このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月15日

ページID 20036

区のおしらせ「せたがや」令和6年10月15日号(1面)

あなたの力が必要です

世田谷区長 保坂展人(のぶと)
世田谷区長
保坂展人(のぶと)

 世田谷区の65歳以上の人口は、19万人となりました。戦後生まれの”団塊の世代”が75歳以上となり、介護を必要とする介護認定者が一層増えていくものと予想されます。
 区内には、特別養護老人ホームが29か所あります。また、自宅で暮らしながら通うデイサービスや、自宅に介護ヘルパーが赴く訪問介護、その他多様なサービスを提供する介護事業所が区内に約千か所あります。
 生命を支え、欠かすことのできない介護の仕事ですが、深刻な人手不足に悩んでいます。区でも資格取得の支援や働く人の住宅支援等を充実させることで、労働条件の改善を図ってきましたが、なお厳しい状況です。一方、インドネシア、ベトナム等から来日して施設等で働く方も増えてきています。
 区では、区内の介護事業所で働き始めた方等を対象に各種研修を実施し、初任者研修課程の受講費用も助成しています。
 介護の仕事はなくてはならないものです。高齢者が増え、4万人の方が介護認定を受けてニーズが高まっています。働き手が不足している状況を改善するため、区としてもより幅広い人材に現場を支えていただけるよう、力を注いでいきます。

 

はじめよう福祉のしごと

 福祉の現場は、サポート器具やIT 機器を取り入れながら、負担の少ない仕事へと変化しています。変わらないのは、心の交流・あたたかさのある職場だということ。これからもずっと必要とされる仕事が今、あなたの力を必要としています。

特別養護老人ホーム

最後まで自分らしい生活を送れるよう、整った環境の中で支援します。

介護職員「体調よさそうですね」、フロアリーダー(介護福祉士)「タブレットを活用し、効率的な健康管理やコミュニケーション力の向上に役立てています。」、介護職員(介護福祉士)「ご気分いかがですか」
特別養護老人ホーム 芦花ホーム 食堂での午後のコミュニケーションタイム

訪問介護・訪問看護

住み慣れたご自宅で安心して暮らせるよう、在宅生活をサポートします。

烏山ホームヘルプサービス訪問介護員(介護福祉士)

あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)

「マスコットキャラクター あんすこ君」のイラスト
▲マスコットキャラクター
あんすこ君

区民にとって一番身近な窓口として、健康・医療・福祉に関する様々な相談を受けています。

松原あんしんすこやかセンター相談員(保健師)

福祉のしごとをめざす方に、こんな制度があります

  • 初任者研修課程等受講費用の最大90%を助成
  • 福祉のしごと 入門講座/相談・面接会(年7回実施)
  • 訪問看護の就労支援講座、職場体験

働きはじめてからも支えます

  • スキルアップのためのメニュー豊富な研修
  • 福祉のしごと悩み相談

 

新たに福祉のしごとをはじめたい方、研修については、下記へお問い合わせください。

問合せ先:世田谷区福祉人材育成・研修センター 電話番号:03-6379-4280 ファクシミリ番号:03-6379-4281

詳しくは、世田谷区福祉人材育成・研修センターのホームページ

 

介護人材支援策について詳しくは、ページID:2391をご覧ください

問合せ先:高齢福祉課 電話番号:03-5432-2397 ファクシミリ番号:03-5432-3085

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。