このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > くらし・手続き > 税金 > 各種証明書 > 課税(非課税)・納税証明書交付申請手続き

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月7日

ページID 260

課税(非課税)・納税証明書交付申請手続き

窓口のご利用並びに来庁せずにすむ手続きについてご案内いたします。

課税(非課税)・納税証明書交付申請については郵送で手続きができます。詳細はページ下部、郵送による申請をご覧ください。

  • お時間には余裕を持ってお越しください。
  • 月曜日、金曜日、祝日の翌日は特に混み合う傾向があります。

窓口に来庁される場合は、手洗いや咳エチケットなど感染対策にご配慮をお願いいたします。

証明書の種類

  • 課税証明書 前年中の所得と、賦課した税額が記載されています。
    所得証明等、呼称は市区町村によって異なりますが、用途・効力は同じです。
  • 納税証明書 賦課した税額と納付確認がされた税額が記載されています。
    使用される状況は公的融資等、比較的限定されています。
    現年度の証明の場合、納期未到来等で、未納の表示がされることが大半です。
  • 軽自動車税(種別割)納税証明書 定置場、標識番号、車台番号などが記載されています。
    (補足)郵送用申請書は下記「添付ファイルのダウンロード」から取得できます。

窓口での申請

マイナンバーカード専用証明書自動交付機での発行については以下のページをご覧ください。

コンビニエンスストアでの発行については、コンビニでの証明書交付のページをご覧ください。

まちづくりセンターでの取次ぎ発行については、まちづくりセンターで証明書の取次ぎ発行を開始しますのページをご覧ください。
(補足)申告が遅れたり申告がない方には、証明書が発行できないことがあります。証明が必要な場合は区役所課税課で所定の手続きが必要です。

証明書自動交付機は令和元年12月でサービスが終了していますので、コンビニエンスストアなどをご利用ください。

お持ちいただくもの

1.本人が窓口に行く場合

  • 本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)
  • 手数料(証明書1通につき300円)
    軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は無料

2.本人以外が窓口に行く場合

  • 来庁者の本人確認ができるもの(本人来庁時と同様)
  • 手数料(証明書1通につき300円)
    軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は無料
  • 委任状(PDF:87KB)
補足
  • 窓口では、備え付けの交付申請書にご記入のうえ申請してください。
    「特別区民税・都民税・課税(非課税)証明書・納税証明書」の交付申請書は、下記「添付ファイルダウンロード」より取得し、窓口で申請することもできます。
  • 委任状は、使用目的によっては申請日現在、区内同一住所の親族(パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓者含む)であれば不要となる場合があります。詳しくは下記「添付ファイルダウンロード」の窓口用 特別区民税・都民税課税(非課税)証明書・納税証明書交付申請書の(4)使いみち(使用目的)をご覧下さい。
  • 世田谷区から転出された方については必ず委任状が必要となります。詳しくは下記問い合わせ先までお問い合わせ下さい。
  • 委任状書式は下記「添付ファイルのダウンロード」より取得できます。申請者本人がペン、ボールペンなどで記入し作成してください。(不備がある場合は、発行できない場合もありますので、ご了承ください。)

郵送による申請

申請者本人が窓口に行くことができない場合は、郵便で申請することができます。郵送の場合は委任状があっても代理人の方への交付はできません。必ず本人が以下の1~4を郵送し申請してください。

送付先

世田谷区役所
〒154-8504
東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号
納税課収納・税証明係郵送担当

郵送申請に必要なもの

1.申請書

郵送用申請書(PDF:144KB)、または便箋などに次の事項を記入してください。

  1. 証明書が必要な方の氏名、ふりがな(必要な年度の1月1日現在から氏の変更があった方は旧姓も記入してください。)
  2. 生年月日
  3. 必要な年度の1月1日現在の世田谷区の住所
  4. 現在の住所、電話番号(連絡先)
  5. 年度、証明書の種類、枚数 (例 令和5年度 特別区民税都民税 課税証明書 1通)
  6. 使いみち
    (軽自動車税(種別割)納税証明書は、次の事項も記載してください)
  7. 車両の標識番号(ナンバープレート)
  8. 車両の定置場の住所

2.手数料

郵便局で定額小為替(証明書1通につき300円)を求め、何も記入せずに同封してください。
(注意)使用目的によっては無料になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。

3.本人確認書類

申請者本人が確認できる資料の写し
(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、パスポート等)

令和2年10月1日から健康保険法などの一部改正により、「告知要求制限」の規定が設けられたため、健康保険証をコピーする場合は、保険者番号、被保険者記号・番号などが見えないように(マスキング)してください。

4.返信用封筒

申請者本人の現住所、氏名を記入し、切手を貼ってください。

令和6年10月1日(火曜日)から郵便料金が値上げとなっております。

郵便料金の詳細は郵便局のホームページをご覧ください。

お問い合わせ先

納税業務案内センター 
電話番号:03-6413-7561
受付時間:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)9時~17時

※個人情報を含む、個別のご相談は以下の連絡先へ
納税課収納・税証明係
電話番号:03-5432-2197
FAX番号:03-5432-3012