教育総合センター紹介ページ・インスタグラム
こちらのページでは、教育総合センター全体の紹介をしております。
教育総合センター
紹介ページ
こちらでは、えがおの森(区民交流エリア)やSTEAM教育講座での活動の様子などを中心に投稿しています。
インスタグラム
二次元コードを読み取っていただくか、インスタグラムでアカウント名:「setagaya_educational_center」を検索することでもご覧いただけます。
(注意)
閲覧にはインスタグラムのアカウント登録が必要になります。
教育総合センターだより
世田谷区立教育総合センターでは、令和3年12月の開設にあたり、どのようなことを行う施設なのか、どういう目的で利用できるのかなどについて分かりやすい案内を行うことを目的に、世田谷区立教育総合センターだよりを発行しています。
えがおの森(区民交流エリア)
えがおの森(区民交流エリア)は、どなたでも気軽にご利用いただけるスぺースです。
利用時間
月曜日から日曜日の午前9時~午後5時
休館日、第2日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
らぼラボ(STEAM教育講座)
STEAM教育講座の主な会場で、毎週土曜日と学校長期休業期間中に講座を実施しています。
プログラミングや科学実験など学校では体験できないような、様々なSTEAM教育の講座を実施していきます。
各講座は、幼児から中学生とその保護者が対象で、講座ごとに対象は異なります。
教科書センター
世田谷区立小学校・中学校で現在使用されている教科書を展示しています。
また、東京都内で使用されている小学校・中学校・高等学校の教科書も展示してあり閲覧することができます。
利用時間
月曜日から金曜日の午前9時~午後5時
休室日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
統合事務室
- 教育相談課
- 教育研究・ICT推進課
- 事業推進担当課
- 支援教育課
- 乳幼児教育・保育支援課
- 研修担当課
- 政策研究・調査課
研修室
教職員や区職員の研修の場として活用しています。
区民への研修室の貸出しも行っています。
総合的な教育相談
総合教育相談ダイヤル
電話番号 03-6453-1520
相談受付時間 月曜日~金曜日午前9時~午後7時(祝日、年末年始除く)
不登校、特別支援教育など、教育に関するさまざまなご相談をお受けしています。お子さんでも保護者の方でもご相談できます。匿名でも構いません。
相談窓口
相談内容が明確な場合は、以下の各窓口へ直接お電話ください。
来室相談(お子さんの生活や教育に関する相談)
電話番号 03-6453-1524
受付時間
月曜日、水曜日、金曜日:午前9時~午後5時(祝日、年末年始除く)
火曜日、木曜日:午前9時~午後6時(祝日、年末年始除く)
不登校支援窓口(お子さんの不登校に関する相談)
電話番号 03-6453-1523
受付時間 月曜日~金曜日:午前9時~午後5時(祝日、年末年始除く)
就学相談(入学・中学進学相談)
電話番号 03-6453-1514
受付時間 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始除く)
障害や発達上の特性のあるお子さんの就学に向けた相談
就学相談(就学後の相談)
電話番号 03-6453-1514
受付時間 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始除く)
通級・転学、特別支援教育の利用相談
就園相談(配慮を要するお子さんの区立幼稚園就園に向けた相談)
電話番号 03-6453-1531
受付時間 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始除く)
ほっとスクール「城山」
不登校児童・生徒の心の居場所として設置しています。
教育研究
教育研究プロジェクトや教員研修の実施などを通して、優良な教育実践プログラムの開発・普及や人材育成などに取り組みます。
乳幼児教育支援センター
乳幼児期の教育・保育の質の向上を図るための推進拠点として設置しています。
教育総合センターを拠点とした事業
STEAM教育講座
STEAM教育講座は教育総合センターのらぼラボを主な会場として、毎週土曜日と学校長期休業期間中に講座を実施しています。
プログラミングや科学実験など学校では体験できないような、様々なSTEAM教育の講座を実施していきます。
各講座は、幼児から中学生とその保護者が対象で、講座ごとに対象は異なります。
えがおニコニコ講座
えがおニコニコ講座は教育総合センターを主な会場として、幼児~中学生とその保護者や区民を対象に、「STEAM教育講座」のような分野の枠に捉われず、幅広い内容を検討しております。参加される方が笑顔になってもらえるような、ためになるような講座を不定期で実施しています。
元気にわくわく外遊びデー
教育総合センターの屋外広場で「元気にわくわく外遊びデー」を6月~10月に開催しています。シャベルで穴をほったり、水を放出したりといった土遊びやシャボン玉やなわとびを使った外遊びを全力で楽しんでみよう!どんな遊びができるかな?
申し込みも参加費も不要で、どなたでも参加いただけます。ぜひ遊びに来てください!
乳幼児から成人向け英語教室~国際理解教育事業
「乳幼児とその保護者」、「小学生」、「中学生」、「高校生以上・社会人・シニア」の主に4つの層に分けて行う、外国人講師による英語教室です。令和5年度は年間で11回の開催を予定しています。
「国際理解教育事業」は、幅広い年齢層を対象に、英語を使った地域のコミュニケーション能力の向上や国際理解を深めることを目指した事業です。
家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」
乳幼児期のお子さんが、家庭内で言葉や、基本的な生活習慣、コミュニケーションなどのライフスキルを身に付けるためのヒントとなるとともに、保護者の方々の子育てに関する不安を和らげる手助けとなるように、「家庭教育・子育て支援講座 すくすくコンパス」を開講いたします。気軽にご参加ください。
「すくすく広場」
教育総合センター内に設置された乳幼児教育支援センターでは、豊かな親子関係づくりとお子さんたちの健やかな成長に向けて、「家庭教育の支援」や「乳幼児の資質・能力を伸ばす環境づくり」の取組みを行っています。
ハローキャリアワーク
「ハローキャリアワーク」は、児童・生徒が民間企業等において働くことを通して、学ぶことや協働することの意義を実感し、主体性や様々な立場や役割を遂行する際の責任感、職業観をはぐくむとともに、自らに生き方・在り方を考え、自らのキャリアや将来について思い描く機会を創出することを目指した事業です。
教育総合センターを拠点とした連携のあり方シンポジウム(開催終了)
区では、教育総合センターを拠点として、目まぐるしく変化している学校教育と地域社会との関わりを改めて見直し、世田谷で学び育つ子どもたちが予測困難な社会を生き抜くために、今大人は何ができるかを考え、大学、企業や団体等、まちが一体となって取組んでいくためのシンポジウムを開催します。