このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年7月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年7月15日号(4~7面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年7月15日
ページID 16257
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
対象/最近つまずきやすくなった、階段の昇降がつらくなってきたなどの状態にあり、改善に取り組みたい要支援相当の方 ※要介護の方を除く。
日時・日程/9~11月(全12回)各回120分程度
費用/2400円
ほかの情報/申込方法等詳しくは、お問い合わせください。
担当=介護予防・地域支援課
問合せ先:あんしんすこやかセンター
※お住まいの地区のあんしんすこやかセンターはせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へお問い合わせください。
対象/介護のしごとに関心があり、全日程参加可能な区内在住の方
日時・日程/9月4日~10月2日の毎週水曜いずれも午前9時30分~午後4時頃
会場/世田谷区福祉人材育成・研修センター
ほかの情報/最終日に、区内介護施設による相談・面接会、KAiGO PRiDE@SETAGAYA写真展を開催。詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:8月26日までに、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページで世田谷区福祉人材育成・研修センター(電話番号:03-6379-4280 ファクシミリ番号:03-6379-4281)へ 先着30人
対象/区内在住・在学の小学3年生以上
日時・日程/8月9日(金)(1)午前10時~11時30分(2)午後1時30分~3時
対象/区内在住・在学の小学生
日時・日程/8月24日(土)(1)午前10時~正午(2)午後1時30分~3時30分
講師/河内啓成(横浜国立大学准教授)
会場/郷土資料館
ほかの情報/詳しくは、お問い合わせください。
申込方法:7月24日(必着)までに、オンライン手続きまたは往復ハガキ(記入例3面。(1)(2)の別、学校名、学年も明記。連記可)で郷土資料館(〒154-0017 世田谷1-29-18 電話番号:03-3429-4237 ファクシミリ番号:03-3429-4925)へ 抽選[1]各10人[2]各20人
区HP番号:210606
テーマ/子どもの発達障害(特性)の理解と支援 ~その子らしさを活かすために
対象/区内在住・在勤・在学で発達障害に関心のある方
日時・日程/8月22日(木)午後2時~4時
会場/成城ホール
講師/本田真美(みくりキッズくりにっく院長)
ほかの情報/手話通訳あり。区公式YouTubeチャンネルで後日配信。
申込方法:8月13日までに、オンライン手続き 先着200人
区HP番号:210154
問合せ先:世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」 電話番号:03-5727-2235 ファクシミリ番号:03-5727-2238
対象 | クラス | 時間 |
---|---|---|
中学1年 | 英語 | 午前8時50分~10時20分 |
数学 | 午前10時30分~正午 | |
中学2年 | 数学 | 午前8時50分~10時20分 |
英語 | 午前10時30分~正午 | |
中学3年 | 英語 | 午後1時~2時30分 |
数学 | 午後2時40分~4時10分 |
日時・日程/8月14日(水)~23日(金)(土・日曜を除く)
会場/宮坂区民センター
講師/教員・塾講師の経験がある会員
費用/1教科6000円
ほかの情報/最少開催人数に満たないコースは開講なし。
申込方法:7月25日(必着)までに、電話、ファクシミリまたは往復ハガキ(記入例3面。希望クラス、学年、受講者・保護者の氏名も明記)で(公社)世田谷区シルバー人材センター宮坂本部(〒156-0051 宮坂1-24-6 電話番号:03-3426-9211 ファクシミリ番号:03-3426-9506)へ 抽選各クラス7人
対象/区内在住のお子さんがいるご家庭で離婚を検討している方等
日時・日程/9月13日(金)午前10時~正午
会場/オンラインまたは宮坂区民センターでの視聴
講師/小泉道子(家族のためのADRセンター)
ほかの情報/保育可(要予約、先着3人)。
申込方法:8月19~30日に、オンライン手続き 先着10人
問合せ先:子ども家庭課 電話番号:03-5432-2569 ファクシミリ番号:03-5432-3081
区HP番号:203363
対象/区内在住で全回参加でき、修了後ボランティア活動ができる方
日時・日程/説明会=8月15日(木)午後2時~4時、講座=9月~7年1月の第3木曜午後1時30分~4時
会場/保健医療福祉総合プラザ
ほかの情報/詳しくは、お問い合わせください。
申込方法:7月16日から、電話またはファクシミリ(記入例3面)で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ 先着15人
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。