このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 交通 > 交通に関する計画・方針等 > 砧・大蔵地区で予約制乗合ワゴンの実証運行中です

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月15日

ページID 4499

砧・大蔵地区で予約制乗合ワゴンの実証運行中です

砧1丁目から8丁目、大蔵1丁目から3丁目において、地域やバス事業者と協働しながら「ワゴン車両とAIを活用したコミュニティ交通(デマンド型交通)」の実証運行を実施しています。

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

砧・大蔵地区予約制乗合ワゴン実証運行

これまで地域の方々と検討を重ね、令和5年5月1日から、砧1丁目から8丁目、大蔵1丁目から3丁目において、地域やバス事業者と協働しながら「ワゴン車両とAIを活用したコミュニティ交通(デマンド型交通)」の実証運行を開始しています。

総合運動場世田谷美術館など運行区域内の46か所で乗り降りできますので、お出かけの際にぜひご利用ください。

砧・大蔵地区予約制乗合ワゴン

実証運行に関するおしらせ(令和7年4月更新)

  • 令和8年4月まで実証運行を継続します。
  • 令和7年10月を目途に、運行日数を週5日(月曜日から金曜日)に拡充します。

予約制乗合ワゴンとは

一般的な路線バスとは違い、運行ルートが固定されておらず、利用者の予約状況に応じて、AIを活用し乗降地点間を最適なルートで運行する予約制の乗合交通です。利用案内(PDF:1,715KB)

運行内容(令和8年4月末まで)
運行期間 令和5年5月1日から令和8年4月30日
※運行実績を分析評価し、実証運行継続の判断
運行時間 午前8時30分から午後7時
運行日数 月曜日・水曜日・金曜日(週3日)
利用料金 大人300円
小児150円
70歳以上100円(乗車割引証の提示が必要です)
未就学児・無料
※5割引(身体障害者、知的障害者、児童福祉法適用者、精神障害者)
※交通系ICカードが利用可能
運行車両 ワゴン車両1台(乗客定員8名)
乗降地点

46か所(祖師ヶ谷大蔵駅など)

詳しくは「予約制乗合ワゴン運行マップ(PDF:1,575KB)」をご覧ください

予約方法

ご利用の1週間前から30分前まで受付可能です。

  • 専用予約サイト

東急バス予約サイトから利用者登録していただき、予約してください。

  • 電話予約

東急バス予約ダイヤル「03-6412-0182」(午前9時から午後6時まで)にお電話いただき、「お名前・利用したい日時・乗降場所」をお伝えください。

乗車割引証の発行について

乗車割引証は70歳以上の方を対象に、運賃が100円となる「乗車割引証」を発行しています。

  • オンライン申請は申請フォームから受け付けています。受付日から1週間程度で郵送いたします。
  • 交通政策課(玉川1丁目20番1号)、砧まちづくりセンター(砧5丁目8番18号)、祖師谷まちづくりセンター(祖師谷4丁目1番23号)の窓口でも発行しています。
    マイナンバーカード、健康保険証、免許証などご本人と年齢が確認できるものをお持ちください。身分証があれば、代理手続きも可能です。

運営協賛・広告を募集しています

運行の継続にあたり、地域で支え「守り」「育てる」交通の趣旨に賛同し、運行を支援いただける運営協賛・広告を募集しています。

詳しくは予約制乗合ワゴン運営協賛・広告募集をご覧ください。

協賛者一覧(五十音順、敬称略、令和6年8月)

以下の方々よりご協賛いただき運行しております。ご協力いただきありがとうございます。

令和6年度
  • 企業・法人
    • 阿部整形外科
    • 医療法人社団 STAR ATLAS そしがや駅前耳鼻咽喉科クリニック
    • 株式会社 メモリード
    • 社会福祉法人 友愛十字会
    • 田代内科クリニック
    • つじこどもクリニック
    • 長永スポーツ工業株式会社
    • ふじ内科クリニック
    • 有限会社 マスター
    • レストラン・ル・ジャルダン 株式会社 世田谷サービス公社
    • JA東京中央
    • JKK東京
  • 個人
    • 匿名7名
    • 世田谷区交通政策課一同
令和5年度
  • 企業・法人
    • 阿部整形外科
    • 医療法人社団 砧クリニック
    • 医療法人社団 le boisあんどうファミリークリニック
    • 行政書士長谷川憲司事務所
    • 田代内科クリニック
    • つじこどもクリニック
    • 有限会社 丸城組
    • 米沢電気工事株式会社 東京支店
  • 個人
    匿名3名

実証運行の目標値

地域で守り育てるコミュニティ交通の実現に向けて、地域の皆さまで共有する目標を設定しました。

実証運行の目標値

一日の平均利用者数90人

(年間利用者数14,040人、収支率30%以上)

この目標数値を区民、運行事業者、区の三者で共有し、利用促進に努めます。

移行基準をはじめとした本格運行に関する基準は、別途、検討していきます。

【参考:利用者数推移】

利用者数推移

砧・大蔵コミュニティ交通ニュース(令和7年3月最新号発行)

地域の皆さまに取り組みの状況を知っていただくために、砧・大蔵コミュニティ交通ニュースを発行しています。

令和7年3月に最新号を発行しました。

今号には、サレジアン国際学園世田谷中学高等学校の生徒による「乗合ワゴンおすすめまんが」を掲載した折込チラシも同封しています!

バックナンバー

周知活動

おでかけだよりの発行

乗合ワゴンを利用したお出かけのきっかけにしていただけるよう、ワゴンの運行区域にある、大蔵運動公園や世田谷美術館などの区施設5か所をピックアップし、その魅力を紹介する「おでかけだより」を発行しました。

おでかけだより表面

おでかけだより裏面

第60回スポーツまつりでのPR活動

令和6年10月20日(日曜日)に、総合運動場と大蔵第二運動場で実施された「第60回スポーツまつり」で、予約制乗合ワゴンの塗り絵など、PR活動を行いました。お子さんが描きました塗り絵は、ワゴン車両の車内に展示していますので、乗車された際に、ぜひご覧ください。

スポーツまつり2 

塗り絵(車内展示)2

行政視察

  • 令和6年7月に三重県鈴鹿市議会産業建設委員会から行政視察を受けました。

三重県鈴鹿市議会産業建設委員会

検証結果(令和6年11月時点)

  • 実証運行が開始されてから約1年半を迎えましたので、これまでの利用状況などから導入効果などを中間報告としてまとめました。

砧モデル地区デマンド型交通における実証運行の中間報告について(令和6年11月)(PDF:3,714KB)

砧地区公共交通協議会・利用状況報告会の開催

砧地区公共交通協議会や、利用状況報告会等の開催経過について、詳しくは、砧地区公共交通協議会・利用状況報告会の開催のページをご覧ください。

勉強会の開催

これまでの勉強会の開催経過については、勉強会の開催のページをご覧ください。

お問い合わせ先

道路・交通計画部 交通政策課  

ファクシミリ:03-6432-7991