市民活動支援事業(提案型協働事業)

最終更新日 令和5年3月1日

ページ番号 5000

市民活動支援事業

区内では、約520ものNPO法人など、数多くの市民活動団体があり、高齢者問題や子育て支援などの地域の課題解決や環境活動、まちづくりなど、さまざまな分野で、公益的な活動を繰り広げています。

区では、区民・事業者・行政が連携・協力しながら、区民生活の向上や豊かな地域社会の実現を目的に、さらなる市民活動の促進を図るため、「世田谷区地域保健福祉等推進基金」を活用し、NPO等の市民活動団体と区が地域の課題解決等のために事業等を実施する「提案型協働事業」を実施しています。また、この事業のサポートやコーディネート(支援事業)を中間支援NPO等が区とともに行っています。

提案型協働事業

毎年、様々な公共サービスの提供や地域の課題解決等のため、NPO等の市民活動団体と区が協働して実施している事業です。年度初めに募集し、事業を年度内に実施し、活動経費として補助金(上限額:50万円)を支給します。

提案型協働事業には、次の2種類があります。

  1. 市民提案型協働事業
    団体が自由な発想力を活かして公共的課題を設定し、その課題解決のために、区とともに実施する提案事業。団体が認識する課題をどのような事業や手法で解決するかを提案するものです。
  2. 行政提案型協働事業
    あらかじめ区が公共的課題を設定し、その課題解決のために、区とともに実施する提案事業。区が設定した課題をどのような事業や手法で解決するかを提案するものです。

活動中の様子(タマリバタケ)

令和4年度実施事業

令和4年度世田谷区提案型協働事業実施事業一覧
事業名 団体名 協働する担当課 事業種別
PDFファイルを開きます馬事公苑界わいコミュニティデザインプロジェクト

特定非営利活動法人 子育て支援グループamigo

都市整備政策部都市デザイン課 市民提案型
PDFファイルを開きます軽度認知障害(MCI)および認知症予防を正しく知るための啓発事業3

特定非営利活動法人 語らいの家

高齢福祉部介護予防・地域支援課 市民提案型
PDFファイルを開きますタマリバタケ 特定非営利活動法人 neomura 都市整備政策部都市計画課 行政提案型
PDFファイルを開きます世田谷エシカル消費・フェアトレード推進プロジェクト フェアトレードタウン世田谷推進委員会 経済産業部商業課/産業連携交流推進課/消費生活課 市民提案型
PDFファイルを開きます下北沢まちの案内所の運営 下北沢コンシェルジュ協会 北沢総合支所街づくり課 行政提案型
PDFファイルを開きます地域インターンシップ世田谷 特定非営利活動法人CFFジャパン 子ども・若者部 子ども・若者支援課 市民提案型

令和3年度実施事業

令和3年度世田谷区提案型協働事業実施事業一覧
事業名 団体名 協働する担当課 事業種別
PDFファイルを開きますタマリバタケ 特定非営利活動法人 neomura 都市整備政策部都市計画課 行政提案型
PDFファイルを開きます馬事公苑界わいコミュニティデザインプロジェクト 特定非営利活動法人 子育て支援グループamigo 都市整備政策部都市デザイン課 市民提案型
PDFファイルを開きます0才からの文化・芸術体験推進事業~はじめてのおしばい&わらべうた~ 特定非営利活動法人 こども劇場せたがや 生活文化政策部文化・芸術振興課/子ども・若者部子ども家庭課 市民提案型
PDFファイルを開きます軽度認知障害(MCI)および認知症予防を正しく知るための啓発活動2 特定非営利活動法人 語らいの家 高齢福祉部介護予防・地域支援課 市民提案型
お知らせ

(令和5年3月1日)令和4年度世田谷区提案型協働事業成果報告会の傍聴者を募集します

(令和5年2月15日)令和5年度「世田谷区提案型協働事業」を実施するNPO等を募集します

(令和4年10月11日)令和4年度世田谷区提案型協働事業中間報告会の傍聴者を募集します(募集は終了しました)

(令和4年6月20日)令和4年度世田谷区提案型協働事業を実施する団体が選定されました

(令和4年3月1日)令和3年度世田谷区提案型協働事業成果報告会の傍聴者を募集します(募集は終了しました)

(令和4年2月15日)令和4年度 世田谷区提案型協働事業を実施する団体を募集します(募集は終了しました)

(令和3年10月15日)令和3年度世田谷区提案型協働事業中間報告会の傍聴者を募集します(募集は終了しました)

(令和3年7月19日)令和3年度 世田谷区提案型協働事業を実施する団体が選定されました

(令和3年3月10日)令和3年度 世田谷区提案型協働事業を実施する団体を募集します(募集は終了しました)

支援事業(提案型協働事業をサポートする事業)

提案型協働事業を実施するNPO等の活動のサポートを中間支援NPO等が、市民活動推進課とともに行っています。この中間支援NPO等は区が選定しています。個々のNPO等と担当課を様々な形で支援し、NPO等と企業・行政をつなぐ結節点としての役割を担い、事業に関する相談や、選定会、報告会の運営などを行います。

令和3-4年度中間支援NPO等

社会福祉法人 世田谷ボランティア協会新しいウインドウが開きます 

世田谷区下馬2丁目20番14号

電話番号03-5712-5101 ファクシミリ03-3410-3811

お知らせ

(令和4年2月15日)「令和4年度支援事業(提案型協働事業を支援する事業)」の実施団体(補助事業者)が決まりました

(令和4年1月1日)「令和4年度支援事業(提案型協働事業を支援する事業)」の実施団体(補助事業者)を募集します(募集は終了しました)

(令和3年3月10日)「令和3年度支援事業(提案型協働事業を支援する事業)」の実施団体(補助事業者)が決まりました

(令和3年2月15日)「令和3年度支援事業(提案型協働事業を支援する事業)」の実施団体(補助事業者)を募集します(募集は終了しました)

市民活動への寄附について

この事業の運営については、区民の皆さんの寄付金(世田谷区地域保健福祉等推進基金)を活用しています。寄付金は随時受け付けていますので、まちづくり、環境、障害者支援などの公益的な市民活動に対する寄付をお願いいたします。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

市民活動推進課

電話番号 03-6304-3174

ファクシミリ 03-6304-3597