このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年9月30日

ページID 24581

令和7年度 ハローキャリアワーク

「ハローキャリアワーク」とは?
世田谷区教育委員会と企業等の連携による、仕事をテーマにした小・中学生対象の講座です。各企業等の活動を知ったり、職場を体験したりする内容を基本として、企業等の課題解決のために参加者がアイデアを生かして提案するプログラムもあります。
「ハローキャリアワーク」は、子どもたちが興味のある業種やテーマを選んで参加していただき、それぞれの学びにつなげ、自らのキャリアや未来を思い描く機会となることをめざしています。

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

ハローキャリアワークリーフレット(PDF:1,693KB)

実施予定プログラム

内容が決まりましたら、随時更新します。開催日やプログラム内容は変更となる場合があります。

詳細に関しましては、各プログラム名をクリックいただくことでご覧いただけます。

申し込み期間になりましたら、各プログラム名のリンクから申し込みいただけます。

ハローキャリアワーク プログラム一覧
開催日時 事業者 プ ロ グ ラ ム 名 対象 申し込み

6月8日(日曜日)

6月22日(日曜日)

世田谷区立中央図書館

大好きな本をおたのしみ袋にして紹介しよう!

小学1年生~

小学2年生

【募集終了】

7月22日(火曜日)

8月22日(金曜日)

アイカタ株式会社(いいほいくえん用賀本園) 野菜たっぷりメニューを考えようプロジェクト 小学3年生~中学1年生

【募集終了】

7月29日(火曜日) 楽天グループ株式会社 君のアイデアが楽天を守る!?インターネットを安心・安全に使える方法を楽天社員と一緒に考えよう!

小学3年生~中学3年生

【募集終了】

8月6日(水曜日)

8月7日(木曜日)

8月8日(金曜日)

社会福祉法人菊清会 さくらしんまち保育園 保育園で働いて、笑顔あふれる新しい体験をしてみませんか? 小学1年生~中学3年生 【募集終了】

8月18日(月曜日)

8月19日(火曜日)

学校法人村川学園 東京山手調理師専門学校

食の力で世代と地域をつなぐ『美味しい焼き菓子』を作りませんか? 小学5年生~中学3年生

【募集終了】

 

8月20日(水曜日)

8月21日(木曜日)

社会福祉法人世田谷共育舎 芦花の丘かたるぱ保育園 小さな子どもが好きな人!一緒に楽しい時間を過ごしませんか? 小学3年生~中学3年生

【募集終了】

8月26日(火曜日) 京王電鉄株式会社 鉄道の安全について考えてみよう! 小学5年生~小学6年生

【募集終了】

8月28日(木曜日)

8月29日(金曜日)

アサヒ飲料株式会社 自然の恵みから生まれた100年ブランド「三ツ矢サイダー」をこれからの100年もつなげるために力をかしてくれませんか? 小学3年生~小学6年生

【募集終了】

 

令和7年度 実施結果

大好きな本をお楽しみ袋にして紹介しよう!

 協力:世田谷区立中央図書館

令和7年6月8日(日曜日)22日(日曜日)実施

6月8日実施の画像

図書館講座1 「検索機で本を探している様子」検索機で好みの本を探しています

図書館講座2 「紹介する本のカードを作っている様子」3冊集めてカードづくり

図書館講座3 「お楽しみ袋を仕上げている様子」カードを袋に張り付け、仕上げです

図書館講座4 「お楽しみ袋を紹介している様子」作り上げた袋の紹介をしました

6月22日実施の画像

図書館講座5「保存庫から運んでいる様子」保存庫から運びます

図書館講座6「書架から本を探している様子」本を選びに書架から探しています

図書館講座7「選んだ本を紹介している様子」選んだ本を紹介しました

図書館講座8「選んだ本を紹介している様子」選んだ本を紹介しました

中央図書館での1・2年生のハローキャリアワークは、自分の好きな本を3冊選んでポップを作り、貸し出されるようにすることです。令和5年度から毎年実施し、今回で3度目の実施でしたが、応募者は定員の3倍以上となり人気のプログラムになりました。今回も図書館の保存庫のある地下の部屋を見学させていただいたり、書架が移動したりすることを見せていただきました。その後、自分の好きな本を選び、ポップを作成し、袋に張り付け完成させました。そして、自分の選んだ本についてみんなの前で発表しました。「私はチョコレートが好きなのでお菓子の本を選びました」「動物が好きだからこの3冊を選びました」と楽しそうにしていました。

中央図書館ハローキャリアワーク通信(6月8日)(PDF:1,669KB)

  中央図書館ハローキャリアワーク通信(6月22日)(PDF:1,711KB)

野菜たっぷりメニューを考えようプロジェクト

 協力:いいほいくえん用賀

令和7年7月22日(火曜日)8月22日(金曜日)実施

7月22日実施の画像

いいほいくえん講座1「野菜畑を見学している様子」保育園の畑を見学しました

いいほいくえん講座2「グループでメニューを考えている様子」グループでメニューを考えています

いいほいくえん講座3「実際に子どもたちが考えたメニュー案」子どもたちが考えてくれたメニュー案

いいほいくえん講座4「考えたメニューをみんなの前で発表している様子」考えたメニューの発表をしました

8月22日実施の画像

いいほいくえん講座5「モロヘイヤの下準備をしている様子」モロヘイヤの下準備をしています

いいほいくえん講座6「園児に自分たちが考えたメニューの説明をしている様子」園児に考えたメニューの説明をしています

いいほいくえん講座7「出来上がった野菜たっぷりメニューの写真」出来上がった野菜たっぷり給食

いいほいくえん講座8「給食を園児と一緒に食べている様子」園児と一緒に給食を食べました

いいほいくえんでは、園児たちの野菜嫌いをなくすために園で育てている野菜を使った「野菜たっぷりメニュー」を考える活動を行いました。まず、1日目はグループ分けを行い、5人1組でメニューを考えました。それぞれ紙にアイデアをまとめ、最後は代表の子がグループの意見を発表して活動を終えました。決定したメニューは「野菜かきあげ、マカロニサラダ(3種の選べる野菜ドレッシング付き)、なすと玉ねぎのトマトスパゲティ」です。2日目は前回のアイデアから決定したメニューにある3種類の野菜ドレッシングを実際に作りました。その後、園児に自分たちが考えた野菜たっぷりメニューの説明をして、そのメニューを「給食」として園児と一緒に食べました。子どもたちが考えてくれたメニューはどれも美味しく、子どもたちも園児もとても美味しそうに食べていました。

いいほいくえん用賀ハローキャリアワーク通信(7月22日)(PDF:1,524KB)

いいほいくえん用賀ハローキャリアワーク通信(8月22日)(PDF:1,505KB)

君のアイデアが楽天を守る!?インターネットを安心・安全に使える方法を楽天社員と一緒に考えよう!

 協力:楽天グループ株式会社

令和7年7月29日(火曜日)実施

楽天講座1「オフィスツアーをしている様子」オフィスツアーをしました

楽天講座2「インターネット5つの約束について学んでいる様子」情報セキュリティについて学びました

楽天講座3「楽天ペイの利用履歴から利用者像を予測している様子」楽天ペイの仮の利用履歴から利用者の特徴を予測しました

楽天講座4「楽天ペイ利用者にあった広告を考えるワークの写真」利用者に合った広告を考えてみるワーク

楽天本社でのハローキャリアワークは、情報セキュリティとプライバシーの重要性について学びました。講座前半で子どもたちはグループに分かれ、楽天ペイを使った買い物体験や、社員食堂、ジム、商談スペースなどのオフィス見学をしました。その後に「インターネットの正しい使い方」や「情報セキュリティ」、「プライバシーの守り方」について学習しました。クイズやボードゲームを通じて、情報の取り扱いやインターネットの5つの約束(人を傷つけない、自分の情報を伝えない等)について理解を深めていました。後半では楽天ペイの利用をもとに、企業がどのように情報を活用し、サービス向上につなげているかを学びました。子どもたちはどの活動にも真剣に取り組み、自分の考えをしっかりと発表する姿を見せてくれました。

楽天グループ株式会社ハローキャリアワーク通信(PDF:2,101KB)

保育園で働いて、笑顔あふれる新しい体験をしてみませんか?

 協力:さくらしんまち保育園

令和7年8月6日(水曜日)8月7日(木曜日)8月8日(金曜日)実施

8月6日・7日・8日実施の画像

さくらしんまち講座1「園児と一緒にぬり絵をしている様子」園児と一緒にぬり絵をしてくれています

さくらしんまち講座2「読み聞かせをしている様子」本の読み聞かせをしてくれています

さくらしんまち講座3「園児とふれあっている様子」園児と遊んでいます

さくらしんまち講座4「園児と一緒に積み木遊びをしている様子」園児と一緒に積み木遊びをしています

さくらしんまち保育園では、園児とふれあって保育園でのお仕事体験をしました。参加者に0歳から5歳までのどのクラスの保育をしたいか希望をしてもらい、それぞれのクラスで園児と関わってもらいました。参加者は園児と一緒にゲームをしたり、本の読み聞かせをしたり、だっこをしたりと様々な形で積極的にふれあってくれていました。参加者も園児もこの新鮮な機会をとても楽しんでいる様子でした。また、さくらしんまち保育園では登録制のボランティア制度もあるので、保育に興味がある方は是非そちらもご検討ください。

さくらしんまち保育園ハローキャリアワーク通信(PDF:289KB)

食の力で世代と地域をつなぐ『美味しい焼き菓子』を作りませんか?

 協力:学校法人村川学園 東京山手調理師専門学校

令和7年8月18日(月曜日)8月19日(火曜日)実施

8月18日実施の画像

東京山手調理師専門学校講座1「クッキーの名前を考えている様子」クッキーの名前を考えています

東京山手調理師専門学校講座2「参加者が作った苺クッキーのポスターの写真」クッキーのポスターも作成してくれました

東京山手調理師専門学校講座3「講師の方にクッキーの作り方を教えてもらっている様子」講師の方からクッキーの作り方を教わっています

東京山手調理師専門学校講座4「クッキー作りをしている様子」実際に2日目に販売するクッキーを作りました

8月19日実施の画像

東京山手調理師専門学校講座5「クッキーの袋詰めをしている様子」クッキーを袋に詰めています

東京山手調理師専門学校講座6「苺クッキーの写真」やさしさ満点、愛のいちごクッキー

東京山手調理師専門学校講座7「実際にクッキーを販売している様子」実際にお客さんにクッキーを販売しました

東京山手調理師専門学校講座8「クッキーの追加生産をしている様子」売れ行きが良かったので、追加でクッキーをたくさん作りました

東京山手調理師専門学校でのハローキャリアワークは、2日間に分けて行われました。1日目は8月19日開催の「世田谷グルマンサミット」で販売する苺クッキーの名前決定とポスター制作、苺クッキー作りを行いました。苺クッキーの名前は「やさしさ満点、愛のいちごクッキー」ととても素敵な名前に決まりました。2日目は子どもたちが一生懸命作ったクッキーを丁寧にラッピングをして、実際にお客さんに販売しました。売れ行きがとても良かったので、作っていたクッキーがすぐになくなってしまい、さらにたくさんのクッキー作りもしてくれました。お客さんにもとても喜んでもらえて、子どもたちも嬉しそうでとても満足そうな様子でした。

東京山手調理師専門学校ハローキャリアワーク通信(8月18日)(PDF:1,109KB)

東京山手調理師専門学校ハローキャリアワーク通信(8月19日)(PDF:1,714KB)

小さな子どもが好きな人!一緒に楽しい時間を過ごしませんか?

協力:芦花の丘かたるぱ保育園

令和7年8月20日(水曜日)8月21日(木曜日)実施

8月20日・21日実施の画像

かたるぱ保育園講座1「園児たちと遊んでいる様子」園児と遊んでいます

かたるぱ保育園講座2「園児たちに本の読み聞かせをしている様子」絵本の読み聞かせをしてくれました

かたるぱ保育園講座3「積み木遊びをしている様子」積み木で遊んでいます

かたるぱ保育園講座4「水遊びをしている様子」水遊びもしました

芦花の丘かたるぱ保育園では、小さな子どもが好きな参加者が集まり保育園のお仕事体験をしました。はじめに園長先生からそれぞれ何歳のクラスに行くか発表があり、活動がスタートしました。それぞれのクラスに行って、園児と関わってもらいました。参加者は園児と一緒に積み木で遊んだり、水遊びのお手伝いをしたり、本の読み聞かせをしてくれたり、抱っこしてあやしたりと様々な形で積極的に保育体験をしてくれました。今回の活動を通して、参加した子どもたちは保育士さんの大変さがわかったり、保育士になる夢の一歩となったりとたくさんの学びを得ることができたと思います。芦花の丘かたるぱ保育園でもボランティアを受け付けているので、興味がある方はそちらもご検討ください。

芦花の丘かたるぱ保育園ハローキャリアワーク通信(PDF:279KB)

鉄道の安全について考えてみよう!

協力:京王電鉄株式会社

令和7年8月26日(火曜日)実施

京王電鉄講座1「鉄道の安全についての説明を聞いている様子」鉄道の安全についての説明を聞いています

京王電鉄講座2「緊急時にドアを手動で開ける訓練をしている様子」緊急時にドアを手動で開ける訓練をしました

京王電鉄講座3「車内アナウンスをしている様子」車内アナウンスをしています

京王電鉄講座4「線路を横切る際に左右の指さし確認をしている様子」線路を横切る際に左右の指さし確認をしています

京王電鉄でのハローキャリアワークは、富士見ヶ丘乗務区で「鉄道の安全について考えよう!」というテーマで行われました。最初に会議室で鉄道の安全を守るための設備や工夫についてのお話を聞きました。そしてヘルメットと安全反射ベストを着用して、実際に運行されている線路を横切る際に、教えていただいた左右の指差し確認も全員がしっかり行いました。また、車庫に移動して本物の電車内での体験活動も行いました。実際に緊急時の手動でのドア開閉、車内アナウンス、非常通報装置による運転士との通話、行き先表示の切り替えなどの貴重な体験をしました。子どもたちは鉄道の安全や運転士・車掌さんのお仕事を学ぶことができて、興奮しながらとても楽しんでいる様子でした。

京王電鉄株式会社ハローキャリアワーク通信(PDF:590KB)

自然の恵みから生まれた100年ブランド「三ツ矢サイダー」をこれからの100年もつなげるために力をかしてくれませんか?

協力:アサヒ飲料株式会社

令和7年8月28日(木曜日)29日(金曜日)実施

8月28日・29日実施の画像

アサヒ飲料講座1「環境配慮型の自動販売機の見学をしている様子」環境配慮型の自販機の見学をしました

アサヒ飲料講座2「オフィスツアーをしている様子」オフィスツアーもしました

アサヒ飲料講座3「アサヒ飲料の幹部の方と名刺交換をしている様子」アサヒ飲料の幹部の方と名刺交換をしました

アサヒ飲料講座4「水や環境の大切さを伝えるためのアイデアをグループでまとめて発表した様子」水や環境の大切さを伝えるためのアイデアをグループでまとめて発表しました

アサヒ飲料とのハローキャリアワークは、アサヒグループカルピス恵比寿ビルで行われました。オフィスツアーや名刺交換体験を通じて会社の仕事やマナーを学び、「水の大切さと環境」について考えました。そして、「もし自分がアサヒ飲料の社員なら『水や環境の大切さを伝えるためにどんな仕事をしたいか?どんなものをつくりたいか?』」を考え、アイデアをグループでまとめて発表しました。最後に全員で三ツ矢サイダーかカルピスで乾杯して締めくくりました。社員の方々のサポートのもと、子どもたちが水と環境の大切さにしっかりと向き合う姿がとても印象的でした。

アサヒ飲料株式会社ハローキャリアワーク通信(PDF:1,714KB)

5・6年度実施

 

令和5年度の取り組みは、令和5年度 ハローキャリアワークからご覧いただけます。

令和6年度の取り組みは、令和6年度 ハローキャリアワークからご覧いただけます。

お問い合わせ先

教育総合センター 事業推進担当課  

ファクシミリ:03-6453-1534