このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ減量・リサイクルに向けた取り組み > 減らそう、生ごみ! > 減らそう、生ごみ![第2回]
ここから本文です。
最終更新日 2024年1月23日
ページID 441
花や野菜を自分で育て、そして元気に育ち収穫する時はとても嬉しいですよね。その植物が元気に育つためには、「光」、「空気」、「水」、「土」が大事な要素です。お日様や空気を簡単にコントロールすることはできませんが、水と土についてはコントロールできます。今回はそんな土についてのお話です。
庭の隅に穴を掘って生ごみを放り込んでおくと、その土が、いつの間にか柔らかくほくほくとした土に変わり、その土を使うと元気な野菜が育つ・・・と、大昔から云われているように、生ごみは良い土の元になります。生ごみ減量が注目される中、生ごみが土づくりの材料として、今、注目されています。では、良い土とはどのような土でしょうか。
土の中には、カビやバクテリアなどの様々な微生物や小さな虫たちが暮らしています。そのようなさまざまな生き物が、土の中で有機物を分解し、また排出する成分が土の粒と粒をつないで団子状に大きな粒を作ります。この団子粒が集まった土を、「団粒構造の土」と言います。そしてこの土は、団子の中に肥料分と水分を抱え込み、団子と団子のすき間を作ることで空気を通し、また余分な水は流れ出るなど、良い土に必要な保水と排水という相反する大切な条件を満たしてくれるのです。
(▲団粒構造の説明図)
多種類の微生物の働きにより、鶏ふんや落ち葉、生ごみなどの有機物が発酵・分解し、熟成してできたものを堆肥といいます。堆肥を土に混ぜてしばらく置くと、植物が育ちやすい良い土に変わっていきます。
人間が食事から栄養を取るのと同様に、植物が育つためにも、根が吸収できる形の無機物の栄養分(肥料)が必要です。特に、野菜は次々と収穫していくため多くの養分が必要で、肥料が欠かせません。また肥料には、大きく分けて化成肥料と有機肥料の2種類があります。
生ごみは私たちの生活の中でどうしても出てくるものです。捨ててしまうのは簡単ですが、土に返し古土を生き返らせて植物を育てることで、小さな循環の輪も作れます。楽しみながら生ごみ堆肥を作ってみませんか?
(▲生ごみ堆肥を混ぜた土で育てた、春の花の写真)
清掃・リサイクル部 事業課 普及啓発
電話番号:03-6304-3253
ファクシミリ:03-6304-3341