このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 区の基本情報・オープンデータ > 区長の部屋 > 記者会見 > 令和6年度 > 区長記者会見(令和6年9月5日)
ここから本文です。
最終更新日 2024年9月17日
ページID 18650
記者会見の様子
第4回目の定例記者会見を始めます。
まず、近年各地で発生している地震や台風、豪雨などの自然災害についてです。先日の台風10号は、ゆっくりと蛇行しながら日本列島を縦断したことで、区を含め関東地方は台風から離れた地域にもかかわらず、一時的に、非常に雨が多い状況となりました。また、宮崎県では日向灘を震源とする最大震度6弱の地震があり、その後に南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が発表されるといった状況もありました。
台風10号に関しては、危機管理部においても昼夜を問わず対応しました。区内では、際立った被害はありませんでしたが、全国では亡くなった方も含めて、多くの被害をもたらしました。心からお見舞いを申し上げたいと思います。なお、7月の豪雨被害などにあった交流自治体に対して、支援金のお渡しも行いました。
そうした中、8月20日(火曜日)に成城ホールで在宅避難の推進をテーマとしたイベントを実施し、太陽光パネルや蓄電池など、8月に全世帯に配布した「せたがや防災ギフト」のカタログに掲載されている物品の一部を展示したコーナーを設けました。パネルディスカッションでは、世田谷防災NPOアクションの宮崎猛志氏、大日本印刷株式会社でサービスデザインを取り組まれている松田久仁子氏、世田谷区の永井危機管理監が参加し議論していただきました。このような取組みをさらに地域全体に広げていきたいと思います。
「せたがや防災ギフト」は各家庭の震災時の備えを支援するものですが、1人あたり3,000円相当であり、このギフトで在宅避難の準備を完了できるものではありません。カタログをご覧いただき、それぞれの家庭で備えについて考える機会にしていただきたいです。
次に、7月28日に、「せたがや子どもFun! Fan!ファンディング」の公開審査会を行いました。子どもたちの団体が企画した内容をプレゼンテーションし、その審査を、子ども審査員4名、若者審査員2名、大人審査員3名の合計9名で行い、8つの補助団体を決定しました。
今回の企画がなぜ行われたかというと、後ほど、今回の発表項目として紹介する、子どもの権利条約や子ども基本法にも述べられている子どもの権利の一つとして、区では子どもが意見表明する機会を令和4年頃から度々設けてきました。子どもたちからは、意見をだして、それにより何がどう具体的に動いたのかが見えづらいという話がありました。そこで、子どもたち自身が企画内容を考えて、審査し、決定された企画には予算をつけますので、報告会を開催するためそこをゴールに頑張って実施してほしいという思いで、今回の取組みを始めたものです。
次に、大変暑い中で開催された「せたがやふるさと区民まつり」についてです。8年ぶりに馬事公苑に戻って開催されました。ふるさと物産展には34自治体が参加し、8年ぶりのみこし行進やよさこい、阿波踊り、盆踊りなどが様々なステージで行われました。また、民謡や歌などを披露するステージや、昔遊びコーナーなどもありました。よさこいや阿波踊りの練り歩きや、芝生のステージでのコンサートなど、馬事公苑だからできた催しでした。また、能登半島地震の募金募集を行うとともに、復興物産展として福井、石川、新潟の3県の物産展が入口近くに設けられました。
次に、世田谷区民会館のリニューアルオープンについてです。杮落とし公演が8月11日(日・祝)に行われました。開場の儀式として、ステージの中央、上手、下手そして一番太鼓に向かって、私が火打石で火花を飛ばしました。今回のような邦楽での杮落としは、最近珍しくなっていると聞きます。公演は人間国宝の今藤政太郎氏監修によるもので、藤舎流囃子方(とうしゃりゅうはやしかた)の藤舎清之氏による「壽、一番太鼓の儀(ことぶき、いちばんたいこのぎ)」で幕を開けました。太鼓の響きが満場のホールに響き渡り、第2部では、長唄演奏として、万葉集の防人の歌を基にした今藤政太郎氏の名曲、創作「蛍」が演奏され、世田谷ジュニア合唱団も着物を着て参加し、「わらべうた」を歌ってくれました。区民会館ホールの杮落し公演は、本来令和6年1月頃の予定でしたが、完成の延期により、奇しくも8月に延びたことで蛍という季節に合っていたように思います。また、「わらべうた」の歌詞は、戦争、平和を考える内容でもありました。来場者の皆さんからは、伝統あるすばらしい演目を見られて本当によかったという声もいただきました。区の文化発信の拠点として、現在、世田谷区民会館ホールは愛称を募集中です。オープニングイベントは、今回8月の杮落とし公演が1回目で、来年の春までにあと5公演を予定しています。なお、9月1日(日曜日)から一般利用も開始しています。
次に、令和7年度を初年度とする世田谷区環境基本計画を見直すシンポジウムについてです。
新しい計画では環境のために行動することを「手入れ」と呼び、より多くの人に「手入れ」が広がっていくことを理念に掲げています。シンポジウムではそういった理念を共有するために、環境基本計画の素案の説明と、これまで環境事務次官などの要職を歴任され、現在、区の環境審議会の会長を務めていただいている森本英香氏による基調講演を行います。また、それぞれの分野から、私も含めてパネリストとして登壇しパネルディスカッションを行います。9月7日(土曜日)午後1時30分から区立教育総合センターで開催します。
まず、世田谷区子ども条例は、子どもの権利条約が批准された後、今から20年以上前、近隣の自治体より早くに制定しました。世田谷区子ども条例は、ひらがなを用いて子どもにもわかる表現となっています。条例施行から20年以上が経過し、時代に適した内容への見直しが必要となったため、令和7年4月の条例改正に向けて、「子どもの権利が保障されるまちを文化として築いていく」ことを目指して、議論を進めています。
条例の主役である子どもたちが、条例を自分のものとして受けとめ、自分たちの条例として活かすことができるように、中高生世代15人をメンバーとする「子ども条例検討プロジェクト」を立ち上げました。子どもの権利条約には、意見表明権が明記されています。子どもの成長発達の段階において意見表明することができる。これは子ども基本法にも明記されていますが、そのあたりをしっかり、区の子ども条例に書き込もうと考えましたが、意見表明できることを子どもの意見を聞かずに明記するのはおかしいということで、子どもたちに参加してもらい、子どもの声をしっかり反映させた条例を作ろうと担当所管部では考えました。
大学生世代の若者がファシリテーターとなり、専門家のアドバイスをもらいながら、条例の前文、条例の目標、子供の権利の3点について議論を重ねました。
スライドに表示しているのは、子どもたちが考えた条例の前文です。1文1文をみんなでわいわい話し合いながら検討しました。前文には、「子どもの想い」「大人へのメッセージ」「区や大人への決意表明」をまとめています。みんなで議論してたたき台を作り、このような提案に至ったところです。
次の検討の状況として、条例の目標についてです。
子どもの権利として5点まとめています。「自分らしくいられる権利」「豊かに過ごす権利」「社会から守られ、支援を受ける権利」「自分で自分のことを決める権利」「意見を表明し、参加・参画することができる権利」といった権利を整理しました。子ども条例検討プロジェクトの取組みについては、10月8日(火曜日)に、子どもの権利に関するシンポジウムを行い、子どもたちの提案をどう受けとめるのか、議論していきたいと思います。
現在、区の人口は、0歳から4歳、30代から40代の子育て世帯が近隣自治体や市部・都外へ転出する傾向が増えています。そのきっかけとしては、結婚や出産などのライフステージが変化する際、区内の家賃や住宅価格が高額であることが大きな壁となっており、住環境の改善が課題であることがわかってきています。
そこで、区が推進する子育て支援に資する居住支援施策についてご紹介します。
1つは、ひとり親世帯家賃低廉化補助事業です。国土交通省のセーフティーネット住宅という名称で耳にしたことがある方も多いかもしれません。この制度は、18歳未満のお子さんを養育するひとり親世帯の方が、対象住宅に転居される場合に、区が賃貸人へ家賃の一部を補助することにより、入居者の家賃負担額が月額最大4万円減額されるものです。この制度は、開始前から国土交通省の方を区へお呼びして勉強会等を行うなどして実施につなげたもので、制度の拡充を進めてきたのですが、中々広まりませんでした。なぜかと言うと、区の場合、例えば家賃12万円の物件が不動産市場に出ると、1か月もしないうちに借り手が決まってしまいます。本事業は制度上、居住支援協議会を経て登録し、書類手続きの煩雑さや何年も継続しなければならないなど様々な制約があり、不動産店側からするとメリットが少なく、協力してくれる事業者やオーナーが極めて少ない状況でした。ようやく令和5年に、東京都住宅供給公社などの居室を用意できるようになりました。ひとり親世帯の家賃負担は非常に大きいので、それを下げることによって、生活支援、子育て支援になっていくのではないかと思いますので力を入れて進めていきたいと思います。
次に、子育て支援マンション認証制度及び事業補助についてです。
これは都の制度ですが、こちらも活用していきたいと思います。住戸専用面積が50平方メートル以上で、キッズルームの設置など、一定以上の条件を満たしたマンションを認証する制度を設けています。また、キッズルームやプレイロットの整備費用の一部を助成しています。このように、ファミリー世帯が入居でき、子育てしやすい住居も広げていきたいと思います。
そして、今回新たに開始する区営住宅に関する取組みです。区営住宅を子育て世帯向けの住戸に変更して供給数を拡充していこうと思います。最初は2世帯からですが、子育て世帯にフォーカスした区営住宅の供給ということはしてきていませんでしたので、今後このような取組みがもっと必要であり、さらに言えば、子育てをするか決めかねている若いカップルも支援していかなければならないと考えていますが、まずは取組みを始めていくということです。
次に、せたがやデジタルポイントラリーについてです。
高齢者の健康寿命を延ばし、持続可能な介護保険制度に資することを目的として、令和5年から一部の地区で試行実施した高齢者外出インセンティブ事業「目指せ元気シニアせたがやデジタルポイントラリー」を令和6年10月より全区展開します。今年度末までに65歳以上となる方が対象で、4,200名程度を定員としています。
参加者ご自身のスマートフォンに専用アプリをダウンロードしていただき、282か所設置したラリースポットを訪れることでポイントをゲットする仕組みです。ポイントは、せたがやPayのコイン500円分と交換できます。これをきっかけに、まちを歩くことで体を動かし、無理なく続けて、「ちょこっと健康」を目指しましょうという趣旨の事業です。
専用アプリの機能を紹介します。
ポイント獲得の手順ですが、アプリのホーム画面下部の「ポイント」をタップすると、地図の画面に変わります。ラリースポットのピンを選択すると、所在地や定休日などの情報が確認できます。GPSの位置情報により目的地への到着が確認できると、アイコンが「チェックイン可能です」という表示になり、タップすることでポイントを獲得できます。簡単な仕組みになっていますので、楽しみながら使っていただければと思います。
ホーム画面では、所有ポイント数が確認でき、50ポイント貯まっていると、「せたがやPayのコインと交換する」ボタンから交換申請を行うことができます。「移動履歴」ではチェックイン数が日別・累計で確認できます。日付をタップすると、いつ、どのラリースポットを訪問したのかというチェックイン履歴も確認できます。
申し込みは、電子申請が9月2日から開始しており、スマートフォンの操作が苦手な方を対象に、各地区で登録説明会も実施します。この仕組みを使って高齢者のみなさんが街に出ることで、健康につながる成果が上げられたらと思っています。
政策経営部 広報広聴課
電話番号:03-5432-2008
ファクシミリ:03-5432-3001