指定校変更・区域外就学
最終更新日 令和5年7月10日
ページ番号 5796
世田谷区では、地域とともに子どもを育てる教育を進めています。このことから、お住まいの住所地による通学区域の学校を定めています。学校を自由に選ぶことはできません。
お子さんの就学に際しては、住民基本台帳の住所により通学区域を設けて、就学すべき学校を指定しています。(この学校を「指定校」といいます)。
しかし、何らかの事情がある場合、保護者は教育委員会に指定校変更の申請をすることができ、教育委員会において「指定校変更許可基準」に基づいて審査を行い、指定校変更が相当と認められ、受け入れる学校においても支障がない場合に限って、指定校を変更することができます。
なお、教室数が不足すると見込まれるため、原則として他の区域からの受け入れを行わない学校があります(指定校変更・区域外就学の制限がある学校)。
指定校変更許可基準(世田谷区内に住民登録がある方)
世田谷区に住民登録している児童・生徒が、指定校以外の世田谷区立小学校・中学校へ通学を希望する場合の基準です。
指定校変更許可基準のページへ
区域外就学承諾基準(世田谷区外に住民登録がある方)
世田谷区に住民登録していない児童・生徒が、世田谷区立小学校・中学校へ通学を希望する場合の基準です。
区域外就学承諾基準のページへ
手続き
指定校変更(世田谷区内に住民登録がある方)
転入・転居に伴う新規申請の場合(在学中(学齢)の方)
転入・転居の手続きをしたときに渡される「学校指定通知書」と、添付書類(指定校変更許可基準参照)が必要です。申請手続きは電子申請で行うことができます。学務課(区役所第1庁舎4階47番窓口)でも受付をしています。受付後、許可基準に該当するか等内容を審査し、結果を通知します。
【電子申請】指定校変更(「転居後の継続通学」以外)の電子申請手続き
転居後も現在籍校に継続通学を希望する場合
世田谷区内での引越しに伴い学区域の学校が変わる場合において、「学期末まで引き続き通学を希望する方」及び「最終学年で卒業まで通学を希望する方」は、くみん窓口や出張所の住民登録窓口で手続きできます。
なお、「学期末」以降も継続通学を希望する場合は、別途、指定校変更の手続きが必要です(指定校変更許可基準のよくある質問と回答参照)。申請手続きは電子申請で行うことができます。学務課の窓口(区役所第1庁舎4階47番)でも受付をしています。
新1年生の場合
令和6年度に新1年生になるお子様の指定校変更の電子申請は現在準備中です。
指定校変更の申請ができるのは、令和6年1月中旬に就学通知が届いてからとなります。
区域外就学(世田谷区外の学校を希望する方、世田谷区外に住民登録がある方)
世田谷区に住民登録がある児童・生徒が世田谷区外の学校を希望する場合
保護者は、希望する学校の所在地の教育委員会に区域外就学申請を行い、承諾を得る必要があります。詳しくは、希望する学校の所在地の教育委員会へお問い合わせください(新1年生も同様)。
世田谷区外に住民登録がある児童・生徒が、例外的に世田谷区立小・中学校への通学を希望する場合
保護者は、世田谷区教育委員会に区域外就学申請を行い、承諾を得る必要があります。申請の際は、住民票の写し等と添付書類(区域外就学承諾基準参照)が必要となり、電子申請もしくは、学務課(区役所第1庁舎4階47番窓口)で手続きが必要です。(新1年生も同様)。詳しくは、下記担当までお問い合わせください。
電子申請はこちらから
在学中(学齢)の方
【電子申請】区域外就学(転入予定/居所/特別地域/兄姉関係)の電子申請手続き
令和6年度新1年生の方
現在準備中
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
学務課就学係
電話番号 03-5432-2683
ファクシミリ 03-5432-3028