このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年6月15日

ページID 26229

区のおしらせ「せたがや」令和7年6月15日号(4~7面「催し物」)

駐日アンゴラ共和国大使館 ドキュメント映画上映会

作品/アンゴラ共和国に関するドキュメント映画
対象/16歳以上の方
日時・日程/7月12日(土曜日)午後3時~5時
会場/駐日アンゴラ共和国大使館(代沢 2-10-24)
担当=文化・国際課
申込方法:6月30日午後9時までに、電話、ファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選80人

 

ふれあい農園

[1]えだまめの収穫

会場(所在地) 日時 費用
榎本農園
(岡本2-15)
当日直接会場へ
6月28日(土曜日)、29日(日曜日)、7月5日(土曜日)、6日(日曜日)
午前9時30分~11時30分
5本
500円
用賀髙橋農園
(用賀1-24)
当日直接会場へ
7月5日(土曜日)午前9時~正午
※雨天の際は6日(日曜日)に延期。
8本
500円
鈴木農園
(中町2-16)
当日直接会場へ
7月19日(土曜日)、20日(日曜日)
午前9時30分~正午
1本
100円
等々力髙橋農園
(等々力5-31)
7月5・6・12・13日
いずれも土・日曜
※時間や申込方法について詳しくはホームページをご覧ください。
20本
3000円

[2]夏野菜の収穫

日時・日程/7月6日(日曜日)~8月10日(日曜日)の毎週水・日曜午前9時30分~正午(雨天中止)
会場/鈴木農園(中町2-17) 当日直接会場へ
費用/種類により異なる(当日掲示)

共通事項

ほかの情報/当日分がなくなり次第終了。駐車場はありません。[1]は生育状況により開催日を変更する可能性あり。詳しくは、ページID:18169をご覧いただくか、お問い合わせください。[2]の収穫物はナス・キュウリ・トマト・ピーマン等を予定。詳しくは、ページID:18167をご覧ください。
担当=都市農業課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

せたがや未来の平和館10周年記念演劇上演会「あの夏の絵」

内容/記憶を伝え残すために語り始めた被爆者から体験を聞き、絵に描いて継承に挑んだ高校生たちの実話に基づいた物語
対象/区内在住、在学の方優先
日時・日程/7月20日(日曜日)午後2時~4時15分
会場/北沢タウンホール
ほかの情報/保育可(7月4日までに、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ要予約、先着順)。
担当=せたがや未来の平和館(平和資料館)
申込方法:6月16~30日に、ページID:25464からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選250人

 

夏季「野川・生きもの観察会」

対象/区内在住・在学の方
日時・日程/8月3日(日曜日)午前9時~11時ごろ(小雨実施)
会場/野川公園自然観察センター前(調布市野水2-2)
ほかの情報/小学校3年生以下は保護者同伴。
担当=豪雨対策・下水道整備課
申込方法:7月4日(必着)までに、ハガキまたはファクシミリ(行事名、参加者全員の氏名(中学生以下は学年または年齢も)、代表者の住所、電話番号を明記)で野川流域連絡会事務局(〒183-0006 府中市緑町1-27-1 東京都北多摩南部建設事務所工事第二課 電話番号:042-330-1845 ファクシミリ番号:042-369-3890)へ 抽選30人 ※抽選結果は全申込者に通知。

 

農福連携事業 オープンファーム

過去のオープンファームの様子の写真
▲過去のオープンファームの様子

日時・日程/6月28日(土曜日)午前10時~午後1時(雨天の際は29日(日曜日)に延期)

プログラム 内容
農福まるごと展示 農園の取組みを展示
農園プチツアー&収穫体験 農園内をスタッフが案内、収穫体験 ※(1)午前10時30分(2)午前11時30分から。収穫体験は先着各15人、整理券の配布は(1)午前10時(2)午前10時30分から。
農園マルシェ 農園野菜の加工品の販売

会場/せたがや農福ファーム・せたそら(粕谷2-7-7) 当日直接会場へ
問合せ先:都市農業課 電話番号:03-3411-6660 ファクシミリ番号:03-3411-6635
障害者地域生活課 電話番号:03-5432-2425 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。