このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月8日

ページID 11247

令和6年度 ハローキャリアワーク

「ハローキャリアワーク」とは?


世田谷区教育委員会と企業等の連携による、仕事をテーマにした小・中学生対象の講座です。各企業等の活動を知ったり、職場を体験したりする内容を基本として、企業等の課題解決のために参加者がアイデアを生かして提案するプログラムもあります。

「ハローキャリアワーク」は、子どもたちが興味のある業種やテーマを選んで参加していただき、それぞれの学びにつなげ、自らのキャリアや未来を思い描く機会となることをめざしています。

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

 

実施予定プログラム

内容が決まりましたら、随時更新します。開催日やプログラム内容は変更となる場合があります。

日時 事業者 プログラム名 対象 申し込み

4月3日(水曜日)

4月6日(土曜日)

リコーブラックラムズ東京

ホームゲームの開催にあなたらしい方法でともに感動を創りましょう!

小学6年生~中学2年生

実施済

6月22日(土曜日)

7月6日(土曜日)

7月20日(土曜日)

株式会社松陰会舘

未来の世田谷のまちを考える仕事をしてみませんか?

小学3年生~中学3年生

実施済

7月29日(月曜日)

楽天グループ株式会社 サステナブルな世田谷をめざして楽天社員と考えてみませんか? 小学3年生~中学3年生

実施済

8月1日(木曜日)

8月2日(金曜日)

さくらしんまち保育園 保育園で働いて、笑顔あふれる新しい体験をしてみませんか? 小学1年生~中学3年生

実施済

8月12日(月曜日)

8月21日(水曜日)

8月22日(木曜日)

東京山手調理師専門学校 世田谷と大阪・関西万博をつなぐ『おいしい焼き菓子』を作りませんか? 小学5年生~中学3年生

実施済

8月22日(木曜日)

8月23日(金曜日)

アサヒ飲料株式会社

自然の恵みから生まれた100年ブランド「三ツ矢サイダー」をこれからの100年もつなげるために力をかしてくれませんか? 小学3年生~6年生

実施済

9月21日(土曜日)

10月5日(土曜日)

11月10日(日曜日)

昭和信用金庫 「シモキタ三ツ星バザール2024」にきた家族が楽しめるアイデアを昭和信用金庫と考えて、地域を盛り上げよう! 小学3年生~中学3年生

実施済

 

10月13日(日曜日)

10月27日

(日曜日)

世田谷区立中央図書館 みなさんの大好きな、読んでほしい本をお楽しみ袋にして、たくさんのお友だちに紹介してくれませんか? 小学1年生~小学3年生

 

実施済

 

11月16日(土曜日)

11月24日(日曜日)

12月14日

(土曜日)

株式会社友成工芸 コロナ禍で使用した「アクリル板」をアップサイクルして、素敵な製品を作りませんか? 小学5年生~中学3年生

実施済

 

 

12月1日

(日曜日)

1月7日

(火曜日)

1月25日

(土曜日)

昭和信用金庫

家族で楽しむ夏休み「日帰りバス旅行」を考えよう!

小学3年生~中学2年生

実施済

12月26日

(木曜日)

12月27日

(金曜日)

キティインターナショナルスクール

英語を話す元気な園児がいっぱい!

好奇心旺盛な園児と、KIS学童生がまっています!

本気で遊んでくれる方、お手伝いお願いします!

 

小学5年生~中学3年生

実施済

3月27日(木曜日)

3月28日(金曜日)

アイカタ株式会社(いいほいくえん用賀分園) 小学校ってたのしいよプロジェクト 小学1年生~小学2年生

実施済

 

令和6年度 実施結果

ホームゲームの開催にあなたらしい方法でともに感動を創りましょう!

協力:リコーブラックラムズ東京

令和6年4月3日(水曜日)6日(土曜日)実施

ブラックラムズ1
打合せ、みな真剣です

ブラックラムズ2
特別席をみんなで準備

ブラックラムズ3
ゲストにていねいに対応

リコーブラックラムズ東京は、地域の活性化に向けて様々な取組みを行っているプロラグビーチームです。今回、駒沢オリンピック公園総合運動場で行われるホームゲームで感動を創り上げるために、皆さんのアイデアを活かしたいとの依頼がありました。4月3日にオンラインで、事前の打ち合わせを行いました。子どもたちからは、「選手の個性などを紹介したい」「選手のユニホームやスパイクなどを来場者に見せたり触らせたりできたらいい」などのアイデアが出ました。6日当日は活動の説明の後、会場の特設シートや受付テントの準備を行いました。その後、ゲストの受付対応をていねいに行うことができました。子どもたちは、ひとつの試合を成功させるために、これだけ多くの人々が活躍していることを身をもって経験することができました。

ハローキャリアワーク通信(リコーブラックラムズ東京)1(PDF:860KB)

 未来の世田谷のまちを考える仕事をしてみませんか?

協力:株式会社松陰会舘

令和6年6月22日(土曜日)7月6日(土曜日)7月20日(土曜日)実施

syoin1

グループで考えをまとめました
 

syoin2

再度まちを見つめました

 

syoin3

快適な未来のまち

 松陰会舘は、みなさんの家にガスを届けたり、家のリフォームや住まい探しのお手伝いをしている会社です。世田谷区の”ひと“や”まち“に欠かせない存在でありたいという想いから、まちの魅力発信などの取り組みも行っています。「同社と一緒に、みんなが住みたくなる20・30年後の未来のまち、住んでいる人たちが楽しく快適に暮らせるまちのアイデアを考えませんか?」というオファーを受け、松陰神社前駅周辺を探索し、町の現状を探り、今後20・30年後の生活を想像して、松陰会舘の社員として、グループで考えまとめました。プログラム実施後松陰会舘に実際にミストシャワーが設置されました。

ハローキャリアワーク通信(PDF:754KB)

ハローキャリアワーク通信(PDF:791KB)

ハローキャリアワーク通信(PDF:806KB)

 サステナブルな世田谷をめざして楽天社員と考えてみませんか?

協力:楽天グループ株式会社

令和6年7月29日(月曜日)実施

 

     rekuten1

           自己紹介タイム       

      

 

     rekuten2

           グループワーク     

 

     

       rekuten3 

              オフィスツアー

 

       rekuten4

    サステナブルな買い物の考え

楽天グループは、「サステナブルな買い物を日常にしたい」という想いから、作る人・売る人・使う人、みんなの日常が豊かに、心地よくなるサステナブルな商品をセレクトした「EARTHMALL」を運営しています。「みなさんも世田谷のまちを、もっとサステナブルにするアイデアを楽天社員と考えてみましょう!」とのテーマで、自らの日常を見つめ、各グループ内で考えを出し合い、発表するという時間にしました。グループ内では自分が調べてきたことを基に「イベントの開催」「アプリの開発→ネットスーパー→ポイント」「キャラクターをつける」「CMで宣伝する」「サステナブルな商品販売コーナーを多くする」「スタンプカード」など様々な考えが出されました。

ハローキャリアワーク通信(楽天)(PDF:1,243KB)

    保育園で働いて、笑顔あふれる新しい体験をしてみませんか?

協力:社会福祉法人菊清会 さくらしんまち保育園

 令和6年8月1日(木曜日)2日(金曜日)実施

       

 

       sakura3

プールに入る際も抱っこ

 

  

     sakura4

                だーれだ

 

      sakura2

ねーねー!

 

  

      sakura5

これ読んで!

 

さくらしんまち保育園では、卒園児がよくボランティアに来てくれます。なかには、学校になかなかなじめなず悩んでいるお友達が、園児と触れ合いを通して、お兄さん・お姉さんとしての自信が芽生えることもあります。「みなさんも、保育園で一緒に活動し、新しい気持ちで2学期を迎えてみませんか?」のオファーを受け、「絵本を読む」「折り紙を折る」「塗り絵をする」など楽しく活動をしました。慣れてくると、膝の上に乗せたり、プールに入る際には抱っこしたりと、自分から園児との距離を詰め関わっていく場面も見られました。また、保育士のお手伝いとして、お昼寝の準備、配膳の手伝い、濡れた床を拭くなど多様な活動をする姿もありました。最後に別れるときは、なんとなく寂しさと満足感を表している子どももいました。

ハローキャリアワーク通信(さくらしんまち保育園)(PDF:1,063KB)

  世田谷と大阪・関西万博をつなぐ『おいしい焼き菓子』を作りませんか?

協力:学校法人 村川学園 東京山手調理師専門学校

令和6年8月12日(月曜日)21日(水曜日)22日(木曜日)実施

       guruman1

         どんな焼き菓子にする

        guruman2

        シェフに教えてもらって

       guruman3

  ラベルシールもきれいに貼って

     guruman4

          すべて完売した

東京山手調理師専門学校は、食の力でよりよい未来を創るため、世田谷区の小学生・中学生・高校生・専門学校生が1つのチームとなり、世田谷区の魅力を表現する食フェス「世田谷グルマンサミット」を開催しました。今年は、この趣旨を生かした「焼き菓子(クッキーなど)」をハローキャリアワークに参加した子どもたちが考え、作成し、販売しました。当日は、一時的な雷雨になりましたが、作成した「カラフルメロンクッキー」と称して、ラベルシールも作り綺麗にケースに入れ、すべて完売できました。参加した子供たちも満足した素晴らしい笑顔になっていました。

ハローキャリアワーク通信(グルマン1)(PDF:1,320KB)

ハローキャリアワーク通信(グルマン2)(PDF:2,483KB)

ハローキャリアワーク通信(グルマン3)(PDF:1,259KB)

  自然の恵みから生まれた100年ブランド「三ツ矢サイダー」をこれからの100年もつなげるために力をかしてくれませんか?

協力:アサヒ飲料株式会社

令和6年8月22日(木曜日)23日(金曜日)実施

asahi1

会議室を見学し、質問も

asahi2

名刺交換の作法も習得

asahi3

自動販売機の仕組みも

asahi3

グループでまとめ

asahi5

発表に備えて

  アサヒ飲料は、「三ツ矢サイダー」「ウイルキンソン」「カルピス®」の3つの100年続くブランドを大切に育ててきました。こられの商品を通じて、人々が笑顔になる社会を創ることを目指しています。「健康」「環境」「地域共創」に取り組むアサヒ飲料に来て、三ツ矢サイダーをこの先100年もつなげていくために、アイデアを求められました。会社の様子を見学させていただいたり、企業に勤める者としての「名刺交換の作法」を教えていただいたりなどたくさんのことを学び、オファーのあったアイデアを考え発表しました。その内容には「再利用しやすい素材のペットボトルを作る仕事」「CO2を吸収する素材を作って、その素材でペットボトルのラベルを作りたいです」など様々なアイデアが出てきました。(「カルピス」はアサヒ飲料株式会社の登録商標です。)

ハローキャリアワーク通信(アサヒ飲料1)(PDF:1,326KB)

  みなさんの大好きな、読んでほしい本をお楽しみ袋にして、たくさんのお友だちに紹介してくれませんか?

   協力:世田谷区立中央図書館

 令和6年10月13日(日曜日)27日(日曜日)実施

mitubosi1

 自動貸出機も使えます

お楽しみ袋の作り方

 お楽しみ袋の作り方

ポップも上手くできました

  ポップ上手くできました

お気に入りを発表

 お気に入りを発表しました

 

世田谷区立中央図書館の「たくさんの人に『本との出会いを作ってほしい』『出会ったことのない本との触れ合いを楽しんでほしい』」という願いの下、小学1年生~3年生を対象として行われました。その際、図書館での仕事や本の探し方(本の検索機)や自動貸出機の使い方、書庫も見学しました。その後、作業になり、各自が選ぶテーマを決め、おすすめの本を3冊選んで、ひとまとめにして輪ゴムでくくり、3組作ります。その後、選んだテーマを「ポップ」にして、かんたんな説明を書いて、袋に貼りつけることで作業は終了です。本を選ぶ際に、図書館の職員が子どもに寄り添って、共に探したり、声をかけて選ぶ視点の確認をしたりと、子どもたちは、大人相手でも楽しそうにかかわりを深めることをして、低学年なりに大人とのかかわり方も学んでいたようです。出来上がった後に、各自のお気に入り1袋を発表しました。
 子どもたちが選んだ本のお楽しみ袋は、この活動終了後、中央図書館で貸し出されました。

ハローキャリアワーク通信(中央図書館1)(PDF:1,397KB)

ハローキャリアワーク通信(中央図書館2)(PDF:2,103KB)

 「シモキタ三ツ星バザール2024」にきた家族が楽しめるアイデアを昭和信用金庫と考えて、地域を盛り上げよう!

協力:昭和信用金庫

 令和6年9月21日(土曜日)10月5日(土曜日)11月10日(日曜日)実施

mitubosi1

これなら盛り上がるな!

 

mitubisi2

幸運が訪れますように!

mitibosi4

無料でおみくじガチャできます

mitubosi3

 的当て楽しいよ

昭和信用金庫は、お金を預かる、お金を貸すだけでなく、地域を盛り上げる取り組みにも力を入れています。そのひとつとして、お取引先の魅力的な商品多くの人に知ってもらうため「シモキタ三ツ星バザール2024」を開催しました。今年はもっと親子連れの方に来場してもらいたいので、ファミリーで楽しめるブースの企画を一緒に考え、話し合いで、「的当て」「おみくじガチャ」「お絵描き」の3つのコーナーを作ることにしました。また、各コーナーの看板も作成しました。的当ては、幼児、子ども、大人と投げる位置を変えてだれでも楽しめるようにしました。また、おみくじガチャは、おみくじの言葉を、大吉、中吉、小吉、吉、凶とそれぞれの幸運が訪れるように内容を考え、昭和信用金庫が本物のように作ってくださり、景品とともにカプセルに入れました。とても人気になりました。さらにお絵描きコーナーも自由に描けるので、幼児から大人まで描いてくれました。大賑わいで、地域を盛り上げることに一役買うことができました。

ハローキャリアワーク通信(昭和信用金庫1)(PDF:755KB)

ハローキャリアワーク通信(昭和信用金庫2)(PDF:1,005KB)

ハローキャリアワーク通信(昭和信用金庫3)(PDF:2,326KB)

 コロナ禍で使用した「アクリル板」をアップサイクルして、素敵な製品を作りませんか?

協力:株式会社友成工芸

令和6年11月16日(土曜日)11月24日(日曜日)12月14日(土曜日)実施

友成工芸1   

手動でアクリル板を掘る              

友成工芸2 

デザイナーの助けを借りて

 

友成4 

 オブジェ

友成5 

 オブジェのパーツ

友成6 

サバンナのジグソーパズル

友成7 

 スマホスタンド

友成8 

 キーホルダー

友成9 

 円模様のパズル

友成工芸は、70年以上の実績をもつアクリル・樹脂加工のエキスパートです。これまで多くの美しいモノをデザインし製造しています。今回、コロナ禍で使用した飛沫防止用のアクリル板をアップサイクルして、小・中学生の皆さんと友成工芸が一緒に考えて素敵な製品を作ることにしました。デザイナーの方の助けを借りて、友成工芸の社員として商品開発をすることで、子どもたちの集中力や創造性の素晴らしさに気づかされました。また、タブレットを使って作図する力にも驚かされました。

ハローキャリアワーク通信(友成工芸1)(PDF:1,408KB)

ハローキャリアワーク通信(友成工芸2)(PDF:1,379KB)

ハローキャリアワーク通信(友成工芸3)(PDF:1,604KB)

 英語を話す元気な園児がいっぱい!好奇心旺盛な園児とKIS学童生が待っています!本気で遊んでくれる方、お手伝いお願いします!

協力:株式会社キティクラブ

令和6年12月26日(木曜日)27日(金曜日)実施

 

KIS1 

      ブランコで遊びました

KIS2 

          仲良く遊びました

KIS3

       ドラゴン斉藤氏の説明

KIS4

        粘土で鏡餅づくり

 

KIS5

     ドラゴン斉藤氏のサポート

KIS6

              質問コーナー

KIS7

      質問コーナーの動画撮影

KIS8 

             質問コーナー

キティインターナショナルスクールキンダーガーデンで、園児と一緒に英語を使った職業体験をしました。様々な国籍の子どもたちと園外保育の引率や公園での遊びでも英語での会話、園内での遊び、粘土細工の鏡餅や門松づくりなどを通して、英語を使ったコミュニケーション取り方を体験しました。最後に、この体験をもとにした「絵日記」を作り、英語での発表も行いました。英語が苦手な子は、キティグラブ代表取締役のドラゴン斉藤氏がサポートしてくれました。園児も参加した子どもたちも楽しい時間を過ごしました。

ハローキャリアワーク通信(KIS1)(PDF:2,461KB)

ハローキャリアワーク通信(KIS2)(PDF:538KB)

 家族で楽しむ夏休み「日帰りバス旅行」を考えよう!

協力:昭和信用金庫

令和6年12月1日(日曜日)令和7年1月7日(火曜日)25日(土曜日)実施

昭和信金バス1  ここに行きたいです。

昭和信金バス2この行程でどうですか

昭和信金バス3このフライヤーは?

昭和信金バス4 ポスターを作りました

昭和信用金庫から今年も「家族で楽しむ夏休み『日帰りバス旅行』の企画を考えよう!」という依頼を受け、子ども目線で「多くのお客様に参加していただくために」「思い出となるバス旅行にするためには」という目的の達成を目指しました。参加した子どもたちは、初回に令和6年の旅行の様子を写真やアンケートを基に伺い、夏休みに「家族で行ってみたいところややってみたいこと」をタブレットで検索し、「海水浴やプールができる所」「バーベキュー、かき氷、アイスクリームなどが食べたい」「乳しぼりや釣りができる所」などの体験などを選び出しました。そして、このような活動ができる場所を関東近隣で探しだました。その中には「こもれび森のイバライド」「船橋アンデルセン公園」「那須ハイラン ドパーク」「千葉でスイカゲーム」「横浜八景島シーパラ ダイス」「フォレストアドベンチャ ー横浜」「科学技術館」など様々な候補地が出ました。その中で、昭和信用金庫と旅行会社の担当者で実際に訪れて検討しました。しかし、最終回までに絞り込めないということで1つの候補地として「東京ドイツ村」が提案されました。そこで、子どもたちは、「東京ドイツ村」候補地として、「どうやって伝える」「何を伝える」など重点に、各自でPRを作成することになりました。タブレットを使って、ポスターや動画、スライドショーにする子どもたちや画用紙に描き表す子など様々提案資料が出来上がり一人ひとり発表しました。今後この中の方法を活かして、お客様に伝えることになりました。

ハローキャリアワーク通信(昭和信金1)(PDF:384KB)

 

ハローキャリアワーク通信(昭和信金2)(PDF:395KB)

ハローキャリアワーク通信(昭和信金3)(PDF:1,490KB)

小学校ってたのしいよプロジェクト

協力:アイカタ株式会社 いいほいくえん用賀

令和7年3月27日(木曜日)28日(金曜日)実施

iihoikuenn1施設長の先生からのお話

いいほいくえん用賀2紙芝居作り

いいほいくえん用賀3絵本作り

いいほいくえん用賀4作業に集中しました

いいほいくえん用賀5リハーサルをしました

いいほいくえん用賀6   いよいよ本番、園児に披露

いいほいくえん用賀7楽しんでくれました

いいほいくえん用賀8最後に園児と遊びました

 いいほいくえんの年長組の子どもたちが、4月から新1年生になります。小学校に行くのを楽しみにしている子もいれば、ちょっと不安に思っている子もいます。「小学校ってこんなところだよ」と紹介してといういいほいくえんの依頼を受け、応募し参加した1・2年生の子どもたちは、自分たちが伝えたい方法を考え話し合いました。その結果、「絵本」と「紙芝居」に決まり、グループに分かれ、それぞれ内容を考えました。絵本グループは、「おいしい給食」という題の絵本になりました。紙芝居グループは、「学校の1日」という題のお話を紙芝居にすることになりました。その後作業をし、約8割がた作成して1日目を終えました。2日目は、それぞれのグループとも仕上げを行い完成させました。そして、リハーサルをお互いに見せ合い、修正をして園児を2つのグループに分け、紙芝居と絵本の読み聞かせを行いました。それぞれ終わった後に質問や感想などを聞き、少しでも「学校の楽しさを伝える」ということに力を出していました。最後に、園児と遊ぶ時間では、すっかり打ち解け合い、仲の良い関係が芽生えたように思います。園児も新1年生になるのを楽しみに思えるようになり、参加した子どもたちも満足した表情になりました。

ハローキャリアワーク通信(いいほいくえん用賀1)(PDF:1,188KB)

ハローキャリアワーク通信(いいほいくえん用賀2)(PDF:1,824KB)

令和5年度 実施結果

 

 

 

過去の取り組みは、令和5年度 ハローキャリアワークからご覧いただけます。

お問い合わせ先

教育総合センター 事業推進担当課  

ファクシミリ:03-6453-1534