このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年10月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年10月15日号(4~7面「健康・衛生」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年10月15日
ページID 20042
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
日時・日程/12月5日~7年2月27日の毎週木曜(1月2日を除く)午後1時30分~3時
日時・日程/12月16日~7年3月31日の毎週月曜(12月30日、1月6・13日、2月24日を除く)(1)午前9時10分~10時10分(2)午前10時40分~11時40分
対象/区内在住・在勤の18歳以上で保健センター健康度測定(5000円)、特定健診、同程度の健康診断のいずれかを1年以内に受診している方(初めての方優先)
会場/保健センター(松原6-37-10)
費用/1回400円(指導料)
ほかの情報/[1][2](1)(2)重複申込み不可。
申込方法:10月18日までに、電話、ファクシミリ(記入例3面。性別、生年月日、[2]は(1)(2)の別も明記)またはホームページで保健センター(電話番号:03-6265-7473 ファクシミリ番号:03-6265-7429)へ 抽選[1]40人[2](1)(2)各35人
※抽選結果は当選者にのみ通知。
対象/中学・高校生の保護者(区外在住の方も可)
日時・日程/11月23日(祝)午後1時~2時30分
講師/岩佐寛子(東京都助産師会 生・性を語るエデュケーター)
申込方法:10月16日~11月21日に、ページID:19104からオンライン手続き 先着450人
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2446 ファクシミリ番号:03-5432-3102
日時・日程/12月12日(木曜日)午後2時~4時
会場/世田谷区民会館集会室
講師/金吉晴(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所名誉顧問)
ほかの情報/手話通訳可(10月31日までに要予約)。詳しくは、ホームページをご覧ください。
担当=世田谷保健所健康推進課
申込方法:10月16日から、電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページから保健センター(電話番号:03-6265-7414 ファクシミリ番号:03-6265-7589 前記)へ 先着100人
日時・日程/10月17日(木曜日)~23日(水曜日)
会場/ポスター掲示をしている薬局・薬店 当日直接会場へ
内容/薬剤師によるくすりのなんでも相談、体成分分析測定ほか
日時・日程/10月26日(土曜日)午前10時~午後4時
会場/世田谷産業プラザ 当日直接会場へ
ほかの情報/「せたがや産業フェスタ2024」内の催しです。
問合せ先:世田谷薬剤師会管理センター 電話番号:03-3419-7565、世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2902 ファクシミリ番号:03-5432-3054
対象/きこえに関する悩みを持つ区内在住の方とそのご家族、支援者
日時・日程/11月13日(水曜日)午後2時~4時
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/鰺坂涼(保健センター嘱託医)
申込方法:10月16日~11月12日に、電話またはファクシミリ(記入例3面)で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ 先着20人
対象/区内在住で、手のふるえの症状がある方とそのご家族、支援者
日時・日程/11月11日(月曜日)午後1時30分~3時
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/大坪孝一(保健センター嘱託医)
申込方法:10月16日~11月8日に、電話またはファクシミリ(記入例3面)で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ 先着4人
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。