介護予防教室等のご案内
最終更新日 令和5年4月1日
ページ番号 140993
高齢期に、体を動かさないでいると、筋力の低下とともに関節も動きにくくなり転倒や骨折などをおこしやすくなります。
また「年だから」「おっくうだから」と外出や身の回りのことをしなくなると、体力や意欲が低下し、徐々に生活に必要な機能が低下していきます。
世田谷区では住みなれたまちで、いつまでも自分らしく暮らしていくための取り組みとして、65歳以上の方を対象に介護予防事業を行っています。
日々の生活を維持していくためにも早めに介護予防に取り組みましょう。
まずは今の自分の状態を簡単チェック!
どなたでも参加できる教室(65歳以上)
はつらつ介護予防講座(介護予防普及啓発講座)
介護予防についての講話と「世田谷いきいき体操」を行う、1回完結型の体験型講座です。
(講話の内容:運動、食生活、お口の健康、認知症の予防、地域とのつながりなど、介護予防全般について)
「最近体力が落ちてきた」「出かける機会が少なく家に閉じこもりがち」などと感じている方にお勧めです。
- 参加費 無料
- 申込 お住まいの地区を担当するあんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)
まるごと介護予防講座(介護予防普及啓発講座)
介護予防についての講話と「世田谷いきいき体操」を行い、介護予防に必要な知識を習得し、自分の健康を管理する能力を向上する全6回の講座です。
(講話の内容:運動、食生活、お口の健康、認知症の予防、地域とのつながりなど、介護予防全般について)
「介護予防に関心がある」「世田谷いきいき体操に興味がある」という方にお勧めです。
- 回数 全6回連続講座
- 参加費 無料
- 周知 区報4月15日号、8月15日号、12月15日号に掲載予定
- 申込 せたがやコール 電話番号 03-5432-3333、ファクシミリ 03-5432-3100
お口の元気アップ教室
「お口のはたらき」についての講話、お口の中の検査・清掃方法の指導、お口や体の体操等について学ぶ、全8回の体験型講座です。
「最近固いものが食べにくくなった」「お茶等を飲むとむせる」「口の渇きが気になる」などと感じている方にお勧めです。
- 回数 全8回連続講座
- 参加費 無料
- 対象 65歳以上でお口の機能等に不安のある方、原則全回参加できる区民
(固いものが食べにくい、お茶を飲むとむせる、口の渇きが気になる等) - 周知 区報4月1日号、5月1日号、8月15日号、9月1日号、11月1日号、12月1日号に掲載予定
※詳しくは、添付のちらしを参照 - 申込 せたがやコール 電話番号03-5432-3333、ファクシミリ 03-5432-3100
生活機能の低下の心配がある方を対象とした教室など
世田谷区では、介護保険制度の改正に伴い、要支援認定を受けている方や基本チェックリストの一定の基準に該当した方(生活に必要な機能の低下の心配がある方)が利用できる通所型サービス・訪問型サービスを「新しい介護予防・日常生活支援総合事業」として実施しています。詳しくは
「せたがや健康長寿ガイドブック~介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)のご案内~」をご覧ください。 各サービスのご利用については、お住まいの地区を担当する「あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)」にご相談ください。
添付ファイル
- せたがや健康長寿ガイドブック~介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)のご案内~(PDF形式 10,354キロバイト)
- 基本チェックリスト(PDF形式 104キロバイト)
- お口の元気アップ教室(世田谷区歯科医師会)(PDF形式 1,016キロバイト)
- お口の元気アップ教室(玉川歯科医師会)(PDF形式 1,029キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
高齢福祉部 介護予防・地域支援課
電話番号 03-5432-2953
ファクシミリ 03-5432-3085