このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > オンラインサービス > オンライン手続き > 税 > 課税(非課税)・納税証明書交付申請手続き
ここから本文です。
最終更新日 2025年10月15日
ページID 260

オンライン利用不可能

窓口利用不可能

郵送利用不可能

電話利用不可能

ファクシミリ利用不可能

メール利用不可能

コンビニ利用不可能

証明書の新様式は、「税務システムの更新について」からご確認ください。
世田谷区で証明書を発行できる方は、次の条件を満たしている必要があります。
・必要な証明年度の1月1日に世田谷区に住民登録がある方。
 例)令和7年度の証明書を取得できる方→令和7年1月1日に世田谷区に住民登録があること
・課税資料が世田谷区に提出されている方。
 具体的には、税務署または世田谷区課税課に税の申告をしている方、給与や年金の支払者から報告書の提出がなされている方、
 これらの該当者に税法上扶養認定されている方(健康保険上の扶養と同義ではありません)。
 なお、収入・所得がなかった場合でも、税証明書が必要な場合には申告が必要です。
| 課税証明書 | 住民税の金額・所得情報が記載されます。「所得証明」として使えます。 ※賦課期日(1月1日現在)の氏名・住所が記載されます。  | 
		
| 非課税証明書 | 非課税であることの証明です。所得金額の記載が必要な場合は住民税の申告が必要です。 ※賦課期日(1月1日現在)の氏名・住所が記載されます。  | 
		
| 納税証明書 | 住民税の納付状況が記載されます。所得金額等の記載はありませんので、「所得証明」としては使えません。 (所得金額と納付状況どちらも証明したい場合は、課税証明書と納税証明書の両方が必要です。) ※現在の氏名・住所(転出後の場合は世田谷区で把握している最新の住民登録情報)が記載されます。  | 
		
| 
			 軽自動車税(種別割) 納税証明書  | 
			車検用:軽自動車税を滞納していないことの証明書です(発行手数料:無料)。 一般用:軽自動車税の納付状況が記載されます  | 
		
| 申請方法 | 料金 | 
| 窓口申請・オンライン申請・郵送申請 | 300円 | 
| 
			 コンビニ設置のマルチコピー機 マイナンバーカード専用自動交付機  | 
			200円 | 
※手数料が無料になる場合
  ①以下に挙げる用途のために、取得される場合
   ・公的年金の受給開始(年金生活者支援給付金の申請含む)
   ・児童手当の申請
   ・児童扶養手当の申請
   ・児童育成手当の申請
   ・特別児童扶養手当の申請
   ・障害児福祉手当の申請
   ・入院時食事療養費減額申請
   ・妊産婦・乳児保健指導票申請
   ・職業安定所長発行の「納税証明依頼書」に基づく申請  
   ※上記以外の用途であっても、臨時対応として、一定の条件のもと、無料扱いになる場合があります。
  ②以下のいずれかの条件にあてはまる方(①に挙げた用途に限らず無料となります)
   ・生活保護法の規定による保護を受けている方
   ・『中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律』
     の規定による支援給付を受けている方
   ※上記の場合は、いずれも証明書が必要になります。詳しくは、お問い合わせください。
| 窓口申請・郵送申請 | オンライン申請 | 
			 コンビニ設置のマルチコピー機 マイナンバーカード専用自動交付機  | 
		|
| 
			 課税(非課税)証明書  | 
			
			 特別徴収の方:令和7年5月16日~ 普通徴収の方:令和7年6月10日~  | 
			令和7年10月15日~ | 令和7年6月10日~ | 
| 納税証明書 | |||
| 
			 軽自動車税(種別割) 納税証明書  | 
			令和7年5月12日~ | 取扱なし | 取扱なし | 
注)期日内に申告手続きをされていない場合などは、上表よりも取得できる時期が遅くなる可能性があります。
納税証明書は、税金の納付状況を証明する書類です。このため、取得するタイミングによっては、未納額あるいは滞納額が記載される場合があります。税金を完納したと記載された納税証明書を希望する場合は、下表を目安に取得してください。
| 令和6年度 | 令和7年度 | |
| 納税証明書 | 
			 普通徴収の方:取得可能 特別徴収の方:令和7年7月上旬  | 
			
			 普通徴収の方:令和8年2月下旬 特別徴収の方:令和8年7月上旬  | 
		
| 
			 軽自動車税(種別割) 納税証明書  | 
			取得可能 | 令和7年6月下旬 | 
注)納期限を過ぎて納付された場合や修正申告をされた場合などは、上表よりも取得できる時期が遅れる可能性があります。
令和7年10月15日より、税証明書について、オンライン申請ができるようになりました。
 窓口に出向くことなく、いつでも・どこでもお手続きできます。ぜひご利用ください。
・課税(非課税)証明書
 ・納税証明書
・証明書発行手数料 1通につき300円
 ・郵送料(普通郵便のほか速達での送付に対応しております。)
本人のみ
 ※海外居住者は、ご利用できません。
 ※証明書の郵送先は、マイナンバーカードに登録されたご自宅(住民登録地)へ送付します。
  ご自宅以外の住所(勤務先など)への郵送はできません。
1.マイナンバーカード(署名用電子証明書が有効なもの)
   手続きには、マイナンバーカードを受け取った際に設定したパスワードが必要です。
   必要なパスワード:「券面事項入力補助用暗証番号(4桁)」と「署名用電子証明書暗証番号(6~16桁)」
2.スマートフォン
   マイナンバーカードの読取に対応したもの。
   ご自身のスマートフォンがマイナンバーカード読取機能付であるかの確認は、各メーカーのホームページ等を参照ください。
3.電子認証用アプリ「マイナサイン」のダウンロード
   電子認証用アプリ「マイナサイン」は、マイナンバーカードの読み取りに必要になります。
4.クレジットカードまたはPayPay(スマホ決済)
   料金の決済手続きに必要になります。
   VISA・Master Card・JCB・American Express・Diners ClubまたはPayPay(スマホ決済)に対応しております。
世田谷区 特別区民税・都民税・森林環境税 課税・非課税・納税証明交付申請フォーム・QRコードの表示
1.申請手続き
   申請フォームから必要項目の入力および署名用電子証明書の認証をして申請手続きを行ってください。
2.『お支払い内容確定のご案内』メールの受領
   区で、1.の申請内容を審査します。3営業日以内に、審査結果を区からメール等により連絡します。
   申請内容に不備なし→『お支払い内容確定のご案内』メールを送付します。【3へ】
   申請内容に不備あり→不備理由や追加手続き等について、メールまたは電話により連絡します。
3.料金のお支払い
   2.の『お支払い内容確定のご案内』メールに記載されたURLから支払い画面に進み、支払手続き(クレジットカード決済
   またはPayPay(スマホ決済)のみ)をしてください。
   区からのメール送付から7日以内にお支払の確認ができない場合、申請が取下げられたものとみなしますので、ご了承ください。
4.証明書の発送
   区で3.のお支払いが確認できた後、税証明書をご自宅(マイナンバーカードの住民登録地)あてに郵便で送付いたします。
 ※オンライン申請操作手順は、コチラ(PDF:2,720KB)を参照ください。
申請者本人に限り、郵送で申請することができます。以下の1~4を同封のうえ、郵送申請してください。
 (郵送の場合は委任状があっても代理人の方への交付はできません。)
郵送用申請書(PDF:141KB)、または便箋などに次の事項を記入してください。
郵便局で定額小為替(証明書1通につき300円)を求め、何も記入せずに同封してください。
(注意)取得目的によっては無料になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
申請者本人(氏名、生年月日、現住所)が確認できる資料の写し
 (運転免許証、マイナンバーカード、資格確認書等)
    
 ※令和2年10月1日から健康保険法などの一部改正により、「告知要求制限」の規定が設けられたため、資格確認書等を
  コピーする場合は、保険者番号、被保険者記号・番号などが見えないように(マスキング)してください。
 ※現住所が記載された本人確認書類をお持ちでない場合は、現住所が確認できる「補完書類」の写しをご提出ください。
  なお、以下に挙げた「補完書類」が用意できない場合は、お問い合わせください。
  【補完書類として受付可能なもの(例)】
   ・公共料金の領収書(電気・都市ガス・水道・固定電話・NHK受信料)
   ・国税または地方税の領収書
   ・社会保険料の領収書
   (提出上の留意点)
    ー領収日または発行日から3か月以内の書類であること
    ー以下の項目が確認できる状態であること
     ・氏名 ・住所 ・領収書名 ・領収書の発行者名 ・領収日付
申請者本人の現住所、氏名を記入し、切手を貼ってください。
 ※証明書の郵送先は、現住所(住民登録地)へ送付します。ご自宅以外の住所(勤務先など)への郵送はできません。
 ※令和6年10月1日(火曜日)から郵便料金が値上げとなっております。
  郵便料金の詳細は郵便局のホームページをご覧ください
マイナンバーカードをお持ちで、取得日時点で区民の方は、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機やマイナンバーカード専用証明書自動交付機での発行も可能です。
| ~R7年6月8日 | R7年6月9日 | 
			 R7年6月10日~  | 
		|
| 課税証明書 | 令和6年度 | 
			 メンテナンス 終日発行不可  | 
			令和7年度 | 
| 納税証明書 | 令和5,6年度 | 令和6,7年度 | |
| 
			 軽自動車税(種別割) 納税証明書  | 
			発行できません | ||
納税業務案内センター(一般的なお問い合わせ) 
電話番号:03-6413-7561
受付時間:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)9時~17時
※個人情報を含む、個別のご相談は以下の連絡先へ
納税課収納・税証明係
電話番号:03-5432-2197
FAX番号:03-5432-3012