このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月15日

ページID 23218

区のおしらせ「せたがや」令和7年2月15日号(1面)

子ども第一の放課後の「居場所」です

世田谷区長の写真
世田谷区長
保坂展人(のぶと)

 子どもたちと話をしてみると、「勉強や宿題をやる場所がない」という悩みがあることが分かってきました。その悩みを受け、区では、集会施設16か所を中高生世代の学習スペースとして開放・確保しています。
 また、春に進学する新小学1年生を含め、子どもたちにとって、放課後や長期休み期間中に安心して利用できる「遊びと生活の場」も大切です。そのような「場」を提供するために、全ての区立小学校では、全学年の子どもたちが利用できる遊び場の「BOP」と、登録要件がある「学童クラブ」をあわせて運営しています。
 しかし、学校によっては新BOP学童クラブの需要が拡大し、窮屈になっているところもあります。そこで区では、適切な規模で運営できるよう、新BOP学童クラブのほかに、区の補助を受けながら民間事業者が運営する「民間学童クラブ」の設置・整備を、令和6年度から始めました。
 新BOP学童クラブ、民間学童クラブともに、子どもたちが安心して、楽しく、主体的に放課後の時間を過ごすことができるよう、より一層の居場所の充実に取り組んでいきます。

 

子どもたちの放課後の充実した居場所づくりに取り組んでいます!

 放課後や長期休み期間の小学生の居場所として、区が運営している小学校内の学童クラブ(新BOP学童クラブ)と、民間事業者が運営している民間学童クラブを設置しています。
 子どもたちが安心して、楽しく、主体的に過ごすことのできる貴重な遊びと生活の場として、成育支援を行っています。

問合せ先:児童課 電話番号:03-5432-2493 ファクシミリ番号:03-5432-3016

新BOP学童クラブと民間学童クラブのそれぞれの様子

新BOP(BOP・学童クラブ)

放課後の自由な遊び場(BOP)と学童クラブが一緒になった区独自の取組みです

学校内の施設で安心安全

校庭や体育館等を利用できます

7年度新BOP指導員を募集しています

新BOP指導員の写真

私たちと一緒に子どもたちの遊びや生活のサポートをしませんか

ページID:15589

民間学童クラブ ※6年度から開始。

区の補助を受けながら、民間事業者が運営しています
※詳細は各施設によって異なります。

昼食・夜食の提供習い事等の出入り自由

早朝・夜間の預かりも可

民間学童クラブの各施設の詳細はページID:2078

 各学童クラブには様々な特徴があります。
 施設見学や保護者説明会を通して、子どもたちの充実した放課後の居場所をご選択ください。

新BOP学童クラブと民間学童クラブの詳しい違いは、8面参照

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。