このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月15日号(4~7面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年8月15日
ページID 14495
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
内容/科学、技術、工学、芸術、数学の分野横断的な探究的思考等を育む体験学習
対象/区内在住・在園・在学の5歳児~中学3年生
※講座により対象が異なります。
日時・日程/9月2・9・16・30日いずれも土曜
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
ほかの情報/オンライン手続きで申込み。詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:教育研究・ICT推進課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534
対象/区内での子育て援助活動の実践に関心がある方
日時・日程/9月22日(金)午後2時~3時30分
会場/男女共同参画センターらぷらす
講師/波多野由利(英国IFA認定アロマセラピスト)ほか
ほかの情報/保育可(要予約、抽選3人)。
申込方法:9月8日(必着)までに、参加申込みフォーム、電話、ファクシミリまたはハガキ(記入例3面)で世田谷区ファミリーサポートセンター(〒157-0066 成城6-3-10 世田谷区社会福祉協議会4階 電話番号:03-5429-1200 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 抽選20人
日時・日程/9月12日(火)午後2時~4時
会場/生活工房セミナールーム(キャロットタワー5階)
講師/福渡和子(NPO法人生ごみリサイクル全国ネットワーク副理事長)
費用/500円
ほかの情報/参加者に乾燥用具「生ごみカラット」を提供。
申込方法:8月25日(必着)までに、ファクシミリまたはハガキ(記入例3面)で清掃・リサイクル部事業課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3253 ファクシミリ番号:03-6304-3341)へ 抽選20人
当日直接会場へ
日時・日程/9月26日(火)~10月下旬午前9時~午後5時(月曜休館)
会場・問合せ先:エコプラザ用賀 電話番号:03-3708-4081 ファクシミリ番号:03-3708-4082
内容/成年後見制度、相続、遺言
日時・日程/9月26日(火)午後2時~4時
会場/梅丘パークホール
講師/社会福祉士
申込方法:9月15日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ 先着50人
基調講演/向山晴子(世田谷保健所長)
シンポジスト/在宅療養を支えたご家族、医師、訪問看護師、ケアマネジャー、訪問介護員
対象/在宅療養・ACP(人生会議)に関心のある方、医療・福祉関係者
日時・日程/9月16日(土)午後2時~4時30分
会場/玉川せせらぎホール
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:9月11日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着200人
内容/「お口のはたらき」についての講義や口の中の検査、清掃方法の指導、口や体の体操等
対象/原則全8回参加できる区内在住の65歳以上で口腔(こうくう)機能等に不安がある(固いものが食べにくい、お茶等でむせる、口の渇きが気になる等)方
※初めての方優先。
日時・日程/(1)9月20日~11月22日の毎週水曜(10月11日、11月8日を除く)午前10時~11時30分(2)9月21日~11月9日の毎週木曜午前10時~11時30分
会場/(1)世田谷区歯科医師会館(松原6-4-1)
(2)玉川歯科医師会館(玉川3-21-2)
ほかの情報/動きやすい服装で、水分補給用の飲み物を持参。介助が必要な場合は、お申し出ください。
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面。(1)(2)の別も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着(1)12人(2)16人
対象/15歳以上で全回出席できる初めて手話を学ぶ方
日時・日程/10月4日~11月22日の毎週水曜(1)午前9時45分~11時45分(2)午後7時~9時
会場/区内地区会館、区民集会所等
費用/テキスト代のみ
ほかの情報/18歳未満の方は、保護者の同意が必要。過去の受講者は申込み不可。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:8月31日午後5時(必着)までに、受講申込書(障害施策推進課、区のホームページにあり)を障害施策推進課(電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021)へ郵送または持参 抽選(1)(2)各55人
日時・日程/9月21日(木)午後2時~4時
会場/玉川せせらぎホール
講師/織茂智之(上用賀世田谷通りクリニック院長)
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:9月19日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着70人
日時・日程/9月16日(土)午前10時~正午
会場/烏山区民センター
講師/浅見大紀(臨床心理士)
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:9月14日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でNPO法人語らいの家(電話番号:03-5429-8855 ファクシミリ番号:03-5429-8856)へ 先着50人
対象/(1)(2)のいずれかの日程に全回出席可能な18歳以上の方で、研修修了後に区内の事業所に登録して知的障害者移動支援に従事する意思のある方
日時・日程/(1)9月23日(祝)、24日(日)、30日(土)(2)11月25日(土)、26日(日)、12月2日(土)いずれも午前9時~午後5時40分
会場/わくわく祖師谷(祖師谷3-21-1)
費用/1100円(教材費)
申込方法:(1)は9月4日、(2)は11月6日(いずれも必着)までに、オンライン手続きまたはハガキ(記入例3面。(1)(2)の別、生年月日、保有資格、従事希望理由も明記)で障害施策推進課(電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021)へ 選考(1)(2)各24人
対象/建築士(建築士法第2条に規定する1級、2級、木造建築士)の資格を有する都内在住または在勤の方
日時・日程/(1)9月29日(金)(2)11月16日(木)いずれも午後1時~4時30分
会場/国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区代々木神園町3-1)
申込方法:(1)は9月15日、(2)は11月2日(いずれも消印)までに、申込書(建築調整課、総合支所街づくり課、区のホームページにあり)を必要書類とともに(一社)東京建築士会(〒103-0006 中央区日本橋富沢町11-1 富沢町111ビル5階)へ郵送 先着(1)(2)各250人
問合せ先:建築調整課 電話番号:03-6432-7162 ファクシミリ番号:03-6432-7985
都都市整備局建築企画課 電話番号:03-5388-3339 ファクシミリ番号:03-5388-1356
対象/区内在住の発達が気になるお子さん(小学2年生まで)の家族
日時・日程/(1)9月13日(水)、(2)10月11日(水)、(3)10月26日(木)いずれも午前10時~11時30分
会場/梅丘パークホール
講師/発達障害相談・療育センタースタッフ
ほかの情報/身体を動かすワークあり。動きやすい服装でお越しください。
申込方法:9月6日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。(1)~(3)の別も明記)で発達障害相談・療育センター「げんき」(電話番号:03-5727-2235 ファクシミリ番号:03-5727-2238)へ 先着各20人
対象/全回参加できる区内在住の65歳以上の方
※初めての方優先。
日程 | 会場 |
---|---|
(1)9月15日~10月20日の毎週金曜 | 上北沢まちづくりセンター |
(2)10月3日~11月14日、11月21日~12月5日の隔週火曜 | 北沢タウンホール |
(3)9月21日~11月2日の隔週木曜 10月25日㈬、11月9日㈭ |
成城ホール |
(4)10月3日・10日・31日いずれも火曜、11月14日~12月12日の隔週火曜 | 奥沢東地区会館 |
(5)10月5日㈭、10月16・23日、11月6・20・27日いずれも月曜 | 三茶しゃれなあどホール |
(6)10月6・20日、11月10日~12月22日の隔週金曜 | 経堂南地区会館 |
いずれも午前10時~11時30分
ほかの情報/動きやすい服装で、水分補給用の飲み物((1)(4)(6)は上履きも)持参。
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:(1)(3)は8月31日、(2)(4)(5)(6)は9月15日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。(1)~(6)の別も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着(1)~(6)各20人
日時・日程/9月16日(土)午前10時~正午
会場/東京農業大学グリーンアカデミー(桜丘3-9-31)
講師/五十嵐大造(東京農業大学グリーンアカデミー講師)
担当=市民活動推進課
申込方法:8月23日(消印)までに、ハガキ(記入例3面)で東京農業大学グリーンアカデミー(〒156-0054 桜丘3-9-31 電話番号:03-5477-2561 ファクシミリ番号:03-5477-2647)へ
抽選40人 ※申込みはハガキのみ。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。