令和5年度 介護職員初任者研修課程の受講料助成事業

最終更新日 令和5年3月24日

ページ番号 202483

介護職員

介護人材の確保及び育成・定着を支援するため、介護職員初任者研修課程の受講料を助成します。

令和5年度の変更点

様式の変更((注意)令和5年4月1日以降、旧様式は使用できません)

就労証明の記載欄が変更となっています。新しい様式は下記4よりダウンロードできます。

特記事項

資格取得前に区内介護事業所等で勤務を開始している方も(資格取得後に勤務を開始した方も)、資格修了の日以降に3ヶ月以上の就労期間が必要です。その後、申請が可能となります。

(注意) 資格修了の日から3ヶ月経過していない場合は申請できません。

1.助成要件

以下のすべての要件を満たす方が対象です。

(1) 介護職員初任者研修課程を修了後、3ヶ月以内にPDFファイルを開きます【別表】で定める区内事業所等に

介護職員等として就労していること。

(注意) 研修修了時、既に就労されている方(働きながら研修を受講した方)も対象です

(注意) 申請者の住所地は問いません(区外にお住いの方でも、区内事業所に就労していれば

対象です)

(注意) 労働者派遣法により就労している方は対象になりません

(2) 研修修了後、(1)で就労した(している)区内事業所等で3ヶ月以上継続して就労中で

あること。さらに、登録ヘルパーの方は、従事時間が90時間を超えていること。

(3) 国や東京都、他の地方公共団体、公益団体等から同種の助成金等を受けていないこと。

2.申請の期限

上記の助成要件をすべてを満たした日の翌月から3ヶ月以内に申請してください。

(例)要件を満たした日が4月1日から4月30日までであれば、7月31日が申請期限と

なります。
(郵送の場合は申請書・添付書類が期限までに到着することが必要です。)

3.助成金額

助成金額は、受講料(テキスト代、補講料、実習費等を含む)の9割(千円未満切捨て)

ですが、7万2千円が上限額です。

4.申請に必要なもの

5.注意事項

・申請書兼請求書は、黒色ボールペンで記入してください(消せるボールペン不可)

・申請書兼請求書の申請者記入欄を訂正する場合は、二重線で訂正してください

(訂正印不要)。ただし、受講料(助成対象経費)の訂正は出来ません。なお、事業所記入欄は二重線で訂正のうえ訂正印(代表者印または社印)が必要です。

・勤務先から受講料の一部が補助されている場合は、受講料からその額を控除します。

・旧姓と新姓の書類が混在している場合には、同一人物であることを証明できる書類を

ご提出ください。

・領収書(原本)が発行されない場合は、クレジットカード契約証明書(原本)もしくは

払込受領証(原本)や振込明細書(原本)をご提出ください。

6.問い合わせ・申請受付窓口

〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27

(介護サービス事業所)高齢福祉課管理係(分庁舎(ノバビル)3階)

TEL03-5432-2397FAX 03-5432-3085(月~金 8時30分~17時15分)

(障害サービス事業所)障害施策推進課事業担当(第2庁舎3階)

TEL03-5432-2388FAX 03-5432-3021(月~金 8時30分~17時15分)

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

電話番号 上記お問い合わせ先参照

ファクシミリ 上記お問い合わせ先参照

このページは高齢福祉課(電話03-5432-2397 ファクシミリ03-5432-3085)が作成しました。