このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > イベント・観光情報 > 天文講座「ほうき星のふしぎ・流れ星のひみつ」

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月25日

ページID 17745

天文講座「ほうき星のふしぎ・流れ星のひみつ」

募集中

募集終了

事前申込必要

天文講座202503

日程

  • 2025年3月8日(土曜日)

時間

午後6時30分~午後7時30分

場所・会場

世田谷区立中央図書館プラネタリウム(東京都世田谷区弦巻3丁目16番8号)

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

開催内容

ほうき星(彗星)」と「流れ星(流星)」は、全く別の天文(天体)現象なのですが、よく混同されて間違われてしまいます。ただ、「事前の予想が難しくて研究者泣かせである」という面ではとても似通っていたりもします。期待されたほうき星が明るくならなかったり、流星群が予報よりも流れなかったりすることは、これまでしばしば起こってきました。

実は、流れ星の起源の多くはほうき星に由来しており、そこには深い関わりが存在します。このようなほうき星と流れ星の関わりに触れながら、それぞれの正体について解説するとともに、研究者の立場として「なぜ事前の予想が難しいのか」という面にも踏み込んで説明します。

開催日一覧

日にち 時間 テーマ
令和7年3月8日(土曜日) 午後6時30分~午後7時30分 ほうき星のふしぎ・流れ星のひみつ

講師

佐藤 幹哉(さとう みきや)氏(国立天文台勤務)

高校3年の秋、10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)が予想以上に流れているのを目撃して、流星予報の難しさと興味深さに目覚める。その後本職の傍ら、2003年頃から本格的に流星群の予報研究に取り組む。自分の予報研究を確かめるために、10月りゅう座流星群(2011年・ウズベキスタン)、ほうおう座流星群(2014年・カナリア諸島)、ヘルクレス座τ流星群(2022年・アメリカ)にて遠征観測を実施。現在は国立天文台で広報普及員として勤務し、2024年に明るくなった「紫金山・アトラス彗星」の情報発信も務めた。2017~2019年には本プラネタリウムに勤務し、解説などの職務も行った。

観覧料

大人(高校生以上)400円、小・中学生無料、幼児無料

注意事項

  • 小学生以下の方は、保護者同伴でお越しください。
  • 投影開始時間までのご入場をお願いします。
  • 投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
  • 当日、午前9時から観覧券を販売します。先着140名。(今後の状況により、変更する場合があります。)
  • 両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。 
  • 無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
  • 駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。
  • 補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応する補聴器をお持ちの方はご用意ください。
  • 未就学のお子様をお連れの方は、周りのお客様にご配慮くださいますようお願いします。
  • 運営に支障があると判断した場合は、退場をお願いすることがあります。

問い合わせ

内容についての問い合わせ先

世田谷区立中央図書館プラネタリウム

電話番号・ファクシミリ03-3429-0780

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 中央図書館  

ファクシミリ:03-3429-7436