中央図書館プラネタリウム
最終更新日 令和5年2月7日
ページ番号 7490
施設の概要
所在地 | 東京都世田谷区弦巻3丁目16番8号 |
---|---|
電話番号 | 03-3429-0780 |
ファクシミリ | 03-3429-0780 |
公共交通機関 | 電車 世田谷線 上町駅下車・徒歩10分 田園都市線 桜新町駅下車・徒歩10分 バス 弦巻営業所下車・徒歩1分 東急バス「渋05」系統(渋谷駅~弦巻営業所) 東急バス「黒07」系統(目黒駅~弦巻営業所) 松が丘交番前下車・徒歩5分 東急バス「渋22」系統(渋谷駅~用賀駅) 東急バス「渋23」系統(渋谷駅~祖師ヶ谷大蔵駅) 東急・小田急バス「渋24」系統(渋谷駅~成城学園前駅) 小田急バス「渋26」系統(渋谷駅~調布駅南口) |
休館日 | 第3日曜日および12月28日~1月4日 |
整備内容等 | 補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応補聴器をお持ちの方は、常時ご利用いただけます。 車椅子で入場できます。 定員は、140名です。(当面の間、人数の制限をさせていただきます。) 教育会館(中央図書館・プラネタリウム) ・車椅子用駐車場 あり ・エレべーター あり ・車椅子用トイレ あり ・オストメイト対応トイレ あり ・ベビーチェア設置トイレ あり ・ベビーシート あり ・授乳室・授乳スペース あり ・AED あり ・ベビーベッド なし ・大人用ベッド なし ・音声案内 なし |
世界最高クラス1億4000万個の星を映すプラネタリウム
新型コロナウイルス感染拡大防止策に関して
感染拡大防止に向けた当施設の取り組みについて
中央図書館プラネタリウムでは、国・都の要請に伴う世田谷区新型コロナウイルス感染症対策本部の決定に基づき、下記の対策を基本とし、運営してまいります。
- ご入場時に、非接触体温計で、お客様の検温を実施させていただきます。
- 当面の間、定員を70名に制限させていただきます。
- 左右の間隔を空けて座席をご案内いたします。(ご家族等であっても座席が離れます。)
- 各回投影終了後に、座席等の消毒を行います。
- ドーム内は、常時、外気を取り入れつつ適切に換気・湿度の調整を行っております。加えて、投影を行っていない時間帯は、出入口のドアを開放いたします。
- スタッフは、マスクやフェイスシールド等の着用、こまめな手洗い・手指消毒を行います。
- コンソール(解説員席)に、ビニールカーテンを設置いたします。
ご来場のお客様へのお願い
- 来場前に、ご自宅での検温など体調管理にご協力をお願いいたします。
- 入場時に、非接触体温計で、お客様の検温を実施させていただきます。37.5度以上の発熱が確認された場合、ご入場をお断りいたします。
- マスクの着用をお願いいたします。(乳幼児のお子さまは保護者の方のご判断にお任せいたします。)
- こまめな手洗い・手指消毒にご協力ください。 (入場時に、消毒液での手指消毒をお願いいたします。)
- 観覧券の購入や入場の際は、1メートル以上あけての整列にご協力ください。 また、現在、定員を制限しているため、観覧券をグループで購入される場合は、1グループにつき4~5名程度までの購入にご協力お願いします。
- ドーム内では、お客様同士の大きな声での会話はご遠慮ください。
- 発熱、せき、くしゃみ、倦怠感等の症状のある方、体調のすぐれない方は観覧をご遠慮ください。
以下の項目に該当するお客様の入場はお断りいたします
感染の疑いがある方
- 検温を行い、37.5度以上の発熱が確認された方
- 新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方との濃厚接触がある方、同居家族や身近な知人の感染が疑われる方
マスクの着用にご協力いただけない方(乳幼児のお子さまは保護者のご判断にお任せします。)
投影のご案内
- 土曜日・日曜日(第3日曜日を除く)
- 国民の祝日・休日
- 都民の日(10月1日)
- 世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日(第3日曜日および12月28日~1月4日を除く)
2月の投影日
土曜日・日曜日(19日を除く)・祝・休日
3月の投影日
土曜日・日曜日(19日を除く)・祝・休日、世田谷区立小・中学校の春季休業日
一般投影投影時間・内容スケジュール
投影日につきましては、上記の各月の投影日をご参照ください。
投影時間は、午前11時~、午後1時30分、午後3時30分~の1日3回投影となります。
各回投影、定員70名。(今後の状況により、変更する場合があります。)
以下の投影スケジュールもあわせてご参照ください(特別投影、その他イベントもあります)。
投影期間(この期間の投影日のみ投影) |
ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)(50分) |
一般向け投影(子どもから大人まで)(1時間) |
|
---|---|---|---|
午前11時~ | 午後1時30分~ | 午後3時30分~ | |
ちびっこタイム ~2月26日(日曜日) 一般向け投影 ~3月31日(金曜日) |
プレアデス姉妹のお話 |
ひとみちゃんの恐竜物語~地球46億年の歴史を振り返る~ |
宇宙美術館~私たちはどこから来たのか?~【2月18日(土曜日)は星空CDコンサート】 |
(注意)
- 観覧券は、当日午前9時から券売機にて販売します。
詳しくは、一般投影観覧料のご案内をご覧下さい。 - 投影開始後の入退場はお断りしています。
- 入場は各投影開始時間の20分前です。
一般投影番組のご案内
ちびっこタイム(約50分)
幼児から小学校低学年のお子様と、保護者の方を対象としたプラネタリウムの投影です。当日の星空を見たあと、その時期に合わせた星のお話を紹介します。
今回のテーマは「プレアデス姉妹のお話」です。ギリシャ神話に登場する7人姉妹と狩人オリオンのお話を紹介します。
また、プラネタリウムの空でプレアデス星団を見つけます。
投影期間 | テーマ |
---|---|
~2月26日(日曜日) |
プレアデス姉妹のお話 |
一般向け投影(約1時間)
オリジナルオート番組(現在この番組は投影中です)
前半の星空解説では、当日の夜空に見られる月・惑星・星座を始め、各種の天体現象を紹介します。後半は、プラネタリウムやビデオプロジェクターの映像とダイナミックな音響がコンピューターにより自動演出されます。星や宇宙をテーマにした番組をご覧いただきます。
オリジナル解説番組
前半の星空解説では、当日の夜空に見られる月・惑星・星座を始め、各種の天体現象を紹介します。後半は、プラネタリウムの解説員が、番組テーマに沿って、ライブでお話しします。ドーム一杯に広がる迫力ある全天周デジタル映像や、宇宙の写真、説明図などを交えて紹介します。これまでのオリジナルオート番組とは異なる、新しいスタイルの一般投影をお楽しみください。
一般向け投影の番組内容
ひとみちゃんの恐竜物語~地球46億年の歴史を振り返る~(オリジナルオート番組)
投影期間:令和5年1月5日(木曜日)~令和5年3月31日(金曜日)、午後1時30分~
地球が誕生してから46億年の歴史の中で、生命が誕生したのは38億年前といわれています。生命は、長い歳月をかけ進化を繰り返してきました。その過程で絶滅した種も数多くあります。番組では、恐竜の化石を発掘するため、ゴビ砂漠に出かけた中学生の少女・ひとみが、不思議な恐竜コノミザウルスと、恐竜が繁栄した中生代を旅します。さらに、地球誕生から現代までの歴史も紹介します。
※平成17年制作
宇宙美術館~私たちはどこから来たのか?~(オリジナルオート番組)
投影期間:令和5年1月5日(木曜日)~令和5年3月31日(金曜日)、午後3時30分~(1月21日、2月18日は除く)
人間は宇宙とどのような関わりがあるのでしょうか。私たちの体を作っている物質は、どこで作られたのでしょうか。宇宙美術館には、この謎を解き明かす様々な展示があります。「星の一生」の部屋では、美しい星雲や星団の姿を見ながら、夜空に輝く恒星には誕生や死があることを学べます。「右中間の移り変わり」の部屋では、大昔の人々が考えていた世界観を
見たり、近代科学が、様々な発見により、天界と地上の世界との関係を明らかにしたことを知ることができます。「元素の誕生」の部屋では、物質を作る約80種類の元素が、いつ、どこ
で、どのように作られたのかを知ることができます。番組では、現代の科学が明らかにした「人間は宇宙と物質的にどのような関わりがあるのか」について、宇宙美術館を歩きながら見ていきます。
※平成23年制作
一般投影観覧料(ちびっこタイム・一般向け投影)
個人
観覧者 | 観覧料金 |
---|---|
おとな(高校生以上) | 400円 |
こども(小学生・中学生) | 100円(土曜日・日曜日、祝日、休日は無料) |
幼児(小学生未満) | 無料 |
(注意)
- 無料の場合も観覧券が必要です。
- 幼児で無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
- 現在、定員を制限しているため、観覧券をグループで購入される場合は、1グループにつき4~5名程度までの購入にご協力お願いします。
- 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。
- 介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
- 観覧券は、当日午前9時から券売機にて販売します。
- 観覧券につきましては、購入後の払い戻しはできず、1階受付で発券日に観覧券を提示いただきましたら、振り替え対応とさせていただきます(特別投影は除く)。ご了承ください。
団体(現在、団体受付を中止しております。)
観覧者 | 団体料金 |
---|---|
おとな(高校生以上) | 320円 |
こども(小学生・中学生) | 80円(土曜日・日曜日、祝日、休日は無料) |
幼児(小学生未満) | 無料 |
(注意)
- 団体料金は(有料対象者が)20名以上の場合となります。
- 予約申し込みは1か月前の月の初日から、観覧しようとする日の前日までです。
予約先電話番号03-3429-8791(受付直通) - 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。
- 介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
観覧にあたってのご注意
- 満席の場合は観覧できませんのでご了承ください。各回先着70名。(今後の状況により、変更する場合があります。)
- 投影開始時間までにご入場をお願いします。 投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですのでお断りしています。
- 両替はできませんので、つり銭のないようご用意をお願いします。
- 観覧券につきましては、購入後の払い戻しはできず、1階受付で発券日に観覧券を提示いただきましたら、振り替え対応とさせていただきます(特別投影は除く)。ご了承ください。
- 駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。
- 未就学のお子様をお連れの方は、周りのお客様にご配慮くださいますようお願いします。
- 運営に支障があると判断した場合は、退場をお願いすることがあります。
特別投影のご案内
詳細は、各タイトルのリンク先から、または関連リンクからご覧ください。
星空CDコンサート(第2・第3土曜日)
満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。
コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。
第2・第3土曜日に投影します。
同じテーマについて、第2土曜日の午後6時30分~と第3土曜日の午後3時30分~の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。
日にち | 時間 | テーマ |
---|---|---|
2月11日(土曜日) | 午後6時30分~午後7時30分 |
コスモス(宇宙)の音楽 作曲家ヴァンゲリス特集 |
2月18日(土曜日) |
午後3時30分~午後4時30分 |
コスモス(宇宙)の音楽 作曲家ヴァンゲリス特集 |
観覧者 | 観覧料金 |
---|---|
おとな(高校生以上) | 400円 |
こども(小学生・中学生) | 無料 |
幼児(小学生未満) | 無料 |
- 無料の場合も観覧券が必要です。
- 幼児で無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
- 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。
- 介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
- 観覧券は、当日午前9時から券売機にて販売します。
- 令和4年4月より、こども(小学生・中学生)の特別投影観覧料(土曜日)は無料になります。
大人のための星空散歩(毎月第4土曜日)
高校生以上を対象にした、大人向けの投影です。
当日の夜空に見られる星空解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。
開催日
日にち 時間 テーマ 2月25日(土曜日)
午後6時30分~午後7時30分
国際協力と平和のシンボル
~国際宇宙ステーション~
3月25日(土曜日)
午後6時30分~午後7時30分 宵の明星・金星
特別投影観覧料
観覧者 観覧料金 おとな(高校生以上) 400円 - 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。
- 介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
- 観覧券は、当日午前9時から券売機にて販売します。
天文講座(令和5年3月開催)
日にち | 時間 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
令和5年3月11日(土曜日) |
午後6時30分~午後7時30分 |
暗黒の雲から生まれる星と惑星
~アルマ望遠鏡で見る宇宙~ |
||
観覧者 | 観覧料金 |
---|---|
おとな(高校生以上) | 400円 |
こども(小学生・中学生) | 無料 |
幼児(小学生未満) | 無料 |
- 無料の場合も観覧券が必要です。
- 幼児で無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
- 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。
- 介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
- 観覧券は、当日午前9時から券売機にて販売します。
- 令和4年4月より、こども(小学生・中学生)の特別投影観覧料(土曜日)は無料になります。
その他イベントのご案内
詳細は、各イベントタイトルのリンク先から、または関連リンクからご覧ください。
天体観望会(年6回開催予定)
プラネタリウムで当日の星空を見学した後、晴天時は屋外で星を観察します。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当日受付時の密集を避けるため、参加方法を事前申し込みといたします。
日にち | 時間 | 観望天体 |
---|---|---|
3月10日(金曜日) | 午後7時~午後8時30分 | すばる・オリオン座大星雲 |
- 定員:40名(今後の状況により、変更する場合があります。)
- 参加方法:往復はがきによる事前申し込み(4名まで連記可、重複申請不可)
- 応募者多数の場合は抽選
- 参加費:無料
詳細は、タイトルのリンク先から、または関連リンクからご覧ください。
プラネタリウムコンサート(令和5年2月開催)
日にち | 時間 | テーマ |
---|---|---|
2月19日(日曜日) |
午後3時30分~午後5時 |
冬の星空と音楽の夕べ~アコーディオンとパーカッションのデュオ 出演:藤野由佳(アコーディオン)、 クリストファー・ハーディ(パーカッション) 曲目:「オブリビオン」「チャルダッシュ」など(予定) |
事前申し込み制。※受付は終了しました。
天文教室(令和4年7月・8月開催)
区内在住・在学の小学4年生~6年生を対象とし、工作をしながら星や星座、宇宙のことを楽しく勉強するイベントです(事前申し込み制)。
親子天文教室(令和4年7月・8月開催)
区内在住・在学の小学1年生~3年生とその保護者1名を対象とし、親子いっしょに、星や星座、宇宙のことを楽しく勉強するイベントです(事前申し込み制)。
添付ファイル
- プラネタリウム概要1(機器紹介・基本情報)(PDF形式 3,662キロバイト)
(プラネタリウム概要1(機器紹介・基本情報)(テキスト形式 3キロバイト)) - プラネタリウム概要2(投影・事業紹介)(PDF形式 4,202キロバイト)
(プラネタリウム概要2(投影・事業紹介)(テキスト形式 3キロバイト)) - 教育会館案内地図(PDF形式 90キロバイト)
(教育会館案内地図(テキスト形式 1キロバイト)) - 2022年の天文現象(PDF形式 1,022キロバイト)
(2022年の天文現象(テキスト形式 2キロバイト)) - 星空ガイド2023年2月号(PDF形式 678キロバイト)
(星空ガイド2023年2月号(テキスト形式 2キロバイト))
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
世田谷区立中央図書館プラネタリウム
電話番号 03-3429-0780
ファクシミリ 03-3429-0780