このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 高齢・介護 > 介護人材対策事業 > 介護人材対策事業(その他) > 令和7年度 介護人材対策事業について
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月1日
ページID 2391
介護人材の確保及び育成・定着を支援するため、様々な事業を実施しています。
高齢福祉課では、介護人材対策に関する事業をまとめたリーフレット「介護の仕事 働くなら世田谷で」のデータを公開しています。求職者や区内介護事業所に勤務されている方向けの内容となっています。
(注意) 以下の各事業に関するお問い合わせ方法については、各事業のリンク先にてご確認ください。(PDF:5,248KB)
採用活動に関する経費を助成します。
詳細はこちら:令和6年度 世田谷区介護人材採用活動経費助成事業
(令和7年度の事業詳細については6月頃公開予定です。)
人材の安定的確保及びサービスの質の向上のため、職員研修費を助成します。
詳細はこちら:特養、小規模多機能事業所、看護小規模多機能事業所、グループホーム研修費助成
介護業務の負担を軽減する、腰部サポートウェア等の購入費を助成します。
詳細はこちら:福祉施設等支援事業について
(令和7年度の詳細については6月頃公開予定です。)
在宅介護を支えるケアマネジャー・ホームヘルパーの移動時の負担軽減を図るため、電動アシスト自転車・予備用バッテリー等の購入費用を助成します。
(事業詳細については8月頃公開予定です。)
物価高騰や介護人材の不足等、社会状況の急激な変化による影響を受け、経営状況が厳しい中、生産性の向上や介護職員の処遇改善等につながる経営改善の意欲のある区内の介護事業者に対して、介護事業所の経営課題の分析や経営改善への伴走型支援を行う「世田谷区介護事業者経営改善支援事業」を実施します。
(事業詳細については4月中旬頃公開予定です。)
初任者研修受講料の助成を行います。
詳細はこちら:令和7年度 介護職員初任者研修課程の受講料助成事業
実務者研修受講料の助成を行います。
詳細はこちら:令和7年度 介護福祉士実務者研修の受講料助成事業
介護福祉士国家試験の受験手数料・資格登録手数料等の助成を行います。
詳細はこちら:令和7年度 介護福祉士資格取得費用の助成事業
新人職員の方と、区内介護事業所等に通算10年以上勤務した方を対象に表彰式を実施しています。
詳細はこちら:令和7年度 世田谷区介護従事者等合同入職式・永年勤続表彰式 対象者の募集について
世田谷区福祉人材育成・研修センターにて、区内福祉事業所職員の方に向けて研修を行っています(参加無料)。
詳細はこちら:世田谷区福祉人材育成・研修センター
東京都でも、様々な介護人材対策事業を行っています。
詳細は都のホームページまたは介護事業者に対する支援策のご紹介(PDF:1,312KB)をご確認ください。
問い合わせやご申請の窓口については、リンク先の各事業のページをご確認ください。
上記お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先参照
ファクシミリ 上記お問い合わせ先参照
このページは高齢福祉課(電話03-5432-2397 ファクシミリ03-5432-3085)が作成しました。