国民健康保険料納入通知書

最終更新日 令和5年3月30日

ページ番号 192472

国民健康保険料納入通知書とは

納入通知書は世帯主あてに送付し、保険料や納付方法、加入月などをお知らせするものです。納入通知書が届きましたら内容をご確認いただき、納期限内までにお支払いください。

所得の申告時期により、申告内容が納入通知書に反映されていない場合があります。また、所得の変更、加入・脱退・世帯変更の届出等があり、保険料が変更になる場合は、その都度、変更(届出)内容を反映した納入通知書を送付いたしますので、あらかじめご了承ください。

  • 国民健康保険法の規定により、住民票上の世帯主が保険料の納付義務者です。世帯主が国保に加入していない場合も、納入通知書は世帯主あてに送付します。
  • 納入通知書の詳しい見方は、PDFファイルを開きます『国保だより』をご覧ください。
  • 納入通知書に関するよくある質問を下記に掲載しています。

令和5年度国民健康保険料納入通知書

  • 令和5年度国民健康保険料納入通知書は、令和5年7月中旬頃に送付します。
  • 保険料は令和4年1月から12月までの所得をもとに世帯単位で計算します。

よくある質問

納入通知書についてお問い合わせいただくことの多い質問と回答をまとめました。こちらのPDFファイルを開きます「納入通知書に関するよくある質問集」をご確認ください。

以下、よくある質問集から一部抜粋したものを掲載しています。

【質問1】納入通知書が送られてきたのはなぜですか?

納入通知書の【この通知をお送りした理由】をご確認ください。

【質問2】国保に加入していません。納入通知書が私(世帯主)に送られてきたのはなぜですか?

国民健康保険法で、「世帯主から保険料を徴収」するとされています。この場合、世帯主が国保に加入していなくても、家族が加入していれば世帯主に通知されます。この場合、保険料は実際の加入者分だけです。

【質問3】勤め先の健康保険に加入しています。国保からも請求がきているのはなぜですか?

(1)国保の脱退届出が済んでいない場合

国保から社会保険に変更された場合、自動的に国保の脱退とはなりません。ご自身で国民健康保険脱退の届出をしてください。原則届出の翌月に、保険料を加入月数で再計算して、保険料の不足や納め過ぎを通知します。

(2)国保の脱退届出が済んでいる場合

国保の保険料は原則、後払いになります。国保の脱退届出後、保険料を再計算し、不足分があれば請求します。納付時期は重なりますが、保険料は重複しません。

【質問4】個人の保険料の内訳は納入通知書のどこを見ればわかりますか?

納入通知書「3 世帯で国民健康保険に加入している方の保険料の個人内訳と加入期間は、次のとおりです。」に個人別の保険料内訳がございます。ただし、最高限度額世帯については、世帯保険料を各人の所得をもとに按分して表示しています。

【質問5】国保の加入期間は納入通知書のどこを見ればわかりますか?

納入通知書「3 世帯で国民健康保険に加入している方の保険料の個人別内訳と加入期間は、次のとおりです。」の「加入期間」欄の〇や◎が該当期間になります。

【質問6】保険料が前年度に比べて高くなったのはなぜですか?

以下のいずれかに該当する世帯は、前年度と比べて高くなる可能性があります。

(1)世帯主や国保加入者の所得が前年より増えた世帯

(2)国保加入者が増えた世帯

(3)国保加入者で40歳になった人がいる世帯

(4)世帯主や国保加入者の所得が申告されていない世帯

【質問7】保険料の軽減制度にはどのようなものがありますか?

主な軽減制度に均等割の軽減や解雇・雇い止め(非自発的)による失業者の保険料軽減があります。詳しくは、保険料の軽減・減免についてをご確認ください。

【質問8】自分の保険料が軽減されているか納入通知書のどこを見ればわかりますか?

軽減を確認できる箇所は主に2つございます。

(1)均等割軽減 

→納入通知書「1 世帯の保険料は、次のとおりです。」に「〇割軽減」と記載されます。

(2)非自発的失業者の保険料軽減 

→納入通知書「3 世帯で国民健康保険に加入されている方の保険料の個人別内訳と加入期間は、次のとおりです。」の所得割の算出基礎の欄に「⋆」と記載されます。

【質問9】世帯主ではなく、個人別に保険料を納付することはできますか?

国民健康保険法で、「世帯主から保険料を徴収」するとされています。そのため、個人別に保険料を納付することはできません。

 【質問10】4、5、6月に納付がないのはなぜですか?

世田谷区では、住民税の計算のため、年度当初の保険料の決定を7月に行っております。したがって、納付開始も7月からとなります。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ先

国保・年金課/資格賦課

電話番号 03-5432-2331

ファクシミリ 03-5432-3038