このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月15日号(4~7面「催し物」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年8月15日
ページID 14494
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
日時・日程/9月3日(日)午後2時30分~4時
会場/北沢タウンホール
ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
申込方法:8月22日までに、オンライン手続き 先着70人
問合せ先:地域学校連携課 電話番号:03-5432-2723 ファクシミリ番号:03-5432-3025
テーマ/「いいね!」から始めるお悩み解決術~自信を育む言葉かけ
日時・日程/9月9日(土)午後1時30分~4時
会場/烏山区民センター
講師/澤野久美子(学校法人敬心学園キャリアアドバイザー)
申込方法:9月8日午後5時までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ
先着40人 ※空きがあれば当日参加も可能。
当日直接会場へ
日時・日程/9月10日(日)午前11時~午後3時30分(最終受付は3時)
ほかの情報/入場制限を行う場合あり。
会場・問合せ先:野毛青少年交流センター 電話番号:03-3702-4587 ファクシミリ番号:03-6809-8739
対象/区内在住でお子さんをお持ちの離婚を考えている方・ひとり親の方等
日時・日程/9月9日(土)午前9時30分~11時30分
会場/烏山区民センター
講師/世田谷区家庭相談員
ほかの情報/保育可(要予約、先着3人)。
申込方法:8月18日~9月1日に、オンライン手続きまたは電話で子ども家庭課(電話番号:03-5432-2406 ファクシミリ番号:03-5432-3081)へ 先着10人程度
当日直接会場へ
日時・日程/8月26日(土)午前11時~11時20分
ほかの情報/先着20人。
会場・問合せ先:次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492
対象/区内在住・在勤・在学で日本語を初めて学ぶ方
日時・日程/9月30日~12月6日の水曜午後6時30分~8時、土曜午前10時~11時30分(全20回)
会場/男女共同参画センターらぷらす
費用/3500円程度(テキスト代)
ほかの情報/9月20日(水)にオリエンテーションあり。講座の日程等詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:オンライン手続きまたは申込書(区のホームページにあり)をファクシミリ、郵送または持参で文化・国際課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3439 ファクシミリ番号:03-6304-3710)へ 先着20人(10月30日まで申込み可能)
商品/(1)りんご(赤城)=5キロ4405円(2)梅漬け(塩分濃度13%~15%程度)=2キロ3312円(3)梅干し(塩分濃度11%~15%程度)=2キロ4457円
支払方法/抽選結果通知に同封する郵便振替用紙で支払い(関東近県までの送料含む)
ほかの情報/1商品1人1口まで申込み可。商品の特長、発送時期等詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
内容/伝統的な「茅葺き技術」を気軽に体験
対象/16歳以上
日時・日程/10月28日(土)・29日(日)
会場/世田谷区民健康村
費用/7900円(1泊3食、プログラム参加費含む)
申込方法:8月31日(消印)までに、ハガキまたはファクシミリ(記入例3面。[1]は贈答先の有無(有の場合は、贈答先の住所・氏名・電話番号)も明記)で世田谷区民健康村予約センター(〒378-0101 群馬県利根郡川場村谷地1320 電話番号:0278-52-3311 ファクシミリ番号:0278-52-3313)へ 抽選[1](1)40口(2)(3)各25口[2]8組
日時・日程/9月30日(土)午後2時~4時30分
会場/成城ホール
講師/認知症体験者、各地区のアクションチーム ほか
ほかの情報/要約筆記あり。
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:9月28日までに、オンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着150人
日時・日程/9月24日(日)午後1時30分~4時
会場/郷土資料館
講師/寺田良喜(元世田谷区学芸員)、箕浦絢(文化財係学芸研究員)
担当=郷土資料館
申込方法:9月5日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着40人
対象/小学生以上(区内在住者優先)
日時・日程/9月16日(土)午後2時~4時
講師/入船亭扇治(落語家)
対象/高校生以上(区内在住者優先)
日時・日程/9月23日(祝)午後2時~4時
講師/佐瀬竜一(和洋女子大学教授)
会場/中央図書館
申込方法:[1]は8月25日(消印)までに往復ハガキで、[2]は電話またはファクシミリ(記入例3面)で中央図書館(〒154-0016 弦巻3-16-8 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436)へ
抽選[1]50人 先着[2]50人
実施日 | 会場 |
---|---|
8月22日(火)~27日(日) (最終日は午後2時まで) |
世田谷美術館区民ギャラリー |
8月28日(月)~9月7日(木) | 教育会館(弦巻3-16-8) |
9月8日(金)~19日(火) (9月11日(月)は休館) |
池之上青少年交流センター |
問合せ先:平和資料館 電話番号:03-3414-1530 ファクシミリ番号:03-3414-1532
日時・日程/9月24日(日)午前10時30分~正午(雨天中止)
ほかの情報/当選者に所在地を案内。滑りにくい靴を着用。
内容/腐葉土づくり、竹林整備、生きもの観察ほか
日時・日程/9月5・19日、10月3・17日いずれも火曜午後1時30分~3時30分(雨天中止)
会場/岡本静嘉堂緑地バッタ広場(岡本2-23-42)
申込方法:[1]は9月6日までに、申込みフォームまたはファクシミリ(記入例3面)、[2]は各日1週間前までに電話で(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ
抽選[1]20人 先着[2]各日5人
日時・日程/8月27日(日)午前9時30分~午後2時
※荒天等により中止となる場合があります。
会場/多摩川河川敷(二子玉川公園下付近~谷沢川河口付近)
ほかの情報/乗船者の受付は終了しました。車での来場不可。中止の場合は区のホームページでお知らせします。
担当=生涯学習課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
日時・日程/9月2日(土)~4日(月)午前10時~午後5時(4日は午後4時まで)※花道展茶会は2日(土)・3日(日)のみ。茶席は午前10時~午後3時30分。
会場/三茶しゃれなあどホール 当日直接会場へ
日時・日程/9月3日(日)午後1時~4時
会場/成城ホール 当日直接会場へ
ほかの情報/作品募集は終了しました。
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4257 ファクシミリ番号:03-3429-4267
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。