民家園(次大夫堀公園民家園)
最終更新日 令和5年5月16日
ページ番号 122208
施設の概要
所在地 | 東京都世田谷区喜多見5丁目27番14号 |
---|---|
電話番号 | 03-3417-8492 |
ファクシミリ | 03-3417-8492 |
公共交通機関 | 徒歩:小田急線成城学園前駅より15分 バス:「玉07」系統(小田急線成城学園前駅⇔東急線二子玉川駅)「次大夫堀公園前」下車徒歩2分 |
開園時間 | 午前9時30分~午後4時30分(元日は午前10時~午後3時30分) |
休園日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日・休日にあたるときは、その翌平日が休園日になります)。 年末・年始(12月28日~12月31日、1月2日~1月4日)。 |
駐車場 | 次大夫堀公園駐車場をご利用いただくことができます。収容台数30台(大・中型車が駐車する場合、普通車は10台程度となります) 有料(30分100円)。午前9時から午後5時まで(元日は午後4時まで)。時間外の出入庫はできません。民家園休園日は駐車場もお休みです(出入庫できません)。 大・中型車の駐車のみ事前にご連絡ください。大・中型車は台数に制限があり、また、事前に申請書をご提出いただくので、決まり次第、早めのご連絡をお願いします(大・中型車以外の予約は承りません)。 大・中型車の事前予約なしの当日の駐車はできませんのでご注意ください。 (注意)近隣の通行の障害になるので、周辺道路上での乗り降り・駐車・停車は固くお断りします。 (注意)大・中型車の場合は、駐車場内の乗り降りだけでも事前のご連絡をください(その場合も、駐車料金がかかります。また、状況により、乗り降りだけでもお断りすることがあります)。 |
施設案内
世田谷区では、岡本公園民家園と次大夫堀公園民家園を一般公開しています。
昭和63年11月に開園した次大夫堀公園民家園は名主屋敷(主屋1棟、土蔵2棟)、民家2棟、表門、消防小屋などを復原し、公園内の次大夫堀や水田とあわせて、江戸時代後期から明治時代初期にかけての農村風景を再現しています。
「生きている古民家」をテーマに、囲炉裏には毎日火が焚かれ、家の中や軒下には民具が置かれています。主屋内にも自由に入ることができ、民具などに触れることもできます。また、農村に伝わる行事等も行っており、昔ながらの生活や風習を体験することができます。
入場料
- 無料
利用上のお願い
- 園内は全面禁煙です。
- 民家園への自転車の乗入れ、ペットの持ち込みはご遠慮ください。
- 発熱・咳等の症状がある方は入園をご遠慮ください。
- 新型コロナウイルス感染症対策等のため、建物内の立ち入りを一部制限しています。
次大夫堀公園民家園・岡本公園民家園の行事予定(各項目をクリックして頂くと詳細が表示されます)
次大夫堀公園民家園の地図情報
添付ファイル
- 民家園ボランティアの紹介(PDF形式 37キロバイト)
(民家園ボランティアの紹介(テキスト形式 3キロバイト)) - あるじでえ 一覧(PDF形式 6キロバイト)
(あるじでえ 一覧(テキスト形式 3キロバイト))
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
民家園係
電話番号 03-3417-5911
ファクシミリ 03-3417-5961