せたがやホッと子どもサポート「せたホッと」

最終更新日 令和4年7月22日

ページ番号 126031

  • 子どものみなさんへ
    「せたホッと」は、世田谷区に住んでいる子どもや、学校や仕事で世田谷区に通っている子どもの権利をまもるところです。子どもは一人ひとりがまもられて大切にされる存在です。困ったとき、つらい・イヤだと感じたときは、「せたホッと」に話してみませんか。
nacyu
(わからないかん字があったら、右上の「ふりがな」ボタンをクリックしてね♪
  • おとなのみなさんへ
    「せたホッと」は、子どもの人権を擁護し、救済を図るために条例によって設置された、公正・中立で独立性と専門性のある第三者機関です。子どもの権利侵害に関する相談を受け、助言や支援を行うとともに、申立て等により、調査、調整を行いながら、子どもの関係機関等に対して協力・改善を求めていきます。

世田谷区に在住・在学・在勤している子どもの最善の利益を保障していくことを目指し、子どもに寄り添いながら、子ども自身が本来持っている力を十分に発揮できるよう、問題解決に向けた支援を行います。

「せたホッと」からのおしらせ

なちゅからのお手紙

PDFファイルを開きますなちゅから子どものみなさんへ(はがきやメールでの相談について)

「せたホッとレター第17号」

広報紙「せたホッとレター第17号」を発行しました。「自己肯定感や自尊心」をテーマに掲載しています。リフレーミングの活用により、まほうの言葉をプレゼントしています。ぜひご覧ください。

PDFファイルを開きます「せたホッとレター第17号」

令和3年度活動報告会(動画配信)について

せたホッとでは、毎年その活動を広く区民の方等に知ってもらうため、前年度の活動についての報告会を開催しています。令和4年度は、令和4年8月30日に令和3年度活動報告会を開催しました。

報告会は2部構成で行い、第一部の内容は、子どもサポート委員及び相談・調査専門員による昨年度の活動状況報告と事例紹介です。事例紹介では、相談内容を具体的にわかりやすく紹介しました。第二部の内容は、子どもサポート委員及び相談・調査専門員による実践報告です。「子どもの相談・救済における子どもの意見(意思)の尊重」というテーマで、事例を紹介しながら報告しました。

ご覧になりたい方は以下のリンク先からご覧ください。

youtu.be/b4VfpoPc4V4新しいウインドウが開きます

また、当日の資料等は以下をご覧ください。

PDFファイルを開きます第一部活動状況

PDFファイルを開きます第一部事例紹介

PDFファイルを開きます第二部実践報告

PDFファイルを開きます活動報告会記録

令和3年度活動報告書は、PDFファイルを開きますこちら(令和3年度活動報告書)をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症拡大を受けて「せたホッと」からのメッセージ

PDFファイルを開きます世田谷区の子どものみなさんへ(令和2年4月14日)

PDFファイルを開きます世田谷区に在住、在学、在勤の子どもの保護者のみなさまへ(令和2年4月14日)

世田谷区在住で区外へ通学、通勤している18歳未満でリーフレット、カードをご希望の方へ

図書館、児童館、出張所・まちづくりセンター等にも置いてあります。下記、子ども・若者支援課にお問合せください。

「せたホッと」ってどんなところ?

「せたホッと」に相談するには?

「せたホッと」についてもっと知りたい!

広報紙「せたホッと レター」

活動報告書

nacyu
マスコットキャラクター なちゅ

ひとりでがんばらなくていいんだよ。

おはなしきかせてね。

一番いい方法を一緒に考えよう!

秘密は守るよ!

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

子ども・若者部 子ども・若者支援課 子どもの人権擁護担当

電話番号 03-3439-8415

ファクシミリ 03-3439-6777