームページまたは往復ハガキでリサイクル千歳台(〒157-0071 千歳台1-1-5 電話番号:03-5490-1020)へ
抽選[1]15組30人[2]19区画

 

第23回口腔介護講演会「食べること 生きること~最期まで食べるためにできること」

対象/区内在住の方
日時・日程/3月16日(日曜日)午後2時30分~4時30分
会場/梅丘パークホール 当日直接会場へ
講師/五島朋幸(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科臨床准教授)
ほかの情報/先着100人。
担当=介護予防・地域支援課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

手話講習会(全40回)

コース 曜日
(1)初級 毎週水曜
(2)中級 毎週火曜
(3)専門 毎週火曜

対象/全回受講できる15歳以上で(1)初めての方(2)本講習会初級修了者または他の手話講習会等で1年程度の手話経験がある方(書類審査あり)(3)本講習会中級修了者または同等程度の技術と知識を有する方(3月20日(祝日)に選考試験あり)
日時・日程/4月22日(火曜日)~8年2月24日(火曜日)昼クラス=午前9時45分~11時45分、夜クラス=午後7時~9時
費用/テキスト代のみ
ほかの情報/18歳未満は保護者の同意が必要。会場等詳しくは、ページID:22566をご覧ください。
申込方法:2月28日午後5時(必着)までに、ページID:22566からオンライン手続き、受講申込書(障害施策推進課、ページID:22566にあり)を郵送または持参で障害施策推進課(電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021)へ 抽選(1)各60人(2)各50人 選考(3)各20人

 

ピースセミナー
「小学生から楽しく学べる憲法」

木村草太さんの写真
▲木村草太さん

対象/区内在住・在勤・在学の小学4年生以上
日時・日程/3月16日(日曜日)午前10時~正午
会場/教育会館(弦巻3-16-8)
講師/木村草太(東京都立大学法学部教授)
ほかの情報/手話通訳あり(申込時に要予約)。
担当=生涯学習課
申込方法:2月28日までに、ページID:3568からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面。保護者参加の有無(保護者の連記可)、年齢も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選50人

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。