このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 環境 > 公害対策 > 環境調査 > 河川生物調査(底生動物)
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月25日
ページID 4833
令和6年7月18、19日
定量調査は、約25センチメートル×25センチメートルのサーバーネットを用いて瀬の4か所から底生動物を採集し、それらを合わせて1試料(採集面積0.25平方メートル)としました。
試料は固定して持ち帰り、調査地点ごとに底生動物の同定・計数を行ないました。
定性調査は、タモ網を用いて多様な河川環境から採集を行いました。
東京都環境局では、平成10年以降「東京の川の生きものと環境(1998)」の汚濁階級指数を用いています。本調査ではそれに習い、R. Pantle & H. Buck(1955)(注釈1)の汚濁指数(サプロビ指数 S)を求め、水質判定を行ないました。汚濁指数の算出方法および水質階級への当てはめは、以下のとおりです(付着藻類も同じです)。
(注釈1) R. Pantle & H. Buck(1955) Die biologisch Überwachung der Gewässerunddie Darstellung der Ergebnisse, Gas-u. Wasserfach.96:604
汚濁指数(S)=(s×Nの総和)/Nの総和
汚濁指数(S) | 水質階級 | 汚濁階級指数(s) |
---|---|---|
1.0~1.5 | 貧腐水性(os、きれい) | 1 |
1.6~2.5 | β-中腐水性(βm、わりあいきれい) | 2 |
2.6~3.5 | α-中腐水性(αm、よごれている) | 3 |
3.6~4.0 | 強腐水性(ps、とてもよごれている) | 4 |
令和6年度の調査において確認された底生動物は、57種で合計3,277個体でした。
全地点を通じて最も確認個体数が多かった底生動物は、セスジユスリカのナガレユスリカ属,679個体(全体の23.9%)でした。次位以下の底生動物はミズムシ(甲殻類)の596個体(全体の21.0%)、ナガレツヤユスリカ属の258個体(全体の9.1%)、イトミミズ亜科の233個体(全体の7.8%)、コガタシマトビケラの211個体(全体の4.7%)でした。
確認種類数が最も多かった地点は野川・神明橋の33種、最も少なかった地点は仙川・大川橋の11種でした。(種類数は定性調査も含む)
コガタシマトビケラ、ナガレツヤユスリカ属など33種490個体が確認され、前年度に比べ個体数が減少しました。
重要種はスジエビが確認されました。また、外来種ではハブタエモノアラガイ、シジミ属、フロリダマミズヨコエビ、カワリヌマエビ属が確認されました。
汚濁指数は2.0で、水質階級は前年度と同様、β-中腐水性の評価になりました。
ナガレツヤユスリカ属、コガタシマトビケラなど30種582個体が確認され、前年度に比べ種類数、個体数ともに減少しました。
重要種はスジエビ、モクズガニが確認されました。外来種はアメリカツノウズムシ、フロリダマミズヨコエビ、カワリヌマエビ属、アメリカザリガニ、シジミ属が確認されました。
汚濁指数は1.7で、水質階級は前年度と同様、β-中腐水性の評価になりました。
ナガレツヤユスリカ属、ミズムシ(甲殻類)など11種1,631個体が確認され、前年度に比べ種類数は減少、個体数は増加しました。
重要種は確認されませんでした。外来種はアメリカザリガニ、カワリヌマエビ属が確認されました。
汚濁指数は3.1で、水質階級は前年度と同様、α-中腐水性の評価になりました。
ニセケバネエリユスリカ属、シロハラコカゲロウなど28種210個体が確認され、前年度に比べ種類数、個体数ともに減少しました。
重要種ではモクズガニが、外来種ではアメリカツノウズムシ、フロリダマミズヨコエビ、カワリヌマエビ属、アメリカザリガニが確認されました。
汚濁指数は2.1で、水質階級はβ-中腐水性の評価になりました。
イトミミズ亜科、ミズムシ(甲殻類)など20種119個体が確認され、前年度に比べ種類数、個体数ともに減少しました。
重要種ではオオアメンボが、外来種ではアメリカツノウズムシ、カワリヌマエビ属が確認されました。
汚濁指数は3.3で、水質階級は前年度と同様、α-中腐水性の評価になりました。
ハモンユスリカ属、カワリヌマエビ属など23種245個体が確認され、前年度に比べ個体数が増加しました。
重要種は確認されませんでした。外来種はアメリカヤドリミミズ、フロリダマミズヨコエビ、カワリヌマエビ属、アメリカザリガニが確認されました。
汚濁指数は4.0で、水質階級は強腐水性の評価になりました。
底生動物調査結果の概要は、以下のファイルをご覧ください。
河川調査(生物)報告書は、区政情報センター(世田谷区役所第1庁舎1階)や区政情報コーナー(北沢・玉川・砧・烏山総合支所)、図書館で閲覧できます。
環境政策部 環境保全課
電話番号:03-6432-7137
ファクシミリ:03-6432-7981