このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年5月15日

ページID 16135

区のおしらせ「せたがや」令和6年5月15日号(3面)

資源回収(古紙・ガラスびん・缶)にご協力ください

 リサイクルできる資源は分別し、資源の日の朝8時までにお出しください。

資源として回収できない例

可燃ごみとなる物

  • 汚れ、におい、油のついた紙
  • 防水等の特殊加工がされた紙
  • 靴やかばんの詰め物の紙
  • 果物や家電製品の緩衝材
  • 発泡スチロールの付いた段ボール
  • レシート、感熱紙、写真
  • 内側がアルミの紙パック など

不燃ごみとなる物

  • 油等が付着したガラスびん
  • コップ、耐熱ガラス、板ガラス
  • 鍋、やかん等の缶以外の金属
  • スプレー缶、カセットボンベ など

品目により、回収車両が異なります

 「新聞・雑誌類・紙パック」「段ボール」「ガラスびん」「缶」は、それぞれ別の車両で回収しているため、回収時間が異なります。他の品目を回収することはできません。

コンテナに袋は入れないでください

 ガラスびんや缶だけをコンテナに入れ、入れてきた袋は持ち帰ってください。
※コンテナを設置していない資源・ごみ集積所では、ガラスびん・缶ごとに中身の見える袋に別々に入れてお出しください。

コンテナに袋は入れないでください

ほかの情報/詳しくは、「資源とごみの収集カレンダー」または区HP番号:190098をご覧ください。

 

問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3267 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

1か月児健康診査の費用の一部を助成します

対象/次の全てに該当する方(1)6年4月1日以降に出生し、生後27日を越え、生後6週に達しない(生後5週6日まで)間に1か月児健康診査を受診した乳児の保護者(2)乳児の1か月児健康診査を受診時に、区内に住民登録がある方

問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2446 ファクシミリ番号:03-5432-3102
区HP番号:208221

 

身近な教育相談機関をご利用ください

[1]教育相談室

 専門の相談員が、子どもの教育に関する悩みごと等の相談をお受けします。

【来室相談】(要電話予約)

名称・所在地 問合せ先
教育総合センター(若林5-38-1) 電話番号:03-6453-1524
ファクシミリ番号:03-6453-1534
玉川分室(玉川2-1-15) 電話番号:03-3709-2403
ファクシミリ番号:03-3707-7040
砧分室(成城6-3-10) 電話番号:03-3483-3404
ファクシミリ番号:03-3483-3407
烏山分室(南烏山4-26-2) 電話番号:03-3305-2022
ファクシミリ番号:03-3305-2133

相談日時/月・水・金曜=午前9時~午後5時、火・木曜=午前9時~午後6時
※祝・休日、年末年始を除く。

【電話相談】

総合教育相談ダイヤル 電話番号:03-6453-1520
相談日時/月~金曜=午前9時~午後7時 ※祝・休日、年末年始を除く。

【不登校支援窓口】

名称・所在地 問合せ先
教育総合センター(若林5-38-1) 電話番号:03-6453-1523
ファクシミリ番号:03-6453-1534

相談日時/月~金曜=午前9時~午後5時 ※祝・休日、年末年始を除く。

[2]スクールカウンセラー

 区立小・中学校のカウンセラーが、学校生活上の悩みごと等について、子どもや保護者からの相談に応じます。

[3]ほっとスクール

 不登校の子どもに対し、集団への適応力の向上や自立を促す場を提供します。

名称・所在地 問合せ先
ほっとスクール城山(若林5-38-1) 電話番号:03-6453-1527
ファクシミリ番号:03-6453-1529
ほっとスクール尾山台(尾山台3-19-3) 電話番号:03-5706-5631
ファクシミリ番号:03-5706-5639
ほっとスクール希望丘(船橋6-25-1) 電話番号:03-6304-6808
ファクシミリ番号:03-6304-6809

相談日時/月~金曜=午前9時~午後5時 ※祝・休日、年末年始を除く。

共通事項

問合せ先:教育相談課 電話番号:03-6453-1511 ファクシミリ番号:03-6453-1534
[1]区HP番号:5676 [2]区HP番号:5677 [3]区HP番号:5679

 

敷地に擁壁や斜面(がけ)をお持ちの方へ

 梅雨や台風の時期は、大雨による擁壁(土留めの壁)の崩壊や土砂崩れの危険性が高まります。災害を未然に防ぐため、日頃から点検を行い、適切な維持管理に努めましょう。

日頃の点検方法

 国土交通省「我が家の擁壁チェックシート(案)」(区HP番号:151418にあり)をご活用ください。不安な点は、専門家(建築士や建築会社等)に相談し、必要に応じ「造り替え」や「補修・補強」等の対策をご検討ください。

ひび割れ、ふくらみ、水抜き穴の有無・詰まりのイラスト
  • ひび割れ・ふくらみ・傾き等がないか
  • 排水溝や水抜き穴が詰まっていないか
  • 自然斜面に湧水・亀裂等がないか

擁壁の造り替えや新たに設置を検討している方への支援制度があります

(1)専門家による擁壁の構造や概算工事費の提案
(2)改修工事費用の一部補助(通学路に面する敷地)
ほかの情報/要件等詳しくは、(1)区HP番号:151337 (2)区HP番号:165164をご覧ください。

 

問合せ先:市街地整備課 電話番号:03-6432-7158 ファクシミリ番号:03-6432-7982

 

社会保険労働相談

内容/社会保険労務士による労働条件・労務管理・解雇等の労働問題や社会保険に関する無料相談

会場 実施日
三茶おしごとカフェ 【予約不要】(30分間)
火・金曜午後1時~5時 当日直接会場へ
【予約制】(1時間)
月・水・金曜午前9時~午後5時
火・木曜午前9時~午後8時
烏山区民センター 【予約不要】(30分間)
原則毎月第1日曜午後1時~5時 当日直接会場へ
事業所への訪問相談 【予約制】
月~土曜午前9時~午後8時

※いずれも祝・休日、年末年始を除く。

ほかの情報/予約制の相談は、相談希望日の10日前までにホームページから「社会保険・労働相談申込」を選択して申込み。

問合せ先:三茶おしごとカフェ 電話番号:03-3411-6604 ファクシミリ番号:03-3411-6690

 

防犯パトロール活動を支援します

[1]保険料の一部補助

補助対象/防犯パトロール活動のために加入した保険に対して支払った保険料(上限3万円)
対象/防犯パトロール活動を定期的に実施している団体

[2]防犯パトロール物品助成(腕章、青色合図灯等)

対象/防犯パトロール活動を定期的に実施または計画している団体

共通事項

申込方法:6月7日までに、所定の申請書(地域生活安全課、区HP番号:192815にあり。[1]は領収書等を添付)を地域生活安全課(電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066)へ持参

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。