このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ減量・リサイクルに向けた取り組み > 生ごみ堆肥づくり > 減らそう!生ごみ[第6回 講習会編]
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月14日
ページID 10683
世田谷区では、平成22年から「生ごみ堆肥で美味しい野菜作り講習会」を開催してきました。(新型コロナウイルス感染症の拡大による中止期間を除く。)
「生ごみを堆肥にして活用すると土が元気になるのに、利用しないで捨ててしまうのはもったいない」と活動を行っているNPO法人えこひろばを講師としてお招きし、生ごみ減量のための啓発活動として当事業を行ってきました。
講習会の特徴としては、体験を重視した生ごみ堆肥作り実習で、参加者が実際に生ごみ堆肥を作って持ち帰れることです。また、せっかく作った堆肥が捨てられないように、生ごみ堆肥の使い方や生ごみ堆肥を使った家庭菜園作り、収穫した野菜の美味しい食べ方の説明等にも力を入れています。
(生ごみ堆肥の作り方については、「減らそう!生ごみ[第3回 堆肥作成編]」を参照ください。)
そして、参加された方には、家庭菜園で使用できる米ぬかと野菜の種をプレゼントしています。
それでは、回答いただいた事後アンケートの中から、参加者の声を一部紹介します。
アンケート結果から、講習会に参加して、生ごみ堆肥だけでなく暮らしや環境問題等についても、色々な気づきがあったようですね。
当事業の開始前と比べ、現在は生ごみ堆肥の認知度は上がり、関心を持つ人も増えています。生ごみ堆肥作りを通して、家庭菜園の楽しさや環境に配慮した暮らし方を実践し、周囲に広げていく方々が今後もさらに増えることを願っています。
清掃・リサイクル部 事業課
電話番号:03-6304-3253
ファクシミリ:03-6304-3341