このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年6月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年6月15日号(4~7面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年6月15日
ページID 26227
日時・日程/7月26日(土曜日)午前10時~正午
講師/福田俊(東京農業大学グリーンアカデミー講師)
日時・日程/9月27日(土曜日)午前10時~正午
講師/五十嵐大造(東京農業大学グリーンアカデミー講師)
会場/東京農業大学グリーンアカデミー(桜丘3-9-31)
申込方法:6月24日(消印)までに、ハガキまたはファクシミリ(記入例3面)で東京農業大学グリーンアカデミー(〒156-0054 桜丘3-9-31 電話番号:03-5477-2561 ファクシミリ番号:03-5477-2647)へ
抽選各50人 ※抽選結果は全申込者に通知。
対象/飼い主のいない猫でお困りの方、活動をしたい・知りたい方
日時・日程/7月21日(祝日)午後2時~5時
会場/烏山区民会館集会室
講師/田矢麻弓(チームSLP代表)ほか
担当=世田谷保健所生活保健課
申込方法:7月11日までに、ページID:25218からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着50人
対象/区内在住・在勤・在学の小学4年生以上
日時・日程/7月31日(木曜日)午後2時~4時
会場/教育会館(弦巻3-16-8)
講師/丹後省三(世田谷空襲体験者)
担当=生涯学習課
申込方法:6月30日までに、ページID:3568からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面。年齢も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ
抽選40人 ※抽選結果は全申込者に通知。
対象/(1)区内在住の乳幼児とその保護者(2)区内在住・在学の小学生以上 ※対象者の年齢層により内容が異なります。
日時・日程/7月5日、8月9日いずれも土曜午前9時30分~午後4時
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
ほかの情報/(2)8月9日は高校生以上のみ。
申込方法:開催日前月の15日午前9時~22日午後5時に、ページID:3666からオンライン手続き 抽選(1)各20組40人(2)各クラス20人 ※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:教育総合センター事業推進担当課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534
対象/全2回参加できる区内在住・在学の小学生と保護者(2人1組)
日時・日程/8月2・23日いずれも土曜午前9時30分~正午
会場/烏山中学校
費用/5000円(材料費等込)
担当=生涯学習課
申込方法:6月30日までに、ページID:3570からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ
抽選14組 ※抽選結果は全申込者に通知。
内容/高齢者、認知症に関する知識、コミュニケーション技術等
対象/地域活動に関心がある、18歳以上の区内在住者
日時・日程/7月30日(水曜日)午前9時30分~午後4時40分
会場/成城ホール
ほかの情報/受講後、高齢者宅で簡単な家事援助を行う支えあいサービス(区の介護保険事業)の生活支援協力者(有償ボランティア、謝礼金=30分590円)に登録できます。
申込方法:6月16日から、電話またはファクシミリ(記入例3面)で社会福祉法人 世田谷区社会福祉協議会(電話番号:03-5429-1180 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 先着30人
対象/区内在住・在勤の子育て中の方、給食施設関係者
日時・日程/7月11日(金曜日)午後2時~4時
会場/烏山総合支所
講師/林芙美(女子栄養大学栄養学部教授)
申込方法:6月16~30日に、ページID:18123からオンライン手続き 先着30人
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2440 ファクシミリ番号:03-5432-3102
内容/地域の皆さんで高齢者を支える通いの場の運営に必要な知識や心構えを学ぶ(講義と体操等の実習)
日時・日程/7月30日(水曜日)午前9時30分~午後0時40分、7月31日(木曜日)午後1時30分~4時30分
会場/成城ホール
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面)で介護予防・地域支援課(電話番号:03-5432-2953 ファクシミリ番号:03-5432-3085)へ
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。