このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月15日

ページID 20053

区のおしらせ「せたがや」令和6年10月15日号(8面)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

「資源とごみの収集カレンダー」を配布します

対象/配布時点で現に居住している区内全世帯、区の集積所を利用している事業所
※一世帯・一事業所につき1部。
配布期間/11月1日(金曜日)~30日(土曜日)
※ページID:18153からもご覧になれます。
ほかの情報/12月以降はお住まいの地区のまちづくりセンターでの受取りも可。集団回収を行っている団体は、資源の回収日がカレンダーとは異なりますので、ご注意ください。「資源とごみの分け方・出し方」を収録したデイジー版も用意しています。詳しくは、お問い合わせください。

資源とごみの収集カレンダー見本
  • カレンダーはご利用の集積所の住所によって異なります。必ず住所をご確認ください。
  • 可燃ごみ・不燃ごみ・資源・ペットボトルそれぞれの年内最後の収集日についても掲載しています。

問合せ先:カレンダーの配布=せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100、デイジー版=清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3253 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

樹木の維持管理について
~樹木と快適に過ごすために

 秋の落葉後は一般的に落葉樹の剪定(せんてい)時期です。剪定は樹形を整えるだけでなく、樹木の病虫害や枝折れ等の事故を防ぐことにつながります。隣接地にも配慮した健全な樹木の維持のため、所有されている樹木の日ごろの点検や手入れをお願いします。

問合せ先:みどり政策課 電話番号:03-6432-7904 ファクシミリ番号:03-6432-7989

 

ご家庭から落ち葉をごみとして出すときのお願い

 ご家庭の庭木や生垣等の落ち葉が大量に出た場合は、収集日を分けて可燃ごみとして少しずつ出してください。一度に多量のごみ(おおむね45リットルの袋で4袋以上)を出したい場合は、有料での収集となりますので、事前に管轄の清掃事務所へご相談ください。

問合せ先:清掃事務所(世田谷 電話番号:03-3425-3111 ファクシミリ番号:03-3425-8381、玉川 電話番号:03-3703-2638 ファクシミリ番号:03-3704-7096、砧 電話番号:03-3290-2151 ファクシミリ番号:03-3290-2171)

 

自転車安全利用推進員

内容/地域における自転車安全利用啓発や交通安全キャンペーンへの参加・協力、安全講習会の企画等(それぞれができる範囲での交通安全に向けた活動)
任期/12月下旬~7年6月末
推進員になるまでの流れ/(1)認定申込書提出(2)育成講習会(オンライン)参加(3)認定証発行

育成講習会(オンライン)

日時・日程/11月27日(水曜日)午前10時~11時、11月29日(金曜日)午後7時~8時、11月30日(土曜日)午前10時~11時
※いずれも同内容。
ほかの情報/詳しくは、ページID:563をご覧いただくか、お問い合わせください。

申込方法:10月16~31日(必着)に、認定申込書(交通安全自転車課、ページID:563にあり)をファクシミリまたは郵送で交通安全自転車課(〒158-0094 玉川1-20-1 電話番号:03-6432-7966 ファクシミリ番号:03-6432-7996)へ 先着各回30人程度

 

ひとり親世帯に貸していただけるお部屋を募集しています(家賃低廉化補助事業)

 18歳未満のお子さんを養育する低額所得のひとり親世帯にお部屋を賃貸された場合に、区が家賃の一部を負担します。
補助金額/一戸あたり月額最大4万円(区から家主へ直接支払)
対象物件/床面積が25平方メートル以上あること、新耐震基準相当の耐震性があること等の条件あり
ほかの情報/入居中の物件は対象となりません。物件、入居者の条件等詳しくは、お問い合わせください。
担当=居住支援課

問合せ先:補助金受付窓口 電話番号:03-5432-2071 ファクシミリ番号:03-5432-3039

 

オンライン手続き せたがや年末クリーンアップ作戦

日時・日程/11月30日(土曜日)~12月15日(日曜日)の中から選択
会場/区内全域の道路や駅前広場、河川敷等公共スペースの中から選択
ほかの情報/希望者には区からごみ袋を支給するほか、トング・ビブスを貸与します。

申込方法:11月15日(必着)までに、ページID:15915からオンライン手続きオンライン手続き、または参加申込書(まちづくりセンター、環境保全課等にあり)を郵送または持参で環境保全課(〒158-0094 玉川1-20-1 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981)へ

 

秋から冬に流行りやすい感染症にご注意ください

子どもが手洗いをするイラスト

 毎年、秋から冬にかけてインフルエンザや新型コロナウイルス感染症の患者数が増加します。冬に流行する感染症は、ノロウイルスやロタウイルス等が引き起こす感染性胃腸炎もあります。乳幼児や高齢者、抵抗力の弱い方は重症化する場合があります。
 予防するには、手洗い、せきエチケット、消毒等基本的な感染防止策を一人ひとりが心がけることが重要です。なお、感染性胃腸炎はアルコール消毒だけでは十分な効果が得られないため、こまめな手洗いが必要です。そして、日頃からバランスのよい食事と十分な休養を取り、免疫力を高めることも大切です。また、インフルエンザや新型コロナウイルスにはワクチン接種も重症化予防に効果があります。

問合せ先:世田谷保健所感染症対策課 電話番号:03-5432-2441 ファクシミリ番号:03-5432-3022

 

年末保育をご利用ください

対象/12月30日に就労のため家庭で保育ができない方(12月29日は日曜のため休日保育扱い)
費用/1日=4000円、半日=2000円(兄弟姉妹同時利用の場合、2人目以降は半額)
申込方法:11月1~20日(土曜を除く)午前9時~午後6時15分に、電話で後記各保育園へ

実施保育園 所在地 申込み・問合せ先
経堂 経堂4-13-10 電話番号:03-6413-1330
松原 松原5-33-16 電話番号:03-6379-0154
等々力 奥沢8-4-14(仮園舎) 電話番号:03-3704-5103
祖師谷4-3-17 電話番号:03-3483-1950
烏山 南烏山6-22-14 電話番号:03-3326-1700

※11月1日の午前9時~正午は受付専用臨時電話(電話番号:090-1044-1306)へ。

問合せ先:保育課 電話番号:03-5432-2320 ファクシミリ番号:03-5432-3018

ページID:1536

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。