このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 交通 > 交通に関する計画・方針等 > 世⽥⾕区地域公共交通活性化協議会区⺠委員の募集について
ここから本文です。
最終更新日 2025年9月15日
ページID 27549
世⽥⾕区では、地域公共交通の活性化及び再⽣に関する法律(平成19年法律第59号)第6条第1項の規定に基づき世田谷区地域公共交通計画の実施に関する協議を⾏うとともに、道路運送法(昭和26年法律第183号)の規定に基づき地域における需要に応じた住⺠の⽣活に必要なバス等の旅客輸送の確保その他旅客の利便の増進を図り、地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項を協議するため、世⽥⾕区地域公共交通活性化協議会を設置しています。
協議会の中で、区の交通計画や公共交通等に関し、区⺠の⽅のご意⾒をお聞きするため、世田谷区地域公共交通活性化協議会委員を募集します。
次の要件⑴〜⑸をすべて満たす⽅。
⑴協議会の意義を理解し、年3,4回程度(原則平⽇の昼間)開催する協議会への出席が可能である。
⑵令和7年9⽉15⽇の時点で、引き続き1年以上世⽥⾕区内に住所を有している。
(住所とは、住⺠基本台帳法(昭和42年法律第81号)に規定する住⺠基本台帳に記録されている住所をいう。)
⑶令和7年9⽉15⽇の時点で、年齢が満18歳以上である。
⑷公務員でない。
⑸世⽥⾕区の附属機関の委員若しくは区政モニター⼜はこれらに類するものとなっていない。
委嘱の⽇(令和7年12⽉1⽇予定)から2年間
3⼈以内
協議会出席1回につき11,000円
(⽀払い時に所得税及び復興特別所得税を源泉徴収します。)
応募資格の審査及び作⽂の内容評価により選考します。
選考結果については、後⽇応募者全員に郵送でお知らせします。
⑴ 提出書類
-履歴書
-作⽂(600字〜800字程度。テーマ「地域の公共交通に対して感じている課題と解決するための⽅策について」)
(提出いただいた書類は、返却しません。)
⑵提出先・提出⽅法
〒158−0094 世⽥⾕区⽟川1丁⽬20番1号
世⽥⾕区役所⼆⼦⽟川分庁舎
世⽥⾕区道路・交通計画部交通政策課(A棟3階 A31番窓⼝)
上記へ郵送または持参。
令和7年9⽉15⽇(⽉曜⽇)から令和7年10⽉14⽇(火曜⽇)午後5時まで必着
そのほか詳細は下記添付の募集要領をご覧ください。
道路・交通計画部 交通政策課
電話番号:03-6432-7946
ファクシミリ:03-6432-7991