このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月1日

ページID 19785

区のおしらせ「せたがや」令和6年10月1日号(8面)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

オンライン手続き わたしたちの「街」の未来を考えよう!
~『第二部「地域整備方針(後期)」』(素案)について、説明会を開催します

 都市づくり・街づくりの総合的な基本方針である「世田谷区都市整備方針」の策定から10年を迎えるにあたり、5地域(世田谷、北沢、玉川、砧、烏山)ごとの街づくりの方針である「地域整備方針」について、今後10年を見据えた見直しを進めています。
 このたび、『第二部「地域整備方針(後期)」』(素案)を作成しましたので、説明会を開催します。

対象/各地域に在住・在勤・在学の方
ほかの情報/保育可、手話通訳あり(いずれも要予約)。
申込方法:各申込締切日までに、ページID:18428からオンライン手続きオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選各会場40人

対象地域 開催日時 会場 申込締切日
世田谷 11月16日(土曜日)
午前10時~11時30分
世田谷区民会館集会室 11月4日
北沢 11月23日(祝)
午前10時~11時30分
北沢タウンホールスカイサロン 11月10日
玉川 11月23日(祝)
午前10時~11時30分
玉川せせらぎホール集会室 11月10日
11月23日(祝)
午前10時~11時30分
成城ホール集会室 11月10日
烏山 11月16日(土曜日)
午前10時~11時30分
烏山区民会館集会室 11月4日

問合せ先:総合支所街づくり課(世田谷 電話番号:03-5432-2872 ファクシミリ番号:03-5432-3055、北沢 電話番号:03-5478-8073 ファクシミリ番号:03-5478-8019、玉川 電話番号:03-3702-4539 ファクシミリ番号:03-3702-0942、砧 電話番号:03-3482-2594 ファクシミリ番号:03-3482-1471、烏山 電話番号:03-3326-9618 ファクシミリ番号:03-3326-6159)

 

せたがや産業フェスタ2024

 区内産業の取組みを体験できる様々な団体の出展や子どもも楽しめるイベントです。産業団体等のゆるキャラ®が登場します。

日時・日程/10月26日(土曜日)午前10時~午後4時
会場/三軒茶屋ふれあい広場、世田谷産業プラザ

詳しくはせたがや産業フェスタのホームページ

問合せ先:経済課 電話番号:03-3411-6653 ファクシミリ番号:03-3411-6635

 

365日のさとおやこ

日時・日程/イベント=10月19日(土曜日)、展示のみ=10月15日(火曜日)~18日(金曜日)いずれも午前11時~午後6時
会場/BONUS TRACK(ボーナス トラック)(代田2-36-15) 当日直接会場へ
担当=児童相談支援課

詳しくはSETA-OYAのホームページ

問合せ先:フォスターホームサポートセンターともがき 電話番号:03-6379-2167 ファクシミリ番号:03-3421-2131

 

「福祉の相談窓口」をご利用ください

 区では、困りごとを抱えた区民の皆さんが早期に相談できるよう、福祉に関するあらゆる相談を受け付ける窓口として「まちづくりセンター」「あんしんすこやかセンター」「社会福祉協議会」の三者による「福祉の相談窓口」を全地区に設置しています。
 例えば「地域活動に協力したい」「赤ちゃんと一緒に遊びに行ける場所が知りたい」「近所で話せる友達がほしい」「介護の仕方がわからない」「障害者手帳がなくてもサービスを受けられるのか」等の相談をお受けしています。対面、電話ともに受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
 また、困りごとに応じた支援の実施のほか、専門の相談支援機関と連携した対応も行っています。

まちづくりセンター

  • 暮らし・手続きに関する情報が知りたいとき
  • 地区の町会・自治会や活動団体のことが知りたいとき
  • 相談先が分からないとき

あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)

  • 福祉サービスに関する情報が知りたいとき
  • 福祉に関する悩みがあるとき

社会福祉協議会地区事務局

  • ちょっとした生活支援が必要なとき
  • 地域の活動に参加・協力したいとき

担当=地域行政課

「福祉の相談窓口」と専門の各相談支援機関がオンラインでつながるようになりました

 タブレット端末を使うことで、まちづくりセンターにいながら、保健福祉センター、ぷらっとホーム世田谷、特殊詐欺相談等の相談支援機関と顔を見て相談できるようになりました。
※内容によっては、直接、専門の相談窓口にお越しいただく必要があります。ご了承ください。

 

ほかの情報/お住まいの地区のまちづくりセンター、あんしんすこやかセンター、社会福祉協議会の連絡先等詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

10月16日は区内「犯罪ゼロの日」です

世田谷区防犯キャラクター せたかくんのイラスト
世田谷区防犯キャラクター せたかくん

 「全国地域安全運動」期間中(10月11~20日)の日を世田谷区内「犯罪ゼロの日」として、「みんなでつくろう犯罪のないまち世田谷」を合言葉に、防犯啓発活動を実施します。

防犯に関する謎解きで防犯力アップ! 抽選で防犯グッズをプレゼント!

参加方法/(1)区のホームページ「世田谷区内犯罪ゼロの日を開催します」で練習問題を解く。
(2)問題の答え(数字)を区のホームページの検索メニュー[旧ページID(ページ番号)から探す]へ入力、検索する。
(3)特設ページで謎解きに挑戦。
(4)最後の謎解きの答えを特設ページの応募フォームに入力。

犯罪ゼロの日決起集会・合同パトロール

ゲスト/清永奈穂(安全教育研究者)
対象/防犯ボランティアに興味のある方
日時・日程/10月16日(水曜日)午後2時~3時
会場/三軒茶屋ふれあい広場 当日直接会場へ
ほかの情報/参加者に記念品あり(なくなり次第終了)

「ながら見守り活動」の実施

 犯罪ゼロの日にあわせて「ながら見守り」活動の実施を呼びかけます。日常生活の中で行う「ながら見守り」活動で犯罪のないまち世田谷をつくりましょう。

 

問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。