このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > 令和7年10月1日からお使いいただく国民健康保険の資格確認書を発送します
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月15日
ページID 26743
現在お使いいただいている国民健康保険の被保険者証・資格確認書は、令和7年9月30日に有効期限を迎えます。
国民健康保険に加入している方全員に、令和7年10月1日から使える資格確認書を9月中旬に一斉発送します。
資格確認書を医療機関等の窓口に提示することで、これまでどおり保険診療を受けられます。
令和7年10月1日以降、医療機関等を受診する際は、マイナ保険証か資格確認書(ピンク色)をご使用ください。
令和7年9月中旬から9月下旬までの間に、配達されます。
約126,000世帯にお送りするため、日数がかかります。
世帯主あてに、世帯の中で国民健康保険に加入している方全員分の資格確認書を「特定記録郵便(転送可)」で送ります。
資格確認書に記載されている氏名を必ずご確認ください。
(世帯主が国民健康保険に加入していない場合も、宛名は世帯主となります。)
令和7年10月1日から使える資格確認書は、ピンク色です。
お送りする資格確認書の有効期限は、令和12年9月30日です。
ただし、後期高齢者医療制度へ移行になる方や、外国籍(永住者・特別永住者を除く)の方には、有効期限が令和12年9月30日より短い資格確認書をお送りしています。
有効期限切れの保険証・資格確認書(黄色、有効期限が令和7年9月30日までのもの)は、返却する必要はありません。
令和7年10月1日以降に、ハサミで細かく裁断するなどして処分をお願いします。
資格確認書の裏面に臓器提供の意思表示欄を設けています。
詳しくは「公益社団法人日本臓器移植ネットワーク」のホームページをご覧ください。
新しい資格確認書は令和7年8月23日(土曜日)現在の状況で作成します。そのため、8月23日付近に郵送や電子申請にて届出をされた方、8月24日(日曜日)以降に変更等の届出をしてすでに資格確認書の交付を受けた方や国保資格がなくなった方にも届出前の内容で資格確認書をお送りしています。
すでに新しい資格確認書の交付を受けた方や、世田谷区外への転出や国保脱退により世田谷区の国民健康保険の資格がない方は、お手数ですが資格確認書をご返却ください。
返却場所:国保・年金課、各総合支所くみん窓口、各出張所、各まちづくりセンター
勤務先の健康保険に加入した場合(扶養になったときを含む)は、国民健康保険の脱退の届出が必要です。
脱退の届出については、「国民健康保険脱退の届出」のページをご覧ください。
マイナンバーカードと健康保険証の一体化につきましては、下記リンク先をご覧ください。
保健福祉政策部 国保・年金課 資格賦課
電話番号:03-5432-2331
ファクシミリ:03-5432-3038