このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月15日

ページID 20047

区のおしらせ「せたがや」令和6年10月15日号(4~7面「催し物」)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

第8回せたがや国際メッセ

日時・日程/11月30日(土曜日)午前11時~午後4時
会場/成城ホール、成城ホール集会室 当日直接会場へ
ほかの情報/一部有料。
問合せ先:文化・国際課 電話番号:03-6304-3439 ファクシミリ番号:03-6304-3710

ページID:19383

 

世田谷トラストまちづくりから

[1]フラワーランド~秋の菊展示

当日直接会場へ
日時・日程/10月28日(月曜日)~11月17日(日曜日)午前8時30分~午後5時
問合せ先:(一財)世田谷トラストまちづくり 電話番号・ファクシミリ番号 後記

[2]自然を感じる階段式の珍しいお庭「成城三丁目・成城四丁目小さな森」オープンガーデン

日時・日程/11月24日(日曜日)午前10時30分~正午(雨天中止)
ほかの情報/階段の昇り降りがあるため、滑りにくい靴を着用。

[3]トラまち大学公開講座「建物を活用したまちづくりの進め方」(オンライン)

日時・日程/11月24日(日曜日)午前10時~11時30分
講師/後藤智香子(東京都市大学准教授)ほか
費用/500円

[4]園芸講習会「親子で楽しむクリスマスの寄せ植え」

対象/幼児~小学生とその保護者(1組2人まで)
日時・日程/12月1日(日曜日)午後1時30分~3時
講師/フラワーランド友の会
費用/2500円
ほかの情報/1組につき1個作成。

共通事項

会場/[1][4]フラワーランド(瀬田5-30-1)[2]参加される方に所在地を案内
申込方法:[2]は10月24日正午から、電話または申込フォームで、[3]は10月16日~11月22日、[4]は10月15日正午~11月13日に、[3]申込フォーム [4]申込フォームまたはファクシミリ(記入例3面)で(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ
先着[2]30人[3]50人
抽選[4]10組

 

うめとぴあフェスタ

日時・日程/10月19日(土曜日)午前10時~午後4時
会場/うめとぴあ 当日直接会場へ
ほかの情報/詳しくは、保健医療福祉総合プラザのインスタグラムまたはホームページをご覧ください。
担当=保健医療福祉推進課
問合せ先:保健医療福祉総合プラザ運営管理室 電話番号:03-6379-4301 ファクシミリ番号:03-6379-4305

 

オンライン手続き やくみつるさんが語る平成時代

対象/どなたでも
日時・日程/11月7日(木曜日)午後2時~3時30分
会場/中央図書館
講師/やくみつる(漫画家)
申込方法:10月22日までに、図書館ホームページからオンライン手続きオンライン手続き、または電話で中央図書館(電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436)へ 先着70人

 

シニアの社会参加あとおしイベント

内容/趣味を通じた仲間づくりイベント
対象/地域活動に興味があるシニア世代の方

  日時・集合場所 内容
(1) 10月19日(土曜日)
午前10時30分~午後5時
ひだまり友遊会館
50代、60代のための退職準備講座&体験
※70代以上も歓迎。
(2) 11月3日(祝)
午後2時~4時30分
九品仏地区会館
クラリネットによる秋の調べ
(演奏とお話)
(3) 11月11日(月曜日)
午前9時30分~午後1時
都立園芸高校(深沢5-38-1)
正門前
都立園芸高校で名木めぐり
(4) 11月16日(土曜日)
午後1時~3時
ひだまり友遊会館
健康チャートで選ぶ地域活動マッチング
(5) 11月17日(日曜日)
午後1時~4時30分
松陰神社(若林4-35-1)
鳥居前
「世田谷の歴史」まち歩き
(6) 12月3日(火曜日)
午後2時~4時30分
九品仏地区会館
皆様ご一緒に 唄 今Show!
(60-70年代ヒットナンバー等)

費用/(1)(3)各600円(弁当代)、(2)(6)各500円
担当=市民活動推進課
申込方法:各開催日の1週間前((1)のみ前日)までに、せたがや生涯現役ネットワークのホームページまたは電話で各担当((1)(2)(6)宮崎 電話番号:070-5464-0623(3)大西 電話番号:070-6995-6122(4)佐伯 電話番号:080-1256-1524(5)今村 電話番号:080-6516-8306)へ
先着(1)(2)(6)各50人(3)30人(4)40人(5)30人

 

男女共同参画センターらぷらすから

[1]らぷらすブックサロン

日時・日程/11月9日(土曜日)午後2時~3時30分
講師/片山亜紀(イギリス文学者)
ほかの情報/課題図書は、ヴァージニア・ウルフ『月曜か火曜』エトセトラブックス、2004年。保育可、要予約。

[2]シングルマザーのための「働き方相談会」

対象/区内在住で、シングルで子どもを育てている、またはその予定がある女性
日時・日程/11月17日(日曜日)午後1時~4時
講師/大原康子((一社)ルータス代表理事)
費用/500円
ほかの情報/講座・交流会・個別相談あり。保育可(要予約)。

[3]女性のための働き方サポート相談

対象/働き方やキャリアについて考えたい女性
日時・日程/毎月第1・3火曜、第2・4土曜のいずれも午前10時から、午前11時から、正午から、午後2時から、午後3時から(各回45分)
ほかの情報/女性相談に精通した女性のキャリアコンサルタント・産業カウンセラーによる対面・電話相談。保育可(相談日の2週間前までに要予約)。

共通事項

会場/男女共同参画センターらぷらす
申込方法:[1]は10月16日から、[3]は相談希望日の前月1日午前10時から、電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページの申込フォームで男女共同参画センターらぷらす(電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511)へ
[2]は電話または申込フォーム(電話番号:050-1808-0889)でR&Sへ 先着[1]10人[2]30人[3]各回5人

 

第20回世田谷区生涯大学学園祭

内容/演芸発表・コーラス・朗読等、作品展示
日時・日程/10月31日(木曜日)午前10時~午後3時
会場/ひだまり友遊会館 当日直接会場へ
ほかの情報/駐車場はありません。
問合せ先:市民大学・生涯大学事務局 電話番号:03-3412-3071 ファクシミリ番号:03-3412-3075

ページID:3583

 

世田谷区民健康村から

[1]ふるさとパックのご案内

商品/りんご((1)ふじ(2)ぐんま名月)いずれも5キロ4405円
支払方法/通知に同封する郵便振替用紙で支払い(関東近県までの送料含む)
ほかの情報/1人1口まで申込可。商品の特長、発送時期等詳しくは、お問い合わせください。

[2]里山塾(茅葺(かやぶ)きコース)

内容/伝統的な「茅葺き技術」を気軽に体験
対象/16歳以上
日時・日程/12月7日(土曜日)、8日(日曜日)
費用/9550円(宿泊・食事代、プログラム参加費含む)

[3]こども里山自然学校(冬)

内容/農林業活動、雪遊び等
対象/小学5・6年生
日時・日程/12月26日(木曜日)~28日(土曜日)
費用/2万6920円(宿泊・食事代、交通費、プログラム参加費等含む)

[4]川場まるごと滞在記(冬)

内容/農山村体験活動、雪遊び等
対象/中学・高校生
日時・日程/12月26日(木曜日)~28日(土曜日)
費用/2万9200円(宿泊・食事代、交通費、プログラム参加費等含む)

共通事項

会場/[2]~[4]世田谷区民健康村
申込方法:10月31日(消印)までに、ハガキまたはファクシミリ(記入例3面。[1]は贈答先の有無(有の場合は、贈答先の住所・氏名・電話番号)も明記)で世田谷区民健康村予約センター(〒378-0101 群馬県利根郡川場村谷地1320 電話番号:0278-52-3311 ファクシミリ番号:0278-52-3313 ホームページ:https://www.furusatokousha.co.jp/)へ 抽選[1](1)(2)各50口(天災等により、抽選口数が減少する場合あり)[2]20人[3]50人[4]16人

 

郷土資料館特別展

[1]成城の歩み100年

当日直接会場へ
日時・日程/10月26日(土曜日)~12月16日(月曜日)午前9時~午後4時30分
問合せ先:郷土資料館 電話番号:03-3429-4237 ファクシミリ番号:03-3429-4925

[2]特別展関連イベント「成城探訪」

会場/成城学園前駅集合・解散(約3キロ)
日時・日程/北コース=11月6日(水曜日)、16日(土曜日)、南コース=11月20日(水曜日)、12月1日(日曜日)いずれも午前10時~午後1時(雨天中止)
ほかの情報/動きやすい服装、靴を着用。

[3]特別展関連イベント ミニシンポジウム「近現代のまちづくりと住民ー学園都市・成城を事例にー」

日時・日程/11月10日(日曜日)午後2時~4時
講師/石神隆(法政大学名誉教授)、荒垣恒明(成城学園教育研究所)、小林宏志(世田谷トラストまちづくり)、金谷匡高(区文化財係)

共通事項

会場/[1][3]郷土資料館
費用/[2][3]各500円
申込方法:[2][3]10月28日~11月4日に、電話またはファクシミリ(記入例3面。[2]は希望日も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着[2]各回15人[3]50人
問合せ先:郷土資料館(電話番号・ファクシミリ番号 前記)

ページID:9013

 

民家園から

当日直接会場へ

[1]入選俳句展示

日時・日程/(1)10月22日(火曜日)~11月4日(休)(2)11月15日(金曜日)~12月3日(火曜日)いずれも午前9時30分~午後4時30分
俳句選評者/小川晴子(俳句結社「今日の花」主宰)

[2]暮らしの歳時記 民間暦「荒神様の旅立ち」

日時・日程/10月23日(水曜日)~30日(水曜日)午前9時30分~午後4時30分

[3]次大夫堀公園民家園企画展「稲作モノ語り」

日時・日程/11月1日(金曜日)~7年1月1日(祝)午前9時30分~午後4時30分(1月1日は午前10時~午後3時30分)

[4]暮らしの歳時記「民間暦・鞴(ふいご)祭り」

日時・日程/11月8日(金曜日)~10日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分

共通事項

会場・問合せ先:[1](1)[2][3][4]次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492、[1](2)[2]岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959

 

第109回せたがや園芸市

日時・日程/11月1日(金曜日)~3日(祝)午前9時~午後4時(初日は正午から。雨天・悪天候時は時間を変更する場合あり)
会場/羽根木公園 当日直接会場へ
ほかの情報/11月2日午前9時30分から原価販売(培養土=1袋250円、先着200袋。チューリップ球根=6球入り250円、先着100セット)あり。内容は変更する場合あり。車での来場はご遠慮ください。
担当=都市農業課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

世田谷区民文化祭「合唱祭」

日時・日程/11月3日(祝)午前11時30分~午後6時15分
会場/世田谷区民会館 当日直接会場へ
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4257 ファクシミリ番号:03-3429-4267

 

青年文化祭

当日直接会場へ
内容/若者や地域団体によるゲームコーナー、模擬店、ステージ等
日時・日程/11月3日(祝)午前11時~午後3時
ほかの情報/一部有料。
会場・問合せ先:池之上青少年交流センター 電話番号:03-3413-9504 ファクシミリ番号:03-3419-0889

詳しくは、池之上青少年交流センターのホームページをご覧ください

 

第43回世田谷区どうぶつフェスティバル

日時・日程/11月3日(祝)午前10時30分~午後3時(雨天中止)
会場/砧公園ねむのき広場 当日直接会場へ
ほかの情報/車での来場や会場への問い合わせはご遠慮ください。ふれあい動物体験と動物病院体験は、当日の申込みが必要です(先着順)。
問合せ先:児童課 電話番号:03-5432-2254 ファクシミリ番号:03-5432-3016

ページID:19622

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。