このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ減量・リサイクルに向けた取り組み > 生ごみ堆肥づくり > 減らそう!生ごみ[第5回]
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月14日
ページID 444
可燃ごみの約3割を占める生ごみは、燃やして処分されていますが、実は生ごみの約80%は水分で出来ています。それを燃やすということは、水を燃やしているようなもので、効率も悪くエネルギーを余分に使っていることになります。
そんな生ごみを堆肥にして有効活用できれば、家庭菜園が楽しめる上に環境保全にも大いに役立ちます。
そしてこの度、実際に生ごみ堆肥を活用した事例を見ていただきたく、令和3年度から区の啓発施設エコプラザ用賀の植栽の一部を使用し、生ごみ堆肥を活用した見本菜園を市民団体との協働の取組みとして始めたのでご紹介します。
土の状態を確認するため、植栽の脇の土をスコップで掘り返してみると、土は固く石やコンクリートなどの破片が混ざり、低木や雑草の根も絡んでいて、すぐに菜園として使用するには難しい状態でした。
ドクダミなどの雑草が生い茂り、最初は右の写真(写真1)のような状態でした。
対策として、地質に応じて3つに区分けをして菜園作りを始めました。
見本菜園作りを始めてから2年近くが経ち、はじめは固く粉っぽかった土も少しずつ柔らかくなってきました。植栽の陰にコンポスト容器を置き、収穫後に発生する野菜くずや雑草・剪定枝なども使用して、現在も堆肥作りを行っています。
家庭菜園で目指すのは、農業のように販売する目的で大量に同じ種類の野菜を作ることではなく、狭い場所や少量でもできる、新鮮で美味しくて安心して食べられる野菜作りです。
畑のように深く耕すことができない土地でも、15~20cm程耕すことができれば、出た土に市販の腐葉土・培養土・生ごみ堆肥を混ぜて菜園が作れます。深さがない場合は、水はけのよい場所にあまり深く根を張らない葉物を植えるのが良いでしょう。
また、マンションのベランダなど地面を利用できない場合も、深さのあるプランターを使えばガーデニングを楽しむことができます。
今回ご紹介した生ごみ堆肥の見本菜園では、その季節に合わせて様々な野菜を育てています。エコプラザ用賀へ来館の際はぜひお立ち寄りください。
次回は、生ごみ堆肥作り講習会について紹介します。
清掃・リサイクル部 事業課 普及啓発
電話番号:03-6304-3253
ファクシミリ:03-6304-3341