土のうステーションをご利用ください
最終更新日 令和4年10月28日
ページ番号 133548
土のうステーションについて
区民の皆さんが必要に応じ、いつでも土のうを持ち出せる「土のうステーション」(簡易土のう置き場)を区内85か所に設置しております。
土のうステーションの設置場所はこちらからご確認いただけます。
台風や大雨が予想される場合は、一時的に土のうステーションの土のうが不足することがあります。雨が降る前でも、土のうを持ち出しいただいて構いませんので、日ごろからの備えをお願いいたします。
お知らせ・新着情報
- 西経堂第二児童遊園(砧16)、祖師谷橋(仙川)(烏8)、祖師谷中橋(烏9)を新設しました。(令和5年3月7日)
- 上北沢八幡公園(北9)、北沢川緑道(赤堤1-29付近)(北10)、砧一丁目ろっかく公園(砧15)を新設しました。(令和5年1月25日)
- 南台公園(世21)、烏山川緑道(経堂1-4付近)(世22)を新設しました。(令和4年10月27日)
- 桜上水南地区会館(北8)を新設しました。(令和4年10月12日)
- 施設改修に伴い一時撤去していた鎌田区民センター(砧4)を再設置しました。(令和4年3月23日)
- みどり橋(仙川)(烏7)を新設しました。(令和4年1月29日)
- 九品仏川緑道(奥沢2-48付近)(玉28)、奥沢中学校(玉29)、笠森公園(砧14)を新設しました。(令和3年12月27日)
土のうステーションの使い方
土のうステーションの中に入っている土のうの重さは5キログラムと10キログラムで、各50袋、合計100袋が入っています。土のうステーションは施錠しておりませんので、24時間どなたでも土のうを持ち出せるシステムです。必要に応じて必要な分だけを各自でお持ちください。より多くのかたにご利用いただけますよう、一度に持ち出す土のうの数は、20袋までとしてください。
城山分庁舎前に設置してある 土のうステーション |
土のうステーション内の様子 |
---|---|
![]() |
![]() |
土のうの並べ方・積み方について
出入口1mあたりに必要な土のうの数は、土のうの積み方、大きさ(中に入っている砂の量)によりますが、1段積み(10センチメートル程度高)であれば、5キログラムで5袋~6袋、10キログラムでは3袋~4袋が必要です。土のうの積み方のポイントは以下のとおりです。
- 縛り口を下流にして置いていきます
- 上流側から下流側へ置いていき、縛り口を次の土のうで隠します
- 2段目、3段目の土のうは、半分ずらして積んでいきます
土のうの保管と再利用について
土のうステーションの土のうは、持ち出したかたに差し上げるものです。土のうを持ち出す前に、各ご家庭での保管場所を確保してください。土のうは、雨や日光が防げる場所に置くか、シートで覆うなどして保管してください。また、「すのこ」を置くなどして風通しを良くしてください。
土のうは水に濡れても、繰り返し利用することができます。水に濡れた土のうは天日で乾かし、中の土をやわらかくほぐしてから保管してください。
返却土のうボックスの使用について
土のうステーションの土のうは、原則として持ち出した方に差し上げるものですが、未使用の土のうに限っては返却できます。返却土のうは繰り返し使用しますので、使用済みの土のう、土のうステーションから持ち出した土のう以外のものは、返却ボックスに入れないでください。
返却土のうボックスの設置状況 | 返却ボックス内の様子 | 返却ボックス内の表示 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
分類 | 種類 | 注意点 |
---|---|---|
入れて良いもの |
|
雨水等で濡れている場合は、完全に乾いてから返却してください。 |
入れてはいけないもの |
|
これらを廃棄する際は、各自で処分業者に依頼し、適切に処分してください。 |
土のうステーションの利用者や、周辺住民のかたが気持ちよく利用できるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
土のうステーション設置場所一覧
地域ごとの設置場所一覧です。設置場所(名称)をクリックすると、詳細情報の画面にジャンプします。「土のうステーションをご利用ください」(本画面)に戻る場合は、ブラウザの「戻る」(←)ボタンをクリックしてください。
※区内全域の設置場所をお示しした位置図をこちらからご覧になれます。
世田谷地域
設置番号 | 設置場所(名称) | 所在地 |
---|---|---|
世1 | ![]() |
世田谷4の21 |
世2 | ![]() |
世田谷4の24 |
― | ||
世4 | ![]() |
世田谷2の25の10 |
世5 | ![]() |
世田谷2の30の16 |
世6 | ![]() |
弦巻1の26の11 |
世7 | ![]() |
弦巻3の5 |
世8 | ![]() |
弦巻3の16 |
世9 | ![]() |
弦巻4の32 |
世10 | ![]() |
三軒茶屋2の3付近 |
世11 | ![]() |
三軒茶屋2の33 |
世12 | ![]() |
三軒茶屋2の53の16 |
世13 | ![]() |
上馬4の37 |
世14 | ![]() |
駒沢2の42 |
世15 | ![]() |
弦巻2の1の5 |
世16 | ![]() |
上馬5の34 |
世17 | ![]() |
三軒茶屋2の43付近 |
世18 | ![]() |
下馬3の14 |
世19 | ![]() |
若林1の28付近 |
世20 | ![]() |
若林1の32付近 |
世21 | ![]() |
経堂5の3の11 |
世22 | ![]() |
経堂1の4先 |
- 【注意1】弦巻三丁目東公園(世7)は、下水道工事のため、移設されています。(平成29年7月18日~令和5年7月末(予定))
北沢地域
設置番号 |
設置場所(名称) |
所在地 |
---|---|---|
北1 | ![]() |
代沢5の1の15 |
北2 | ![]() |
代田5の32の9 |
北3 | ![]() |
北沢5の13 |
北4 | ![]() |
北沢3の3の10 |
北5 | ![]() |
代沢2の37の18 |
北6 | ![]() |
代田3の43付近 |
北7 | ![]() |
松原5の35の14 |
北8 | ![]() |
桜上水3の4の11 |
北9 | ![]() |
桜上水3の21の6 |
北10 | ![]() |
赤堤1の29付近 |
玉川地域
設置番号 | 設置場所(名称) | 所在地 |
---|---|---|
玉1 | ![]() |
等々力3の4の1 |
玉2 | ![]() |
中町2の33の11 |
玉3 | ![]() |
中町4の21 |
玉4 | ![]() |
中町4の35の11 |
玉5 | ![]() |
中町5の19 |
玉6 | ![]() |
駒沢3の19 |
玉7 | ![]() |
深沢1の14の22 |
玉8 | ![]() |
深沢3の5付近 |
玉9 | ![]() |
深沢4の18 |
玉10 | ![]() |
深沢5の11 |
玉11 | ![]() |
深沢4の33の11 |
玉12 | ![]() |
上用賀4の14の3 |
玉13 | ![]() |
上用賀3の6 |
玉14 | ![]() |
用賀2の29の22 |
玉15 | ![]() |
玉川1の16の1 |
玉16 | ![]() |
玉堤1の12の18 |
玉17 | ![]() |
等々力2の17の14 |
玉18 | ![]() |
玉川3の27の1 |
玉19 | ![]() |
奥沢7の12付近 |
玉20 | ![]() |
玉川4の4の26先 |
玉21 | ![]() |
玉堤2の13 |
玉22 | ![]() |
玉堤2の13 |
玉23 | ![]() |
野毛3の18 |
玉24 | ![]() |
野毛2の25の17 |
玉25 | ![]() |
玉川1の7先 |
玉26 | ![]() |
上野毛2の28 |
玉27 | ![]() |
奥沢7の44付近 |
玉28 | ![]() |
奥沢2の48付近 |
玉29 | ![]() |
奥沢1の42の1 |
砧地域
設置番号 | 設置場所(名称) | 所在地 |
---|---|---|
砧1 | ![]() |
鎌田2の1の24 |
砧2 | ![]() |
砧5の8の18 |
砧3 | ![]() |
喜多見5の11の10 |
砧4 | ![]() |
鎌田3の35の1 |
砧5 | ![]() |
宇奈根2の23の20 |
砧6 | ![]() |
鎌田2の17の1 |
砧7 | ![]() |
成城4の29の1 |
砧8 | ![]() |
船橋6の25 |
砧9 | ![]() |
鎌田3の4 |
砧10 | ![]() |
宇奈根1の22 |
砧11 | ![]() |
宇奈根2の2 |
砧12 | ![]() |
宇奈根1の42の8 |
砧13 | ![]() |
祖師谷5の38 |
砧14 | ![]() |
千歳台1の4の1 |
砧15 | ![]() |
砧1の30の6 |
砧16 | ![]() |
船橋5の17の1 |
烏山地域
設置番号 | 設置場所(名称) | 所在地 |
---|---|---|
烏1 | ![]() |
上北沢2の1の3 |
烏2 | ![]() |
北烏山9の25の26 |
烏3 | ![]() |
粕谷4の13の6 |
烏4 | ![]() |
北烏山1の20 |
烏5 | ![]() |
給田2の10、14付近 |
烏6 | ![]() |
上祖師谷6の24 |
烏7 | ![]() |
給田2の11付近 |
烏8 | ![]() |
上祖師谷2の22付近 |
烏9 | ![]() |
上祖師谷2の20付近 |
このページにはオープンデータを掲載しています
このページに掲載している添付ファイルのうち、以下のファイルはオープンデータとして使用可能です。
- 設置場所位置図
- 土のうステーション概要(パンフレット)
- 土のうの積み方
なお、世田谷区では、本区が公開するオープンデータの利用に際して遵守すべき事項をまとめた世田谷区オープンデータ利用規約を定めており、本区のオープンデータのご利用をもって、当該規約の内容を承諾いただいたものとみなします。当該規約の内容は必要に応じて事前の予告なしに変更することがありますので、ご利用に際しては、最新の内容をご確認ください。
ライセンスの取扱い
本サイトで公開しているオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 4.0 国際のホームページ
当ライセンスは、上記対象データのみに適用されますので、それ以外のデータについては、当区ホームページにおける著作権の取り扱い(著作権・リンク・免責事項)に準じてください。
添付ファイル
- 設置場所位置図(PDF形式 89キロバイト)
(設置場所位置図(テキスト形式 4キロバイト)) - 土のうステーション概要(パンフレット)(PDF形式 39キロバイト)
- 土のうの積み方(PDF形式 45キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
土木部 土木計画調整課
電話番号 03-6432-7954
ファクシミリ 03-6432-7993
所在地 世田谷区玉川1-20-1二子玉川分庁舎内