更新日:令和5年4月27日
ページ番号:190093
申し込み先:世田谷区粗大ごみインターネット受付ページ
受付時間:24時間・毎日(定期メンテナンス時を除きます。)
英語でのお申し込みにも対応しています。
パソコン・携帯電話・スマートフォンからお申し込みできます。
インターネット受付ページの二次元コード
お申し込み先:世田谷区粗大ごみ受付センター
電話番号: 03-5715-1133(コピー用です)
受付時間:月曜日〜土曜日午前8時〜午後9時
※12月29日〜1月3日は除きます。
※祝日(日曜、年末年始以外)もお申し込みできます。
英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語でのお申込みにも対応しています。
(受付オペレーター・通訳との3者通話となります。)
・一辺の長さが30センチメートルを超える耐久消費財(長期間使用できるもの)は粗大ごみです。
・解体しても元の形・用途で判断されますので、可燃ごみ・不燃ごみとしては出せません。
1.粗大ごみの名称・大きさ・数量を確認してください。
2.粗大ごみの排出場所をご確認ください。集合住宅では管理者により排出場所が決められている場合があります。
この時に収集日や手数料をお知らせします。
4.コンビニエンスストア等で粗大ごみ処理券を購入してください。
5.収集当日に粗大ごみに処理券を貼ってお出しください。当日の出し方
粗大ごみの手数料は以下のページでご確認ください。
粗大ごみ品目一覧(新しいウィンドウが開きます)
こちらのリストに掲載されている品目はインターネットでお申し込みできます。
リストに品目がない場合や品目が判断つかない場合はお電話でお申し込みください。
お申し込み先:世田谷区粗大ごみ受付センター
ファクシミリ番号:03-6673-4243
申し込み方法:粗大ごみ申し込み用紙の送付希望」と明記のうえ、お申込みされる方のお名前(フリガナ)、返信先となるファクシミリ番号を記載したもの(様式自由)を送信してください。
・シールは、世田谷区内の「有料粗大ごみ処理券取扱所」の表示のあるコンビニエンスストアなどでお求めください。A券(200円)とB券(300円)があります。詳細は以下のページをご覧ください。
・他区市町村のごみ処理券は使用できません。誤って他区市町村のごみ処理券を購入した場合は、発行している区市町村へお問い合わせください。
・世田谷区の「有料粗大ごみ処理券」(シール)を貼ってお出しください。
・収集日の午前8時までにお出しください。
・シールには「氏名欄」に「収集日」と「氏名または受付番号」 を記入してください。
粗大ごみは「船橋粗大ごみ中継所」に持ち込むこともできます。
詳細は以下のページをご覧ください。
・エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機
エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機の処分方法へ
・パソコン
パソコンの出し方へ
・事業活動に伴って生じた粗大ごみ
廃棄物処理業者に処理をご依頼下さい。
・ピアノ、消火器、耐火金庫、バッテリー、タイヤ等、地方自治体での適正な処理が困難なもの
処分される場合は、販売店又はメーカー等にお問合せ下さい。
・有害性・危険性のあるもの、著しく悪臭を発するもの
ストーブ等燃料を使用するものは、必ず燃料を抜いて下さい
生活保護を受けているなどの場合、処理手数料の減免の制度があります。詳細について以下のページをご覧ください。
粗大ごみを道路上や公園、空き地に捨てることや、粗大ごみ処理券を貼らずに集積所に出すことは不法投棄となり犯罪です。
違反すると5年以下の懲役若しくは1,000万円(法人の場合は3億円)以下の罰金又はその両方に処せられる場合があります。(廃棄物の処理及び清掃に関する法律第25条第1項14号、第32条第1項第1号)
不法投棄を見かけた場合などの詳細は以下のページをご覧ください。
世田谷区粗大ごみ受付センター
電話番号 03-5715-1133
ファクシミリ
粗大ごみの制度などに関するお問い合わせは下記までご連絡下さい。
[清掃・リサイクル部事業課 電話番号 03-6304-3297]
法人番号 1000020131121
〒154-8504
東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号
区役所の行き方
電話番号 03-5432-1111(代表)
ファクシミリ 03-5432-3001(広報広聴課)
Copyright (C) 2019 Setagaya City. All rights reserved.