このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 高齢・介護 > 介護予防・日常生活支援 > 介護予防・健康づくりの推進を目的とした高齢者グループの自主活動を助成します

ここから本文です。

最終更新日 2025年5月1日

ページID 11268

介護予防・健康づくりの推進を目的とした高齢者グループの自主活動を助成します

1.対象となる活動

年間を通じ定期的に行う団体活動(概ね月1回以上で、年間10回以上)で、次のいずれかに該当するもの。

  1. 介護予防に効果が期待される運動

    (対象)健康体操、水泳、卓球、ゲートボール、ダンス等

  2. 区が実施する介護予防プログラム又は認知症予防プログラムを修了した後に、これらと同様の内容を行うもの

2.団体要件

以下の1~4をすべて満たす団体が対象です。

  1. 世田谷区内の介護予防・健康づくりを目的とした自主活動団体であること。
  2. 5名以上で構成され、団体の代表者が区民であること。
  3. 構成員の2分の1以上が、65歳以上の区民であること。
  4. 暴力団又はその傘下にある団体ではないこと。

(注意)ただし、以下の団体は対象外となります。

  • 宗教活動、政治活動又は営利事業を行う団体
  • 区や区の外郭団体などから他の助成を受けている団体
  • 構成員の3分の2以上が同一世帯員の団体
  • 代表者が当該団体の講師を兼ねる団体

同じグループを複数の団体に分けて申請することはできません。

3.補助金額

介護予防・健康づくりの活動に要した補助対象経費の2分の1以内(100円未満の端数があるときは、端数を切り捨てた額)、かつ1団体あたり2万4千円が限度額
(注意)団体数が多かった場合には、補助金額が上記の限度額より少なくなることがあります。交付決定通知書によりお知らせします。

4.申請受付期間

令和7年5月1日(木曜日)~令和7年6月30日(月曜日)(消印有効)

5.提出先

必要書類を、下記の提出先までご郵送ください。

〒220-0012

神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル12F

株式会社長寿乃里

「世田谷区 自主活動団体活動補助金申請受付係」

  • 郵送時の宛先間違い、料金不足等にご注意ください。
  • 原則、区及び委託事業者の窓口での受け取りは行いません。

6.補助金交付までの流れ

この補助金は年間活動終了後の一括請求に基づき、審査を経てからお支払いするものです。
補助金交付まで2回の審査があります。

  1. 補助金交付の可否を決定する審査(7月)

    補助金交付申請書、団体構成表、年間活動計画書(予定)、団体情報の公表に関する「回答書」をご提出いただきます。補助金交付の可否にかかわらず決定通知を発送します。

  2. 交付額決定の審査(3月)

上記1で補助の対象となった団体は、年間を通して活動した後に、補助金交付請求書、活動報告書、領収書、活動の様子がわかる資料等をご提出いただきます。それら提出書類の審査合格後、交付します(通知はしません。4月以降、5月上旬頃までに支払いを行う予定です)。

7.問い合わせ先

株式会社長寿乃里

電話番号 03-6625-0861

受付時間 年末年始(12月29日~1月3日)を除く平日9時から17時まで

(詳細は、令和7年度介護予防・健康づくり自主活動団体活動補助事業の手引き(PDF:2,427KB)をご確認ください。)

8.令和6年度交付決定団体向け

令和6年度交付決定団体への補助金は、令和7年5月上旬頃までに支払いを行う予定です。(通知はしません。)

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照