このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年5月15日

ページID 16136

区のおしらせ「せたがや」令和6年5月15日号(4~7面「おしらせ」)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

オンライン手続き 第1回男女共同参画推進部会の傍聴

日時・日程/6月25日(火)午後6時~8時
会場/男女共同参画センターらぷらす
申込方法:6月12日までに、オンライン手続きオンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面)で人権・男女共同参画課(電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710)へ 先着10人
区HP番号:180959

 

オンライン手続き 都市計画審議会の傍聴

予定案件/世田谷区都市整備方針の見直しについて(報告)
日時・日程/6月24日(月)午前9時30分~11時30分
会場/二子玉川分庁舎1階大会議室
ほかの情報/案件は追加・変更する場合あり。
担当=都市計画課
申込方法:5月31日までに、オンライン手続きオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選15人
区HP番号:180329

 

6年度はり・きゅう・マッサージサービス

対象/区内在住で次のいずれかに該当する方(1)65歳以上(2)障害のある方を日常介護している家族
実施時間/午前10時、11時、午後1時、2時、3時から(各約45分)
利用回数/月1回
会場/区内17会場
費用/1回1500円
ほかの情報/会場、日程等詳しくは、区HP番号:4761またはチラシ(総合支所保健福祉課、まちづくりセンター、あんしんすこやかセンター、図書館にあり)をご覧ください。
担当=高齢福祉課、障害施策推進課
申込方法:利用月の前月1~25日(消印)に、ハガキ、ファクシミリまたはメール(記入例3面。はり・きゅう・マッサージの別、希望会場・日時(午前・午後の別でも可。第2希望まで)、生年月日も明記)で、(株)LenS(レンズ)(〒160-0023 新宿区西新宿3-7-26-601 ファクシミリ番号:03-5321-6112 メールアドレス:区HP番号:4761参照)へ ※抽選結果は全申込者に通知。締切後は、利用月の6日以降、空きがある場合に限り、世田谷区社会福祉協議会(電話番号:03-5429-2233)で受付。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

戦没者遺族相談員を紹介します

 戦没者のご遺族に対する年金や給付金等について、国から委託を受けた相談員を紹介します。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:保健福祉政策課 電話番号:03-5432-2292 ファクシミリ番号:03-5432-3017

 

国際平和交流基金助成事業を募集します

対象事業/区内で実施する、国際化や多文化共生を推進する活動等(原則として新規または既存事業を拡充する活動)
対象団体/次の(1)(2)を満たす団体(1)構成員の半数以上が区内在住、在勤または在学であり、区内で活動を行う団体(2)法人格を有する、または5人以上の構成員で組織される団体
助成限度額/1事業につき20万円
ほかの情報/詳しくは、募集要領(文化・国際課、区HP番号:209342にあり)をご覧ください。
申込方法:5月23日~6月6日(必着)に、応募書類(募集要領にあり)を郵送または持参で、文化・国際課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3439 ファクシミリ番号:03-6304-3710)へ

 

6月1日は人権擁護委員の日です

 人権擁護委員は、国民の基本的人権を守り、また、人権が大切なものであることを国民に知ってもらうため、法務大臣から委嘱され活動する、民間の方々です。

人権相談(要予約)

電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710
東京法務局でも相談を受け付けています。

  • みんなの人権110番
    電話番号:0570-003-110(ナビダイヤル)
  • 女性の人権ホットライン
    電話番号:0570-070-810(ナビダイヤル)
  • こどもの人権110番
    電話番号:0120-007-110
  • インターネット人権相談
    ホームページ:https://www.jinken.go.jp/

問合せ先:人権・男女共同参画課(前記人権相談の電話番号・ファクシミリ番号)

 

あんしん事業(地域福祉権利擁護事業)をご存じですか

 社会福祉協議会の職員が自宅を月1回程度定期的に訪問し、福祉サービスに関する相談を受けたり、預貯金の払い戻し等の支援、見守り等を行います。
対象/一人では書類の整理や申請手続き、日常的な金銭管理等に不安のある方
問合せ先:(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター 電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247

 

「世田谷みやげ」を募集します

応募基準・資格/(1)区内に事業所がある(1事業所1商品または1体験まで)(2)世田谷にゆかりのある自慢の商品または体験である(3)区内で製造または販売・体験できる商品である(区外でも販売・体験をしている場合は、本店または事業所が区内にあること)
申込方法:5月20日~6月20日(必着)に、ホームページから申込み、または指定の申込用紙((公財)世田谷区産業振興公社、図書館、まちづくりセンター等、ホームページにあり)を郵送または直接持参で(公財)世田谷区産業振興公社(〒154-0004 太子堂2-16-7 電話番号:03-3411-6715 ファクシミリ番号:03-3412-2340)へ

 

オンライン手続き 都市計画案の公告・縦覧
(成城みつ池緑地)

 以下の案に、意見書を提出することができます。
都市計画法第17条に基づく都市計画案/都市計画緑地の変更(成城みつ池緑地)
縦覧・意見書提出期間/5月21日(火)~6月4日(火)(消印)
縦覧場所/都市計画課・総合支所街づくり課・公園整備利活用推進課
意見書提出方法/書面(書式自由。計画案の名称、意見、住所、電話番号、氏名を明記)を持参、郵送、ファクシミリまたはオンライン手続きオンライン手続きで都市計画課(〒158-0094 玉川1-20-1 電話番号:03-6432-7148 ファクシミリ番号:03-6432-7982)へ
問合せ先:公園整備利活用推進課 電話番号:03-6432-7903 ファクシミリ番号:03-6432-7989

 

高齢者・障害のある方のためのサービスをご利用ください

[1]寝具乾燥サービス

内容/乾燥・消毒年10回、水洗い年2回 ※いずれも事業者が寝具を取りに伺い、乾燥消毒後当日中(水洗いは翌日)に返却。

[2]訪問理美容サービス

内容/理美容師が家庭で行う訪問理美容サービス。利用券を年間6枚まで支給

共通事項

対象/[1]区内在住で寝たきり等身体的条件・住宅環境等により寝具を干すことが困難な次の(1)(2)のいずれかに該当する方(介護保険施設、グループホーム、養護老人ホーム等の入居者を除く)[2]区内在住で寝たきり等身体的条件から理美容店に行くことが困難な次の(1)(2)のいずれかに該当する方
(1)65歳以上で介護保険の要介護3~5の方
(2)身体障害者手帳1・2級または愛の手帳1・2度の方
利用者負担金/[2]1回1000円
申込方法:総合支所保健福祉課へ ※(1)の方はあんしんすこやかセンターでも可。
問合せ先:(1)高齢福祉課 電話番号:03-5432-2407 ファクシミリ番号:03-5432-3085(2)障害施策推進課 電話番号:03-5432-2413 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

区立温水プール入場券の利用時間変更

 6月1日~9月30日の入場券は、1回券から2時間券に変更します(1時間券もあり)。料金等詳しくは、各施設にお問い合わせください。
問合せ先:温水プール(総合運動場 電話番号:03-3417-0017 ファクシミリ番号:03-3417-0013、千歳 電話番号:03-3789-3911 ファクシミリ番号:03-3789-3912、太子堂中学校 電話番号・ファクシミリ番号:03-3413-9311、玉川中学校 電話番号・ファクシミリ番号:03-3701-5667、烏山中学校 電話番号・ファクシミリ番号:03-3300-6703、梅丘中学校 電話番号・ファクシミリ番号:03-3322-6617)
※6月1~30日は、千歳温水プール(プール・4階健康運動室)は改修工事のため、休業しています。

 

休業します

大蔵第二運動場 6月4~6日

施設保守点検のため

中央図書館 5月17~22日

特別整理期間のため

粕谷図書館 5月28~30日

特別整理期間のため

太子堂中学校温水プール 6月1~9日

施設保守点検のため

玉川中学校温水プール 8月4日

大会開催のため

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。