このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月15日号(2面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年8月15日
ページID 14483
区の窓口や手続き、行政サービス、公共施設等、暮らしに役立つ情報を紹介している冊子です。
配布場所/総合支所くみん窓口・出張所・まちづくりセンター、区政情報センター、あんしんすこやかセンター、広報広聴課
問合せ先:広報広聴課 電話番号:03-5432-2009 ファクシミリ番号:03-5432-3001
区HP番号/120533
町会・自治会をはじめ、お住まいの地域で活躍する地域活動団体の魅力を知っていただくために、活動内容等を紹介したパンフレットです。
配布場所/市民活動推進課、総合支所くみん窓口・出張所・まちづくりセンター
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3166 ファクシミリ番号:03-6304-3597
区HP番号/33943
マイナンバーカードの健康保険証利用申込みと公金受取口座登録等と合わせて最大2万円分のポイントが受け取れるマイナポイント第2弾の申請期限は9月末です。対応するスマートフォンやパソコン等をお持ちの方は、ご自宅からお手続きできます。
対象/2月末までに、マイナンバーカードの交付申請をした方
ほかの情報/申請方法等詳しくは、お問い合わせください。
担当=マイナンバー担当課
問合せ先:マイナンバー総合フリーダイヤル(国) 電話番号:0120-95-0178(午前9時30分~午後8時)
可燃ごみを出す際に、不燃ごみ・粗大ごみ、水銀含有製品等の区では収集できないものを分別せずに出してしまうと、清掃工場の停止の原因となります。復旧には多額の費用と時間がかかるとともに、他の清掃工場に搬入することになり、収集に遅れが出る等の影響が出ます。
清掃工場の安定稼働のため、針金ハンガーや電気コード、傘等は不燃ごみに出していただく等、適正に排出してください。
また、不要となった水銀入りの体温計や血圧計は、清掃事務所や総合支所等に直接お持ちください。
ほかの情報/回収場所・方法等詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3297 ファクシミリ番号:03-6304-3341
区HP番号/190342
浸水した家屋は、細菌やカビが繁殖しやすくなります。浸水した床や壁、家具は、水道水で汚れをよく洗い流して水拭きし、自然乾燥させることが重要です。気になる場合は、自然乾燥後、塩素系漂白剤を製品の説明書のとおりに薄めて、布等を浸して拭いてください。
保健所による消毒作業は、床上浸水した屋内が対象です。希望される場合は、水が引き、家具等の掃除が終わった後にお問い合わせください。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2903 ファクシミリ番号:03-5432-3054
国民健康保険証を提示し保険医療機関等を受診して支払う一部負担金は、医療費の3割(または2割)ですが、提示しない場合は、全額自己負担になります。
ただし、急病等でやむを得ない理由があると認められた場合は、後日、病名と診療内容の記載がある診療報酬明細書と領収書を添付して申請していただくことで、保険医療費の7割(または8割)を支給します。
国保加入者が出産したとき、出産育児一時金を支給します。妊娠85日以上であれば、死産・流産(医師等の証明が必要)の場合も支給します。
※職場の健康保険等に1年以上本人として加入していた方が退職後6か月以内に出産した場合は、職場の健康保険等から支給される場合がありますので、以前加入していた健康保険組合等にご確認ください。
仕事上での病気やケガは、労災保険が優先となります。また、罪を犯したときや故意によるもの、けんか、泥酔等による病気やケガは、国保の給付を受けられません。
必ず事前に担当課へ連絡し、届出を行ってください。
整骨院や接骨院では、医療機関とは異なり、医療保険で受けられる施術の範囲が定められており、次のとおり保険証が「使える場合」と「使えない場合」があります。
※脱臼、骨折は、応急手当をする場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。
ほかの情報/保険医療費の請求には時効があります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:74歳以下の方=国保・年金課保険給付係 電話番号:03-5432-2349 ファクシミリ番号:03-5432-3038
75歳以上の方=国保・年金課後期高齢者医療担当 電話番号:03-5432-2390 ファクシミリ番号:03-5432-3005
保険料は納期限までにお支払いください。失業や病気等の事情により納期限までのお支払いが困難な場合には、今後の納付計画のご相談をお受けしますので、お問い合わせください。
問合せ先:保険料収納課納付相談担当 電話番号:03-5432-2343 ファクシミリ番号:03-5432-3038
区の職員が、電話で還付金の受取りのためにATMの操作をお願いしたり、自宅を訪れキャッシュカードを預かったりすることは絶対にありません。保険料の支払いは、原則口座振替をお願いします(特別徴収(年金天引き)世帯を除く)。還付金が発生した際もその口座に振り込まれるので安心です。
問合せ先:保険料収納課収納係 電話番号:03-5432-2339 ファクシミリ番号:03-5432-3038
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。