このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月1日

ページID 363

国民年金の保険料と納付方法

国民年金の保険料全般については、日本年金機構ホームページをご覧ください。

国民年金の保険料額

令和7年度[令和7年4月分~令和8年3月分]

国民年金の保険料は定額保険料と、希望により上乗せして納付する付加保険料(月額400円)があります。

付加保険料の納付は申出月からの開始となります。遡っての申出をすることはできません。

国民年金保険料額(1か月)
定額保険料額 17,510円

付加込保険料額

17,910円

付加保険料とは?

定額保険料に加えて付加保険料(月額400円)を納付することで、将来の老齢基礎年金受給額に付加年金額が上乗せされます。

付加保険料を納付することができるのは、国民年金第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳以上の方を除く)です。ただし、保険料の全額免除、一部免除、納付猶予または学生納付特例を受けている方は、付加保険料を納めることができません。

受給する付加年金額(年額)は「200円×付加保険料納付月数」で計算されます。

例えば、計120月(10年)付加保険料を納付した場合は、
付加保険料納付額は400円×120月(10年)=48,000円
付加年金額(年額)は200円×120月(10年)=24,000円となります。
よって、2年以上年金を受給すると支払った付加保険料以上の付加年金が受給できます。

  • (注意1)国民年金基金と併用はできません。
  • (注意2)iDeCoの掛金の限度額に影響があります。詳しくはiDeCo申し込み先金融機関にお問い合わせください。

付加保険料の申し込みについては、国民年金の届出と必要書類をご覧ください。

国民年金保険料の納付方法

日本年金機構が発行する納付書で納付してください。また、口座振替やクレジットカードを利用して納付することもできます。

納付期限は、納付対象月の翌月末日です。ただし、月の末日が土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月31日、1月2日および1月3日)に当たるときは、翌月最初の金融機関等の営業日が納付期限となります。

保険料を前納すると割引きされます。前納について詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。

(注意)納付状況については区役所でお答えできません。年金事務所へお問い合わせください。

納付書について

日本年金機構で発行しています。

毎年4月に1年度分(4月から翌年3月分)がまとめて送付されます。

加入の手続きを行った方には、約1か月後に送付されます。

下記にて納付することができます。

  • 金融機関、郵便局
  • コンビニエンスストア
  • 電子納付(Pay-easy)
  • スマートフォンの決済アプリ(対象の決済アプリ等、詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。)

紛失などで納付書の再発行を希望される場合や、納付書送付状況の確認は年金事務所へお問い合わせください。

(注意)区役所で納付書の発行は行えません。

口座振替、クレジットカード納付の申し込み

  • 口座振替を希望する場合は、申出書を年金事務所や金融機関に提出してください。口座振替の申出は電子申請も可能です。詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。
  • クレジットカード納付を希望する場合は、申出書を年金事務所に提出してください。
    (補足)口座振替・クレジットカード納付申出書は日本年金機構ホームページからダウンロードできます。また、区役所の国民年金係・出張所・くみん窓口でも配布しています。
  • 口座振替やクレジットカードでの前納は、申し込み後、初回の振替時に初回振替月~年度末(2年前納を選択した場合は翌年度末)までの前納保険料がまとめて振替されます。(例外もあります。)
  • なお、直近の4月から2年前納の開始を希望される場合は「2年前納(4月開始)」を希望する申出書を、2月末日までに日本年金機構に提出(必着)する必要があります。(2月末日までに提出した場合でも4月の振替に間に合わない場合があります。)
  • 詳しくは日本年金機構ホームページ「口座振替でのお支払い」「クレジットカードでのお支払い」をご覧ください。

その他の納付方法

ねんきんネットを活用した「納付書によらない納付」

国民年金保険料納付書がお手元になくても、ねんきんネットからインターネットバンキング等を利用してPay-easy(ペイジー)納付ができる仕組みです。

詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。

国民年金保険料の納付が困難なときは(免除・猶予制度)

保険料免除・納付猶予(50歳未満の方に限る)制度、学生の方には学生納付特例制度があります。これらは申請を行う必要があります。詳しくは下記をご覧ください。

問い合わせ先

世田谷年金事務所

〒154-8512

世田谷区世田谷1丁目30番12号

東急世田谷線上町駅または世田谷駅下車徒歩5分

電話番号 03-6844-3871(音声案内2⇒2)

ファクシミリ 03-6844-3872

お問い合わせ先

保健福祉政策部 国保・年金課 国民年金係

ファクシミリ:03-5432-3051

区役所第2庁舎2階24番窓口
(注意)厚生年金については下記へお問い合わせ下さい。
世田谷年金事務所 電話番号 03-6844-3871