砧・大蔵地区で予約制乗合ワゴンの実証運行がスタートします(令和5年5月1日から)

最終更新日 令和5年3月16日

ページ番号 202917

砧・大蔵地区で予約制乗合ワゴンの実証運行がスタートします(令和5年5月1日から)

これまで地域の方々と検討してきました、ワゴン車を活用したコミュニティ交通ですが、令和5年5月1日から予約制乗合ワゴンの実証運行を開始します

予約制乗合ワゴンとは

一般的な路線バスとは違い、運行ルートが固定されておらず、利用者の予約状況に応じて、AIを活用し乗降地点間を最適なルートで運行する予約制の乗合交通です。 

運行内容
運行期間 令和5年5月1日から令和6年4月30日
※運行実績を分析評価し、実証運行継続(最大3年間)の判断
運行時間 午前8時30分から午後6時
運行日数 月曜日・水曜日・金曜日(週3日)
利用料金 大人300円
小児150円
70歳以上100円(高齢者割引証の提示が必要です)
未就学児・無料
※5割引(身体障害者、知的障害者、児童福祉法適用者、精神障害者)
※交通系ICカードが利用可能
運行車両 ワゴン車両1台(乗客定員8名)
乗降地点

33箇所(祖師ヶ谷大蔵駅など)

詳しくは「PDFファイルを開きます運行マップ(乗降地点一覧表)」をご覧ください

予約方法

電話または予約サイトにて「利用したい日時・乗車場所・目的地」を指定

詳しくは「予約ページ」をご覧ください

実証運行の目標値

地域で守り育てるコミュニティ交通の実現に向けて、地域の皆さまで共有する目標を設定しました。

実証運行の目標値

一日の平均利用者数90人

(年間利用者数14040人、収支率30%以上)

この目標数値を区民、運行事業者、区の三者で共有し、利用促進に努めます。

本格運行については、移行基準などを実証運行の結果を踏まえ検討していきます。

これまでの経過

これまでの経緯については公共交通不便地域対策についてをご覧ください

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ先

道路・交通計画部 交通政策課

電話番号 03-6432-7946

ファクシミリ 03-6432-7991

所在地 世田谷区玉川1-20-1二子玉川分庁舎内