これから20歳になる方へ~20歳になったら国民年金!(よくわかる動画はこちら)
最終更新日 令和5年5月8日
ページ番号 191917
詳しくは日本年金機構ホームページもご覧ください。
日本年金機構「20歳になったら国民年金(令和4年度版)」パンフレット
よくわかる動画はこちら!
下のリンクから、YouTubeで日本年金機構の解説動画が見れます。
20歳になった方の国民年金への加入
日本にお住まいで20歳以上60歳未満の方は原則、国民年金に加入する必要があります。
20歳になった方は、日本年金機構で国民年金への加入手続きが自動的に行われます。
誕生日から2週間程度で、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」「基礎年金番号通知書」「国民年金保険料納付書」「学生納付特例や免除・納付猶予の申請書」などが届きます。
(注意1)厚生年金・共済組合に加入している方を除きます。
(注意2)「基礎年金番号通知書」は厚生年金の被保険者だった方や障害・遺族年金を受給している(していた)方へは送付されません。
(補足)令和元年10月前に20歳になった方には国民年金に加入するための手続きの案内が送付されていました。
20歳の誕生日から2週間程度経過しても「国民年金加入のお知らせ」などが届かない場合は国民年金の加入手続きが必要です。区役所や年金事務所で手続きをしてください。
必要書類などは国民年金の届出をご覧ください。下記の関連ページもぜひご覧ください。
「基礎年金番号通知書」とは?
「基礎年金番号通知書」とは基礎年金番号を明らかにすることができる書類です。
「基礎年金番号通知書」は加入する年金制度の変更手続き(就職や退職したときなど)や年金の請求手続きなど一生をとおして使用します。大切に保管してください。
基礎年金番号とは国民年金・厚生年金・共済組合といったすべての公的年金制度で共通して使用する一人に1つの10桁の番号です。
国民年金保険料の納付が困難な方
詳しくは国民年金保険料 免除・納付猶予・学生納付特例・産前産後期間の免除についてをご覧ください。
学生の方
学生納付特例制度があります。
毎年度(学生納付特例制度の年度は4月から翌年3月)申請する必要があります。
(注意)学校によっては学生納付特例制度が対象外の場合があります。その場合は、免除・納付猶予制度の申請が可能です。
学生でない方
免除・納付猶予制度があります。
毎年度(免除・納付猶予制度の年度は7月から翌年6月)申請する必要があります。
問い合わせ先
世田谷年金事務所 国民年金第1・2課
〒154-8790 世田谷区世田谷1丁目30番12号
東急世田谷線上町駅または世田谷駅から徒歩5分
電話 03-6844-3871 音声案内2→2
ファクシミリ 03-6844-3872

添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
国保・年金課 国民年金係
電話番号 03-5432-2356
ファクシミリ 03-5432-3051
区役所第2庁舎2階24番窓口
(注意)厚生年金については下記へお問い合わせ下さい。
世田谷年金事務所 電話番号 03-6844-3871