このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年5月15日

ページID 16145

区のおしらせ「せたがや」令和6年5月15日号(4~7面「催し物」)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

トラストまちづくりから

[1]宿根草(しゅっこんそう)を活かし生きものを呼ぶ「自分でもできる雨庭(あめにわ)」の手引きができました

内容/防災にもつながる約3.3㎡(1坪)の雨庭づくりのための手順、材料、道具、コツを紹介
配布場所/まちづくりセンター、図書館、児童館、世田谷トラストまちづくり、ビジターセンター(成城4-29)等 ※ホームページからもご覧になれます。

[2]第32回公益信託世田谷まちづくりファンド公開審査会

当日直接会場へ
日時・日程/(1)5月26日(日)午後1時から=つながりラボ部門(2)6月2日(日)午前10時から=まちづくり活動部門
会場/(1)三茶しゃれなあどホール(2)生活工房セミナールーム(キャロットタワー5階)

[3]岡本静嘉堂緑地バッタ広場保全活動 体験会

対象/里山のみどりと生物多様性を守る活動に関心がある方
日時・日程/6月4・18日、7月2・16日いずれも火曜午後1時30分~3時30分(雨天中止)
会場/岡本静嘉堂緑地バッタ広場(岡本2-23-42)
申込方法:各開催日の4日前までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ

 

世田谷代官屋敷の座敷を公開しています

当日直接会場へ
 国重要文化財 大場家住宅の畳・板の間に上がって見学できます。
日時・日程/7月21日(日)までの午後1時~4時(毎週月曜、祝日、7月16日を除く)
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4264 ファクシミリ番号:03-3429-4267

 

セクシュアル・マイノリティのための世田谷にじいろひろば電話相談

対象/当事者の方、家族や友人、学校関係者等
日時・日程/毎月第1・3金曜午後2時~5時、毎月第2・4金曜午後6時~9時
相談専用電話/電話番号:03-6805-5875
ほかの情報/小・中学生、高校生からの相談も受けています。
問合せ先:男女共同参画センターらぷらす 電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511

 

第3回三軒茶屋駅前マルシェ

 「世田谷みやげ」に指定されているお店や区と交流のある自治体等が集まりマルシェを行います。
日時・日程/5月25日(土)午前10時~午後4時
会場/世田谷線三軒茶屋駅前広場及び八角堂(世田谷線三軒茶屋駅改札口そば) 当日直接会場へ
問合せ先:(公財)世田谷区産業振興公社 電話番号:03-3411-6715 ファクシミリ番号:03-3412-2340

詳しくは、観光情報サイト「エンジョイ!SETAGAYA(せたがや)」から

 

世田谷区民文化祭「邦楽大会」

日時・日程/6月2日(日)午後1時~5時
会場/成城ホール 当日直接会場へ
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4257 ファクシミリ番号:03-3429-4267

 

せたがや産業フェスタ出展者募集

対象/世田谷の産業のPRができる区内事業者等
日時・日程/10月26日(土)午前10時~午後4時
会場/三軒茶屋ふれあい広場、世田谷産業プラザ
出展協賛金/1ブース2万円
申込方法:6月7日(必着)までに、所定の出展申込書(区HP番号:203964にあり)、添付資料を経済課(〒154-0004 太子堂2-16-7 電話番号:03-3411-6653 ファクシミリ番号:03-3411-6635)へ

 

オンライン手続き 「世田谷deボッチャ」参加者募集

 参加者同士でボッチャの練習やゲーム等を行い、交流することができます。
日時・日程/毎週火曜(第3火曜を除く)午後6時30分~9時
会場/希望丘地域体育館
ほかの情報/オンライン手続きオンライン手続きで申込み。
問合せ先:スポーツ推進課 電話番号:03-5432-2742 ファクシミリ番号:03-5432-3080
区HP番号:207425

 

暮らしの歳時記
農事暦「養蚕」(農具展示)

当日直接会場へ
日時・日程/5月23日(木)~6月23日(日)午前9時30分~午後4時30分 ※月曜休園。
会場・問合せ先:次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。