このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月1日

ページID 19777

区のおしらせ「せたがや」令和6年10月1日号(4~7面「講座・講習」)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

世田谷区居住支援協議会セミナー

内容/超高齢社会における「居住支援」の現状・取組みの紹介
対象/民間賃貸住宅のオーナー・不動産管理会社の方、福祉に携わる方
日時・日程/10月24日(木曜日)午後2時~4時
会場/区役所第2庁舎4階大会議室
講師/種田聖(ホームネット株式会社)、大邑政勝((一社)家財整理相談窓口)
担当=居住支援課
申込方法:10月17日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着40人

 

オンライン手続き 乳幼児から成人向け英語教室~国際理解教育事業

対象/(1)区内在住の乳幼児とその保護者(2)区内在住・在勤・在学の小学生以上
日時・日程/11月9日(土曜日)午前9時30分~午後4時
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
ほかの情報/対象者の年齢層により内容が異なります。
申込方法:10月9日午前9時~16日午後5時に、ページID:3666からオンライン手続きオンライン手続き 抽選(1)各20組40人(2)各クラス20人 ※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:教育総合センター事業推進担当課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534

 

瞬間ボランティア育成講習会

日時・日程/11月27日(水曜日)午前9時30分~正午
会場/区役所第2庁舎4階大会議室
講師/清永奈穂(株式会社ステップ総合研究所所長)
申込方法:11月5日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で地域生活安全課(電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066)へ ※50人を超えた場合は、調整あり。

ページID:18217

 

親族後見人のための成年後見セミナー

対象/区内在住・在勤で親族の成年後見人等をしている、またはこれから親族後見人になる方
日時・日程/11月9日(土曜日)午後2時~4時
会場/(社福)世田谷区社会福祉協議会(成城6-3-10)
講師/弁護士
申込方法:11月1日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。年齢も明記)で(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ 先着20人

 

ひきこもりに悩む家族を対象とした家族セミナー

テーマ/ひきこもりの経過に合わせた支え方~変化が起きる家族の関わり方のヒント
対象/区内在住の方
日時・日程/10月19日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分
会場/STKハイツ4階(太子堂4-3-1)
講師/メルクマールせたがや相談員(公認心理師等)
申込方法:10月18日午後5時までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ 先着20人

 

オンライン手続き 重度訪問介護従業者養成研修(全3回)

対象/研修修了後に区内の事業所に登録し、障害者の重度訪問介護サービスに従事する意思のある、全回参加できる18歳以上の方(高校生不可)
日時・日程/11月10~24日の毎週日曜午前9時30分~午後6時30分(24日のみ正午~午後7時)
会場/サポートステーション(南烏山5-7-2)ほか
費用/2640円(テキスト代)
申込方法:10月18日(必着)までに、ページID:18824からオンライン手続きオンライン手続きまたはハガキ(記入例3面。研修名、生年月日、年齢、保有資格、受講希望理由も明記)で障害施策推進課(電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021)へ 選考6人

 

消費生活講座「元気なうちに考える墓じまい~事前の心がまえと準備」

日時・日程/11月13日(水曜日)午前10時~正午
会場/消費生活センター
講師/二村祐輔(日本葬祭アカデミー教務研究室代表)
担当=消費生活課
申込方法:10月15日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。年齢、区外在住の方は、通勤・通学先も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選24人

 

家族介護教室 第4回 はじめての介護に向けて~介護保険制度や費用のはなし

対象/区内在住の方
日時・日程/11月23日(祝)午前10時~正午
会場/世田谷区福祉人材育成・研修センター
講師/吉田淑子(ファイナンシャルプランナー)
担当=高齢福祉課
申込方法:11月15日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着30人

 

オンライン手続き 郷土資料館から

[1]野外歴史教室「世田谷観音で仏像を学ぶ」

日時・日程/11月13日(水曜日)午後1時~3時30分(雨天中止)
会場/世田谷山観音寺(下馬4-9-4)
講師/同館学芸研究員
費用/100円

[2]美術史講座「日本の着物2 江戸時代のファッション」

日時・日程/11月17日(日曜日)午後2時~4時
会場/郷土資料館
講師/輿石英里子(永青文庫学芸員)
費用/800円

共通事項

申込方法:10月11日(必着)までに、ページID:3575からオンライン手続きオンライン手続きまたは往復ハガキで郷土資料館(〒154-0017 世田谷1-29-18 電話番号:03-3429-4237 ファクシミリ番号:03-3429-4925)へ 抽選[1]25人[2]40人

 

犬のしつけ方教室 ~飼い犬のトレーニング

対象/区内在住で、犬の登録と6年度狂犬病予防注射の登録が済んでいる方
日時・日程/11月3日(祝)午前11時35分~午後0時20分
会場/砧公園ねむのき広場
講師/岸良一(ドッグライフプランナーズ)
担当=世田谷保健所生活保健課
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着20人

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。