このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 一般対象(学習・講座等) > 生涯学習施設(一般対象) > 令和7年度世田谷区手話講習会
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月14日
ページID 22566
手話講習会を以下のとおり実施します。ご興味のある方は、以下の募集要領に沿って、お申し込みください。
手話の基礎技術を習得するとともに、聴覚障害者問題に関わる基本的理解を図ります。
聴覚障害者との基本的な日常会話を習得するとともに、聴覚障害者福祉の理解を図ります。
世田谷区の手話通訳者として、活躍できる技術を養成します。
クラス名 | 実施日 | 時間 | 会場 | 募集人数 |
---|---|---|---|---|
初級 昼クラス |
令和7年4月~ 令和8年2月 【全40回】 原則毎週水曜日 |
午前9時45分~ 11時45分 |
世田谷区民会館 (世田谷区世田谷4-21-27) 保健医療福祉総合プラザ (世田谷区松原6-37-10) 児童相談所 (世田谷区松原6-41-7) 会場は開講日によって異なります。 3つ会場のうち、どれかを選択することはできません。 日程・会場については、一部変更となる場合があります。 ご承知のうえお申込みいただきますようお願いいたします。 |
60名 |
初級 夜クラス |
午後7時~9時 | 60名 | ||
中級 昼クラス |
令和7年4月~ 令和8年2月 【全40回】 原則毎週火曜日 |
午前9時45分~ 11時45分 |
世田谷区民会館 (世田谷区世田谷4-21-27) 保健医療福祉総合プラザ (世田谷区松原6-37-10) 梅丘地区会館 (世田谷区梅丘1-61-16) 会場は開講日によって異なります。 3つ会場のうち、どれかを選択することはできません。 日程・会場については、一部変更となる場合があります。 ご承知のうえお申込みいただきますようお願いいたします。 |
50名 |
中級 夜クラス |
午後7時~9時 | 50名 | ||
専門 昼クラス |
令和7年4月~ 令和8年2月 【全40回】 原則毎週火曜日 |
午前9時45分~ 11時45分 |
世田谷区民会館 (世田谷区世田谷4-21-27) 保健医療福祉総合プラザ (世田谷区松原6-37-10) 会場は開講日によって異なります。 2つ会場のうち、どちらかを選択することはできません。 日程・会場については、一部変更となる場合があります。 ご承知のうえお申込みいただきますようお願いいたします。 |
20名 |
専門 夜クラス |
午後7時~9時 |
世田谷区民会館 (世田谷区世田谷4-21-27) 保健医療福祉総合プラザ (世田谷区松原6-37-10) 児童相談所 (世田谷区松原6-41-7) 会場は開講日によって異なります。 3つ会場のうち、どちらかを選択することはできません。 日程・会場については、一部変更となる場合があります。 ご承知のうえお申込みいただきますようお願いいたします。 |
20名 |
(1)世田谷区内に在住、在勤、または在学の15歳以上の方
(「在勤」とは、1週間で概ね40時間勤務の場合とします。18歳未満の方は保護者の同意が必要です。)
(2)開催期間である令和7年4月~令和8年2月までの期間を通じて受講できる方
(3)過去に当区手話講習会(手話体験教室を除く)を受講したことがない方
(1)世田谷区内に在住、在勤、または在学の15歳以上の方
(「在勤」とは、1週間で概ね40時間勤務の場合とします。18歳未満の方は保護者の同意が必要です。)
(2)開催期間である令和7年4月~令和8年2月までの期間を通じて受講できる方
(3)世田谷区手話講習会初級コース修了者もしくは世田谷区手話講習会初級コース修了者と同等の技術・知識を有すると認められる方
→下記の受講資格の審査基準についてをご確認ください。
【受講資格の審査基準について】
<無審査で応募資格のある方>
世田谷区手話講習会初級コースを修了し、下記のいずれにも該当しない方
(1)世田谷区手話講習会の中級あるいは専門を受講中の方。または過去5年以内に受講したことがある方。
(2)世田谷区登録手話通訳者
(3)東京都登録手話通訳者並びに国の通訳士の資格がある方
<書類審査が必要な方(応募資格を証明する書類をご提出ください)>
世田谷区以外の自治体あるいは民間が主催する手話講習会の修了者で、およそ一年程度(30回以上)の講習を受けており、修了証明書等のコピーを提出できる方。ただし、修了証明書を発行していない実施機関においては、主催者あるいは運営受託者の証明書(様式は「手話講習会等受講証明書」による)を提出してください。
<応募資格のない方>
(1)世田谷区手話講習会初級コース未修了者
(2)上記(書類審査が必要な方)で対象外となった方
(3)手話サークル等のみの手話経験の方
(1)世田谷区内に在住、在勤、または在学の15歳以上の方
(「在勤」とは、1週間で概ね40時間勤務の場合とします。18歳未満の方は保護者の同意が必要です。)
(2)開催期間である令和7年4月~令和8年2月までの期間を通じて受講できる方
(3)世田谷区手話講習会中級コース修了者またはこれと同程度の技術・知識を有する方。
ただし、世田谷区手話通訳者選考試験を受験した方を除く
【選考試験の実施】
下記により行う選考試験に合格された方が、専門コースを受講することができます。
この試験を受けることができない方は、応募できませんのでご注意ください。
<試験概要>
日時:令和7年3月20日(木・祝)10時15分~12時20分(予定)
会場:砧区民会館(成城ホール)集会室(世田谷区成城6-2-1)※小田急線成城学院前駅下車徒歩4分
試験内容:読み取り、手話表現等
持参する物:筆記用具、時計
<注意事項>
(1)当日は9時45分受付開始です。
(2)受験票は当日お渡しいたします。
(3)会場には駐車場がありませんので、公共交通機関等をご利用の上お越しください。
また、車椅子をご利用の方は事前に下記担当までご連絡ください。
(4)試験の合否については、令和7年4月7日(月曜日)以降に通知いたします。それ以前のお問い合わせには応じかねますので、ご了承ください。
過去に受講したことのあるコースまたは下級のコースの再受講を希望される方は、下記担当までお問い合わせください。
世田谷区 障害福祉部 障害施策推進課 事業担当
電話:03-5432-2388
電子申請(下記「電子申請はこちら」参照)又は受講申込書等の提出書類を郵送、持参によりお申込みください。ファクシミリでの受付は行いません。応募書類に不備がありますと応募無効になりますので、ご注意ください。
電子申請による応募は、下記より行ってください。
〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27
世田谷区役所 障害施策推進課事業担当
封筒に「手話応募・(受講するコース)」と記入ください。
世田谷区役所第2庁舎3階33番窓口 障害施策推進課にご提出ください。
<申請書類の配布先>
障害施策推進課窓口、各まちづくりセンター、各図書館、各出張所
各総合支所保健福祉課、世田谷区福祉人材育成・研修センター
各総合支所くみん窓口(世田谷総合支所を除く区民係4か所)
(1)必要事項を記入した所定の申込書(PDF:78KB)
(2)本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
(3)(世田谷区外にお住まいの方のみ)在学証明書類または勤務証明書類(ワード:35KB)
(1)必要事項を記入した所定の申込書(PDF:128KB)
(2)本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
(3)(世田谷区外にお住まいの方のみ)在学証明書類または勤務証明書類(ワード:35KB)
(4)(必要な方のみ)応募資格を証明する書類(PDF:43KB)
(1)必要事項を記入した所定の申込書(PDF:137KB)
(2)本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
(3)事前課題の作文(ワード:42KB)(400文字以内)
(4)(世田谷区外にお住まいの方のみ)在学証明書類または勤務証明書類(ワード:35KB)
テキスト代等実費 使用予定テキスト 「手にことばを 初級」(1,650円)
副読本「手にことばを 別冊 東京のろう運動と福祉」(1,650円)「新・せたがやの手話」(1,800円)
テキスト代等実費 使用予定テキスト 「手にことばを 中級」(1,650円)
副読本「手にことばを 別冊 東京のろう運動と福祉」(1,650円)「新・せたがやの手話」(1,800円)
テキスト代等実費 使用予定テキスト「手にことばを 上級」(1,650円)
副読本「手にことばを 別冊 東京のろう運動と福祉」(1,650円) 「新・せたがやの手話」(1,800円)
「手話通訳1 ホップステップジャンプ」(3,080円)
令和7年2月28日(金曜日)午後5時までに障害施策推進課へご提出ください(必着)
【申込先】
住所 〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27
世田谷区 障害福祉部 障害施策推進課 事業担当
電話:03-5432-2388
障害福祉部 障害施策推進課
電話番号:03-5432-2388
ファクシミリ:03-5432-3021