このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 高齢・介護 > 介護保険制度のしくみとサービス > 介護保険の利用・申請 > 第2号被保険者(40~64歳)の要介護・要支援認定申請における「医療保険情報の確認方法」について

ここから本文です。

最終更新日 2024年12月2日

ページID 21446

第2号被保険者(40~64歳)の要介護・要支援認定申請における「医療保険情報の確認方法」について

令和6年12月2日以降、現行の健康保険証の発行が終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。

要介護・要支援認定を申請する際に第2号被保険者(医療保険に加入している40~64歳の方)である場合は、健康保険証の提示をお願いしておりましたが、医療保険情報の確認方法について、次のとおり変更いたします。

医療保険情報の確認方法について

次のいずれかの方法で医療保険情報を確認させていただきます。

マイナ保険証(健康保険被保険者証の利用登録が行われたマイナンバーカード)をお持ちの方

1.マイナンバーカード(もしくは個人番号記載の住民票の写し)

マイナンバーを利用した情報連携により、世田谷区にて医療保険の加入状況を確認します。

2.有効期限内の「健康保険被保険者証」(※1)
3.保険者から送付された「資格情報のお知らせ」(※2)
4.本人の申請等により保険者から送付された「資格確認書」(※3)
5.マイナポータルからダウンロードした「医療保険の資格情報画面」の提示
マイナ保険証をお持ちでない方
1.有効期限内の「健康保険被保険者証」(※1)
2.保険者から送付された「資格確認書」(※3)

※1 令和7年12月1日まで有効(有効期限がそれ以前の場合は有効期限まで)

※2 マイナ保険証を保有している方に対して交付される医療保険の情報が記載された書面

※3 マイナンバーカードを取得していない方、マイナ保険証の利用登録をしていない方に対して交付される医療保険の情報が記載された書面(申請によりマイナ保険証を保有している場合でも交付が可能な場合があります。)

お問い合わせ先

高齢福祉部 介護保険課 介護認定審査事務係

ファクシミリ:03-5432-3059